クラフト

2021年2月15日 (月)

おひなさま

P_20210214_165828

先日、玄関に登場したおひなさま(息子が小学生時代の作品です)

今年も、和やかに2人並んで訪れる皆様をお迎えしています。

 

 

| | コメント (0)

2021年2月 7日 (日)

巣箱作り

P_20210131_140609

↑ ホームセンターで購入した木材(5枚組なので5年分作れる?)で

P_20210206_104927

↑ オーナーが巣箱作りをスタート

P_20210206_143522

↑ 昨日は風もなく、外で作業するのにちょうど良い気温の“ものづくり日和”。ほぼ1日でここまで出来ました。

P_20210207_121854_20210207231401

↑ 丸い穴をあけて止まり木を2ヶ所+α作り、昨日中に完成。今朝、雨が降る前にマメガキ(シナノガキ)の幹にくくりつけました。

一昨年はシジュウカラ、昨年はヤマガラが巣箱を利用して子育てし巣立っていきました。今春は誰が住んでくれるでしょうか?待ち遠しいです。

 

| | コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

おひなさまのパッチワーク

P_20210204_115241

立春を過ぎたこともあり、おひなさまのパッチワークを飾りました。ご近所のパッチワーク名人Tさんの作品(ありがとうございます)で、桃の花やひしもち、ひなあられなどの名脇役が2人の表情を引き立てています。見ているだけで心が和みますよネ。

| | コメント (0)

2021年2月 2日 (火)

本日は節分

P_20210202_171526

本日は節分(写真は、息子が保育園時代に紙粘土で作った鬼です)。2月3日でなく2日が節分なのは、ナント124年ぶりとのこと。今年の豆まきは「鬼は外 福は内」に加え、「コロナ退散」を願って行われた方も多かったのではないでしょうか?

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

アマビエ様

P_20210128_142142_20210130093401

“疫病退散” 陶器製のアマビエ様が仲間入り。御利益(ごりやく)がありますように…。

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

ベンチ制作中!?

P_20210124_125535

チェーンソーでカットした丸太をとりあえず置いてみて…、さてこの後どうなるでしょうか?気長に見守っていて頂けると嬉しいです。

| | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

仁科神明宮社務所横の木彫りのアマビエ

P_20210107_155811

仁科神明宮に初詣に来られた皆様、社務所が開いている時でしたら、ぜひ隣接する休憩所(現在は閉鎖中)でコロナ退散を祈って自ら手を合わせている木彫りのアマビエもご覧ください。大町市出身の木彫り作家 高橋貞夫さんが思いを込めて制作され、昨年神明宮に寄贈してくださった作品です。私も訪れるたびに手を合わせています。

社務所で販売しているお守りの中には、高橋さんがひとつひとつ掘られた木彫りのアマビエのお守りもあり、疫病退散を願うあまりに購入してしまいました。1月12日~3月12日は社務所は週末と祝日のみとなりますのでご注意ください。

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

ハート形の雪景色

P_20210104_133912

今までご紹介しそびれていたかもしれません。春は“桜”、夏は“海”、秋は“稲穂とかかし”、そして冬はこの“雪景色”を表現したTさん作のハートの形のミニパッチワーク、現在はひみつの部屋のドアに飾らせて頂いています。

バックの山々は雪をかぶり、あたり一面の雪景色。お家の屋根には煙突があって煙がモクモク出ているってことは薪ストーブかな?

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

雪の結晶のパッチワーク

P_20210104_133847

今、ダイニングの壁に飾らせて頂いているのは、おなじみ近所のパッチワーク名人Tさん作の『雪の結晶』。静寂の白樺林に音もなく降る雪の情景が目に浮かぶような、この季節にぴったりの作品です。

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

ねずみ年から丑年へ

P_20201227_121635

ねずみ年も残りわずか。激動の2020年を走り抜けたねずみさんが後ろに控えた丑(うし)さんにバトンタッチするシーンを玄関で表現してみました。訪れた方に伝わっていたでしょうか?(制作は、当時小学生だった息子。今年は帰省できませんが、12年経って干支がひとまわり。作品は登場しています)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧