2020年11月30日 (月)

『早替わりで候 音次郎よんどころなき事件帖』(吉橋通夫 著)

P_20201130_183200

ご近所に住む作家さんで、いつもお世話になっている吉橋通夫さんが新刊『早替わりで候 音次郎よんどころなき事件帖』を刊行されました。奥様が届けてくださり(ありがとうございます!)、早速、楽しみに読ませて頂きます。

「ある時は板前、またある時は同心…その実体は人気女形!?七変化で真実に迫る」と帯に書かれた痛快仇討ち劇!今回はどんな吉橋さんワールドが展開するのかワクワクします。森のみち草2階の読書コーナーの本棚(吉橋通夫コーナー、人気です)に置かせて頂きますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。

| | コメント (0)

2020年9月 1日 (火)

『東海じゃらん10月号』に紹介されました

   P_20200828_092918_1

9月1日発売の『東海じゃらん10月号』今号のピックアップ宿「食事クチコミ90点以上のペンション・民宿」(P240~P266)に森のみち草が紹介されました(P247)。畳コーナーにありますので、ご自由にご覧ください。

これまでクチコミをお書きくださった皆様、ありがとうございます。コロナによる休業期間が長かったことに加え、(密にならないよう定員を減らしていることもあり)お客様が減少して現在の森のみち草はクチコミが表示されなくなっていますが、以前と変わらず皆様をお待ちしておりますのでご安心ください。

P_20200828_093045_1

| | コメント (0)

2020年5月31日 (日)

『東海じゃらん7月号』に紹介されました

P_20200529_175447

6月1日発売の『東海じゃらん7月号』今号のピックアップ宿「食事クチコミ90点以上のペンション・民宿」(P166~P193)に森のみち草が紹介されました(P172)。長野県の休業要請・他県からの往来自粛による長期休業にもかかわらず掲載して頂き、ありがとうございます。

P_20200529_175649

じゃらんは、「日本をすみずみまで遊ぶ」をコンセプトに創刊して30年になるとのこと。新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、海外はもとより日本国内も気軽にお出かけ・旅行ができないこのような状況に悲しみ戸惑い、本をこのまま発行するべきか悩んだそうです。しかし、「こんな時だからこそ、旅行の楽しさや旅人を迎える宿の情報を届けて旅の気分を味わって頂き、いつか行きたい場所を探してほしい」との願いを込めて発行されました。

今回のコロナ禍は、今まで当たり前だと思っていた様々なことやモノを見直す良い機会になりました。残念ながら閉館された宿やお店などもあり、旅のスタイルも今までと変化していくことになるのかもしれません。森のみち草も、皆様に安心してお泊まり頂けるよう試行錯誤しながらより良い形で続けていけたらと思っています。今はまだ旅行どころではない方も多いかもしれませんが、いつかまたお目にかかれる日を楽しみに…。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2019年6月21日 (金)

『それも知りたい!慣用句』(吉橋通夫・文 たかいよしかず・絵)

Img_20190420_184406

日頃からお世話になっている(いつもありがとうございます!)近所の児童文学作家さん吉橋通夫さんの新刊です。

『それも知りたい!慣用句』(童心社)の題名通り、何気なく使っている慣用句(例えば“馬が合う”、“さばを読む”など)が、見開きでわかりやすく解説されていて、子どもも大人も楽しめます。言葉が生まれた背景から歴史や文化なども垣間見え、なるほどと思うことがいっぱい!2階の本棚の『吉橋通夫さんコーナー』に仲間入りしておりますので、どうぞお手に取って気になるコトバを探してみてください。文章を引き立てているイラストも楽しく、気がつけばどんどんページが進んでいます。

吉橋さんは、「最初、出版社から話が来た時にはどうしようかな?と思ったけれど、やってみたら楽しかった」とおっしゃっていました。その楽しさが読者にも伝わり言葉がますます好きになる1冊です。

| | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

爺ヶ岳の“種まき爺さん”の雪形

Img_20190523_101712

爺ヶ岳の南峰(3つの峰のうちの一番左)に“種まき爺さん”の雪形が出ています。

Img_20190524_145931

蓑(みの)を着て笠をかぶり右側を向いて種をまくお爺さん↑(写真とイラストは「信州雪形ウォッチング」より)

この人の右側には、もうひとり“北の種まき爺さん”がいて、もう少し時間が経過すると、さらに変化を遂げます。

 

| | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

「やまの ゆき みてたらね」


絵本「やまの ゆき みてたらね」(小野寺悦子 ぶん/城芽ハヤト え)

福音館書店の月間予約絵本「ちいさなかがくのとも」3月号として発行されました。

まだ山が雪でおおわれている時期に、女の子がお花の種をまこうとしたら、おじいちゃんに「あの山に鳥の模様が出るまで待ってごらん」と言われ・・・という“雪形”がモチーフのお話です。


本の中に挟まれたおりこみふろく(冊子)

実は、この冊子の2~3ページ(見開き) 「おおきなひとのための やまの ゆき みてたらね」を森のみち草オーナーの近田信敬が担当しました。雪形の魅力や楽しさを写真やイラストも添えて解説しています。

3~5歳のお子さん(とそのご家族)に、雪形はどんなふうに映るでしょうか?
読書コーナーにありますので、ご自由にご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

絵本「ゆきのうえ ゆきのした」



今の季節にぴったりの絵本「ゆきのうえ ゆきのした」(ケイト・メスナー 文 クリストファー・サイラス・ニール 絵 小梨直 訳 福音館書店) は、翻訳家の友人 なおさんの作品で、眺めているだけでも楽しく、冬がますます好きになりそうな本です。

同じ“世界傑作絵本シリーズ”の「つちづくり にわづくり」とともに、こたつコーナーにありますので、手に取ってご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

大町図書館20周年イベント、16日(日)に開催



12月16日(日)16:00~19:00 市立大町図書館にて「大町図書館20周年記念イベント」が開催されます。

第1部は、大町市出身の作家 新津きよみさんのトーク&トーク、第2部は、「地元ワインと食材で綴る夕べ」(参加費1500円)で両方参加できる方が対象だそうです。定員は先着30名で、図書館にお電話(℡0261(21)1616)か直接お申し込みください。

実は私も、参加する気満々で申し込みを済ませ、楽しみにしていたのですが、自治会の重要な会合(来年は隣組長なので)と日時か重なっていたことかわかり、断念せざるを得ませんでした。

企画は大変好評て、間もなく締め切りになりそうとのことです。気になる方はお早めに図書館にお問い合わせください。
行かれた方、よろしければ後から感想などお聞かせ頂けたらとても嬉しいです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

安曇野スタイル2018ガイドブック



今年も11月1~4日に安曇野市、池田町、松川村の各所で「安曇野スタイル」が開催されます。今年で14年目となる安曇野スタイル。"地図を片手に、ひと・もの巡り”のサブタイトルのように、このガイドブックを見ながらクラフト作家さんや作品を訪ね歩いてみましょう。

このガイドブックは、森のみち草でも配布中(パンフレットコーナーにあります)ですので、どうぞお持ちください。

安曇野スタイルのHPはこちら→hhttp://azumino-style.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

Nさんから

昨日、横浜のNさんが立ち寄ってくださいました。時間がないとのことでゆっくりお話できませんでしたが、Nさんや息子さん(親子とも地学の先生)にかかわりのある3冊の貴重な書籍を届けてくださいました。その他、奥様Kちゃんお手製の梅干し、珍しい梨の地ビール、お菓子なども頂いてしまい、ありがとうございました!



「地球は本当に丸いのか?身近に見つかる9つの証拠」(文・写真 武田康男 草思社)、ヤマケイ文庫「『槍・穂高』名峰誕生のミステリー 地質探偵ハラヤマ出動」(原山智、山本明 山と渓谷社)、月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも『きょうはたびびより』」(とうごうなりさ さく)

私たちも早速読ませて頂き、2階の読書コーナーの本棚に置かせて頂きますので、皆様どうぞご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧