おひさま

2015年9月 5日 (土)

そば畑越しの森のみち草



今、周辺のあちらこちらで白いそばの花が満開です。森のみち草の建物(屋根しか見えませんが)を、下のそば畑に咲いた白いそばの花と一緒にパチリ!

NHK朝の連続ドラマ「おひさま」のロケ地となった大町市の中山高原(森のみち草から車で約20分)のそばの花も、見頃になっていますよ~

明日は、自転車のイベント「北アルプス山麓グランフォンド2015」が開催され、ほぼ毎年参加されている栃木のTさんグループ(いつもありがとうございます)も宿泊されています。どうかお天気になりますように!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

「おひさま」の顔出し看板 in 信濃大町駅

Photo_3 Photo_4

 「おひさま」に登場したそば畑は、大町市の中山高原でロケが行われました。そんなわけで、JR大糸線の信濃大町駅前にこのたび「おひさま」の顔出し看板が登場!
 4月から毎日楽しみに見ていた「おひさま」は、いよいよ10月1日が最終回!今週末で終わってしまいますが(どんな結末になるのでしょうか?ドキドキ・・・)、番組に登場した信州の美しい風景が見たくなったら、ぜひ列車(or車)に飛び乗ってお出かけください。四季それぞれの豊かな自然がいつでも温かく迎えてくれます。そして、信濃大町駅に降り立ったら、制服姿の井上真央さんになったつもりでハイポーズ!

| | コメント (2)

2011年8月30日 (火)

「おひさま」のそば畑、ただ今 見頃です!

Photo  1週間前に5分咲きとお伝えした「おひさま」のそば畑が現在満開になっています。とーってもきれいなので、ぜひ足を運んでみてくださいネ。現在の様子と情報はこちら

Photo_2  こちらは、2年ぶりにツーリングに来てくださった茨城のソロライダーFさんです。お天気もいいし、愛車で風を切って走るのはとても気持ち良さそうですね。どうぞ、お気をつけて!ありがとうございました。

| | コメント (4)

2011年8月22日 (月)

「おひさま」のそば畑、5分咲きになりました

Photo Photo_2

 「おひさま」のロケ地、中山高原そば畑の現在の様子です。7月25日に蒔いたというそばは、ただ今5分咲きぐらい。関係者によると、「8月25日ぐらいから見頃になるのでは?」とのことでした。現在も真っ白なじゅうたんのようで十分きれいですが、さらに丈が伸びて一面咲き揃うまさに「おひさま」の舞台まであとわずかです。
Photo_3  いつもは春の雪解けの時期になると現れる「幻の池」が、先日の大雨でこの時期にも出現しており、水辺に咲いたピンクの花の群生(ミソハギ?)や対岸のキャンプ場のコテージが、鏡のように水に映った風景にまたうっとりです。
 たくさんの方に訪れ楽しんでもらえるように駐車場スペースができ、やや傾斜のある歩道も整備されて歩きやすくなっています。9月中旬まで楽しめますので、毎日「おひさま」を見ている方も見ていない方も(笑)、この機会にぜひこの素晴らしい風景を見に来てくださいネ。森のみち草から車で17分ぐらいです。

Photo_4

| | コメント (6)

2011年8月11日 (木)

ロケ地めぐり、人気です

Photo  出発前に記念撮影されていた大阪のKさんと京都のTさん。ケン太ともいっぱい遊んでくださり、ありがとうございました!今日は「おひさま」のロケ地(中山高原など)めぐりをしてから帰路に着かれるそうです。
 その少し前にチェックアウトされた埼玉のIさんたちは、「岳ーガクー」のロケ地めぐりが今回の旅の大きな目的だそうで、今日はまず大町山岳博物館へ。
 今日、到着された埼玉のKさんファミリーも「おひさま」ロケ地に行って来られたそうですし、今、長野県内のロケ地めぐりが人気です!
 27日から公開の映画「神様のカルテ」も松本が舞台ですよ~ 信州の美しい風景がどんなふうにスクリーンに登場するのか楽しみですネ。

| | コメント (0)

2011年8月 7日 (日)

「おひさま」のそば畑、3週間後には・・・

 今朝、出発された横浜のHさんご家族の今回の安曇野の旅の目的は、「おひさま」のロケ地めぐり!昨日は、国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)に近いこの場所も、満喫されたそうです。今日は、満開のそば畑のシーンで一躍人気となった大町市美麻(みあさ)の中山高原へ。

Photo_2  現在は、こんな様子(7月30日撮影)ですが、そばの花が咲く3週間後にはあたり一面この夢のような風景が広がります。回想シーンなどで現在もたびたび画面に登場するそばの花が満開のシーンは、すべて昨年8月26日、27日にここで撮影されたものです。このシーンが見たい方、もう今月下旬からですよ。お見逃しなく!

 森のみち草 8月は混んで予約が取りづらく、申し訳ありませんでした。そばの花が見頃となる8月下旬から9月中旬はまだ予約OKの日がたくさんありますので、ぜひ「おひさま」のそば畑を見に足を伸ばしてくださいね。その他のロケ地情報も、こっそり(笑)教えますヨ。

| | コメント (0)

2011年8月 2日 (火)

NHK「おひさま」のそば畑、現在の様子

Photo Photo_2

 「NHK朝の連続ドラマおひさまそば畑である中山高原は、現在どんな様子ですか?」というお問い合わせが多くなって来ました。「まるごとおおまち(FM長野)」ブログによると、7月25日にそばと菜の花の種まきを行ったそうです→詳しくは、こちら 先日(7月30日)、近くを通ったので立ち寄ってみました。お天気は今ひとつでしたが、北海道を思わせる広い大地のゆるやかな斜面からたくさんの小さな芽が顔を出していました。これからだんだんと大きくなり、まっ白な花が満開&見頃になるのは、9月初旬~10日頃の予想とのこと。「おひさまのそば畑が見た~い!」という方は、その日程でスケジュール調整してみてくださいネ!

| | コメント (4)

2011年7月16日 (土)

「おひさま」ラッピングバス

Photo_3 Photo_4

Photo_5  高速バス白馬~新宿線に、今日から「おひさま」ラッピング車両が登場!今日は初日ということで信濃大町駅前でセレモニーも行われ、にぎやかに出発を見送りました。反対側(左側)と後ろ側には、大町市観光協会の「信濃大町・黒部ダム」のラッピングもあって、とても目立ちます。
 「おひさま」ラッピングバスの運行時間は、白馬発上り=6:30or9:00のどちらか&新宿発下り=15:30or18:00のどちらかだそうです。見かけられるチャンスは、9月まで。大糸線の「おひさま」ラッピング列車とともに、また楽しみが増えましたネ。

 今日も暑い1日でしたが、宿泊されている皆さん(愛知、埼玉、新潟から)には、暑い中にも信州の涼しさを感じて頂けているようで良かったです。日中は陽射しが強いですが、木陰や夕方以降はだいぶ過ごしやすくなるのが地元とは違うようです。

| | コメント (2)

2011年6月30日 (木)

大糸線の「おひさま」ラッピング列車 in 信濃大町駅

Photo Photo_2

 朝8時16分に長野県中部を震源とした地震がありました。松本が震度5強と報道されたため、ご心配頂いた皆さんからお電話やメール、ブログのコメントなどを頂き、気にかけてくださってありがとうございました。こちらも揺れましたが、被害はありませんでした。松本では国宝松本城をはじめ市内の建物や道路にも被害があったそうです。亡くなられた方が出なかったのは、不幸中の幸いでした。

Photo_3  この地震の影響で大糸線も昼過ぎまで運転見合わせとなりましたが、お昼過ぎに切符を購入しに信濃大町駅へ行ったら、ちょうどこの列車から運転を再開するという大糸線がホームに停車していました。それはナント!6月18日から大糸線を走り始めた「おひさま」ラッピング列車でした。「おひさま」ラッピング列車は、9月末まで1日数回、大糸線の松本ー南小谷間を走るそうですが、何時何分の列車かは(毎日変わるので)わからないそうです。大糸線に乗車される皆さん、「おひさま」ラッピング列車、探してみてくださいね。そして、乗れたらラッキー!

| | コメント (10)

2011年6月 5日 (日)

「おひさま」のロケ地 ー 安曇野市堀金 大庄屋山口家隣

 安曇野が舞台になっているNHK朝の連続ドラマ「おひさま」がスタートして早2ヶ月。宿泊されている方やご予約頂いた方から、「番組に出てきたあの場所はどこですか?行ってみたいのですが・・・」というお問い合わせが多くて嬉しいです。皆さん、「おひさま」見てくださっているんですね~ 今日、行かれるという東京のSさんたちにもたくさんお話しさせて頂きました。

Photo  第1話からひんぱんに登場する陽子の家の近くの設定のここ!そう、よく大根を持ったタケオくんと会ったりする場所です。国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)の入口に近い大庄屋山口家の隣に位置し、ロケ地としてすっかり有名になりました。右側の水車小屋は、大町市美麻にあった建物を撮影のために移築したそうです。左上の小屋は、昨年の「龍馬伝」で岩崎弥太郎の家として使われた建物(セット)で、裏側に回ると骨組みがわかります。

Photo_2 小屋から眺める景色も素晴らしい!この写真を撮った5月中旬には白いかわいい花が満開でしたが、これは撮影のためにNHKのスタッフが育てた大根を収穫した畑から芽を出し花が咲いたものだと、お客様を案内していたロケに詳しいMさんが教えてくれました。そして、この2体の道祖神、長い時間を経てこのように風化してきた歴史を感じさせるのですが、Mさんによるとこれも撮影のために造られたものとのこと。そう言われなければわからないぐらい味わいが感じられます。

Photo_3

 聞こえるのは、川のせせらぎと鳥の声。自然豊かな風景の中にとけ込むこの環境は、忙しい日常生活で疲れた現代人の心を和ませてくれます。電柱や電線などに邪魔されずにシャッターを切れるのも、人気の秘密かも?のんびりとした空気が流れるロケ地ですが、夏休みはきっと混み合うでしょうね。

| | コメント (0)