NHK

2017年11月25日 (土)

どーもくんもサンタさんに

昨日、ふと見ると、ダイニングの掘りごたつスペースにいるNHKのキャラクター“どーもくん”が、素敵なマント(?)をお召しになっているのが目に入りました。



ていねいに編まれた手編みのお洋服は、とても暖かそうで和みます。実は、泊まられていた静岡の風子さんがどーもくん用に作って着せてくれていたのでした。

横にいるクマのハッピーくんがサンタ服(以前、東京の のりちが制作してくれました)だから、どーもくんにもクリスマスの衣装を・・・と、寸法を予測して編んでくださったのだそうです(しかも、どーもくんの下のレース編みまで手作り)。素敵なプレゼントをありがとうございます!



ますます楽しくなったこの季節の館内。12月25日まで飾らせて頂いておりますので、会いに来てくださいネ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火)

立山黒部アルペンルート扇沢周辺の紅葉、見頃です!

7日(土)と14日(土)に放送されたNHKの「ブラタモリ」は、黒部ダムでした!
知られざる黒部ダムのヒミツが解き明かされてとても面白かったですが、皆さん、ご覧になりましたか?

長野県側のトロリーバスの出発点「扇沢」駅周辺(少し下ったあたり)が、今、紅葉の見頃です。



山の上から始まった紅葉が少しずつ標高を下げ、山をおりて来ています。霧もまた幻想的でした。これから周辺のあちこちで見頃を迎えます(大峰高原七色大カエデは今、見頃)。

紅葉のベストシーズンながら、今週末&来週末、森のみち草はなぜか(?)まだ空きがあってお泊まり頂けます(11月は、週末はほぼ埋まり、平日も満室になっている日が何日かあるのですが)。「急に休みが取れてどこか行きたい」という方も、お待ちしております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月13日 (木)

NHK朝ドラ「ひよっこ」に、松本深志高校登場

4月からスタートしたNHK朝の連続ドラマ「ひよっこ」、ご覧になっていますか?1964年の茨城県が舞台ですが、ヒロインみね子たちが通う高校は、茨城県ではなく長野県松本市の高校(←息子が昨春卒業した)で、昨秋ロケが行われました。



今週の放送でも、教室や廊下、階段、講堂などたくさんのシーンに見覚えのある場所が出て来ました。趣きある校舎は、この時代に違和感なく溶け込んでいます。

高校3年のみね子が東京に行くまで、もう少し楽しめるかな?「おひさま」や「神様のカルテ」、「岳」、「orange」、「バースデーカード」、「金メダル男」etcのようにロケ地が気になってストーリーがおろそかにならないようにしなければ・・・。

皆さんも、昭和の時代に思いを馳せながらご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

今日の 大峰高原七色大カエデ

昨日から今朝にかけて、たくさんの雪が積もりました。


池田町大峰高原の七色大カエデ(NHK Eテレ「いないいないばあっ!」に登場した"カエデの木http://www.shinshu-liveon.jp/www/blog/mitinagare/blog/node_196773/")、今日は枝に雪が乗ってとてもきれいでしたヨ。

今朝8時頃は、静寂の空間をひとりじめ状態(先客が帰られたところでした)。雪が降った直後の好天を狙って、訪れてみてください。大峰高原までの道は、除雪されていますが、運転には十分お気をつけて・・・。

雪の大峰高原は、スノーシューhttp://www.shinshu-liveon.jp/www/blog/mitinagare/blog/node_101654/もオススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

大峰高原七色大カエデの子カエデの新緑

森のみち草の庭では、NHK Eテレ「いないいないばあっ!」の「カエデの木のうた」にも登場した樹齢約250年といわれる"大峰高原七色大カエデ"の子カエデ(2005年バージョン)が、すくすくと育っています。

1399896995017.jpg
2007年のオープン前に植えてから少しずつ背が伸び、毎年秋になると小さいながらもお母さんカエデ同様 グラデーションの彩りを見せてくれます。
春は5月になってから芽吹きが始まりますが、現在は青々とした葉が風にそよいでいます。
250年後が楽しみです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

黄昏のドーモくん

Photo_2 Photo_3

 快晴に恵まれた3連休初日の夕方4時半過ぎ、まだ誰も到着されていないホールにて。夕陽が差し込む庭をホールの窓越しに写真に撮っていたら、涼馬が来て“黄昏(たそがれ)のドーモくん”のイメージで撮影していました・・・というわけで、今日の写真は、涼馬撮影によるものです。

| | コメント (0)

2011年8月 2日 (火)

NHK「おひさま」のそば畑、現在の様子

Photo Photo_2

 「NHK朝の連続ドラマおひさまそば畑である中山高原は、現在どんな様子ですか?」というお問い合わせが多くなって来ました。「まるごとおおまち(FM長野)」ブログによると、7月25日にそばと菜の花の種まきを行ったそうです→詳しくは、こちら 先日(7月30日)、近くを通ったので立ち寄ってみました。お天気は今ひとつでしたが、北海道を思わせる広い大地のゆるやかな斜面からたくさんの小さな芽が顔を出していました。これからだんだんと大きくなり、まっ白な花が満開&見頃になるのは、9月初旬~10日頃の予想とのこと。「おひさまのそば畑が見た~い!」という方は、その日程でスケジュール調整してみてくださいネ!

| | コメント (4)

2011年4月18日 (月)

「いないいないばあっ!」のワンワンと七色大カエデが共演

Photo_2  NHK教育テレビで朝夕に放送中の「いないいないばあっ!」に今週、池田町の七色大カエデが登場しています。

Photo_3ワンワンやうーたんが歌う「カエデの木のうた」(作詞・三浦徳子、作曲・つんく)の撮影に、NHKのスタッフとワンワンが一昨年から四季を通して何度も池田町の大峰高原七色大カエデを訪れ、2年(?)の月日をかけて完成された映像なのだそうです。池田町観光協会でその話を聞き、とても楽しみにしていたのですが、歌と映像とがお互いを引き立て合って素晴らしい作品が出来上がり感動しました。ぜひ皆さんにもご覧頂きたいのでご紹介します。

Photo_4   今週18日(月)~22日(金)と5月9日(月)~13日(金)の水曜日を除く8:25~40(再放送16:21~36)の中で3分ほど「カエデの木のうた」が流れますが、日によって最初だったり最後だったりします。詳しいことは、こちらを参考にしてくださいネ。見逃した方は、録画もしてあるので泊まりに来られた時にぜひご覧ください。

| | コメント (4)

2011年4月 7日 (木)

「おひさま」ロケ地 in 松川村

 4日から始まったNHK朝の連続ドラマ「おひさま」、安曇野の豊かな自然や美しい風景とともに展開する物語が好評のようで嬉しいです。私たちも今のところ、欠かさず見ていますよ。地元民としては、「身近な場所が映像になるとこんなふうに(さらに素敵に)表現されるんだ」というところも、とても興味深いです。

Photo  昨日の第3話の最後に登場した陽子の友だちのユキちゃんの住んでいた家は、松川村に実在する建物(今は使われていない小屋)なのだと松川に住む知人が教えてくれました。場所は、山麓線沿い 川西のスポーティプラザ近く(山側)で、「『おひさま』の舞台へようこそ」の水色ののぼり旗が立っています。
 番組を見た方から「第1話のそば畑がきれいだったから見に行きたい」「中山高原とその周辺ビューポイントMAP」はどこに行けば手に入りますか?」というお問い合わせもありました。これからロケ地めぐりをする方が増えてくるでしょうか?

| | コメント (8)

2011年4月 4日 (月)

NHK「おひさま」のそば畑

Photo_5  今日からNHK 朝の連続テレビ小説「おひさま」がスタートしました。今日放送された第1話、ご覧になりましたか?私たちはもちろん、宿泊されていたYさんファミリー(3月に続いて訪れてくださり、ありがとうございます!)も、美麻に縁があり興味深くご覧になっていました。

Photo_6  1回目から安曇野の美しい風景がたっぷり写し出されていて、素晴らしかったですね~ 思わず引き込まれてしまいました。今日 画面にうつった一面のそば畑は、大町市美麻の中山高原です。放送をご覧になった視聴者の方から、市の観光課にも問い合わせがたくさんあったそうです。明日の第2話には池田町の大峰高原が登場するそうで、またまた楽しみです。

Photo_7  放送時間はこちら。ぜひご覧になってくださいネ。お昼(0:45~1:00)の再放送の他、BSプレミアムでは土曜日に1週間分をまとめて再放送もするそうですよ。
 「おひさま」を見て、日本中の人たちが元気になれるといいなぁと思っています。

| | コメント (13)