旅行・地域

2021年3月14日 (日)

お知らせ

いつものぞいてくださる方も 偶然見つけてくださった方も、ページを開いてくださりありがとうございます。

2008年1月から始めたブログ、日記をつけるように毎日楽しみながら続けて来ましたが、突然写真がアップできなくなってしまいました。

ITに詳しくないアナログ派のため(汗)これまでもシステムが変わるたびに悪戦苦闘し何とか乗り越えて来ましたが、今回はかなり手強そうです(いろいろな方法を試してみましたが、容量不足?もあって写真が掲載できない状態になっているようで)。日々の何気ない出来事や季節の移り変わりをまたお伝えできるといいのですが…。引き続き試行錯誤してみます。

| | コメント (0)

2021年3月 8日 (月)

爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形

P_20210307_131310

爺ヶ岳(3つの峰のうち一番左の南峰)には、山の名前の由来となった『種まき爺さん』の雪形が出ています。

| | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形

P_20210307_131312

↑ 本日の北アルプス 鹿島槍ヶ岳

雪解けが進み、空に向かって飛び立つツルと山から駆け降りる獅子の雪形が出ています。

| | コメント (0)

2021年3月 6日 (土)

菜の花

P_20210306_123527

買い物途中で見つけた、日当たりの良い斜面に咲いていた菜の花。ここだけ先に春が来たみたいでした。

| | コメント (0)

2021年3月 5日 (金)

森のみち草の福寿草

P_20210304_143030

実は、森のみち草の庭(玄関側)にも福寿草があります。こちらは、近所から池田町へ引っ越して行かれたNさん家のお庭に咲いていたものを一昨年1輪だけおすそ分けして頂いたものです。数日前につぼみを見つけ、「咲くといいなぁ」と見守っていたら、昨日金杯のような花を咲かせてくれました。明るい黄色に元気をもらっています。

P_20210304_143155

そしてこちらは、静岡の風子さんが昨春 松本市四賀(旧 四賀村)の福寿草群生地で購入した苗をプレゼントしてくださったもの。玄関前の花壇で「確かこのあたりに植えたと思うのだけど…」と、少し前から様子を伺っていたら、先日 土の中からむっくりと出て来ているのを発見!感動しました。時期が来るとちゃんと芽を出しつぼみを膨らませ花を咲かせる準備をしている…植物の生命力に励まされます。

Nさん、風子さん、ありがとうございます!森のみち草の庭に仲間入りした福寿草、元気に根付いていますよ~

| | コメント (0)

2021年3月 4日 (木)

自生アサツキ

P_20210304_142621

敷地内に自生するアサツキ、今年はたびたび雪が降るのでまだかなぁ?と思っていたら、枯れ葉をかき分け元気に出て来ていました。

P_20210304_190740

↑ 早速、本日の夕食の魚メニュー “鮭のマスタードソース” のミニトマトの上に結んで添えました。

必要な分だけ摘んで料理に添えたり刻んで薬味にしたりと、今春も活躍してくれそうでありがたいです。

| | コメント (0)

2021年3月 3日 (水)

朝の雪

P_20210303_090642

今朝は、うっすらと雪が積もっていました(写真は、2階の読書コーナーから)。あっという間に消えましたが…。

| | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

ふきのとう発見!

P_20210302_152057

庭の枯れ葉の中から顔を出した今年初めてのふきのとう。早春の色ですね~ もう少し出て来たら、天ぷらやふきみそで夕食メニューに登場しますので、どうぞお楽しみに…。今後の天候や気温次第ですが、今年は早そうな気がしています。

| | コメント (0)

2021年3月 1日 (月)

午後の北アルプス

P_20210301_140553

↑ 午後2時過ぎの蓮華岳~白馬鑓ヶ岳

3月になりました。空の色がどことなく春めいて来たように感じるのは、「3月になった」と思うからでしょうか?今日も、北アルプスが圧倒的な美しさでたたずんでいます。

| | コメント (0)

2021年2月28日 (日)

今日の北アルプス 餓鬼岳

P_20210228_123412

↑ お昼12時半過ぎの北アルプス 餓鬼岳

幻想的でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧