「達人になれる本」シリーズ

2017年9月 8日 (金)

キャンピングカーでご来訪



キャンピングカーで旅の途中に訪れてくださった和歌山県の芝田達也さん&浩子さん。

実は芝田さんご夫妻は、昨夏、白馬の道の駅(夢白馬)で購入された「松本の達人になれる本」を気に入ってくださり、行ったところに色を塗ったり線を引いたりして使ってくださっているとのお便りを頂いていました(ありがとうございます!作者にとって、こんなに嬉しいことはありせん)。

今夏は、8月15日にご出発され、長野・山梨の旅の途中に立ち寄ってくださり、初めてお会いすることができました。



「松本の達人」とともに浩子さんが手にしている本については、また日を改めてご紹介します。
これからも心に残る素敵な旅を続けてくださいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

「ランドネ」3月号に、私たちが登場しています

Photo Photo_2

Photo_3

Photo_4 今日(23日)発売の月刊誌「ランドネ」(3月号)。今月の特集は、「スノーシューで雪あそび」。そして、「この冬、SNOWGIRL計画!」(P65~)として野沢温泉・白馬・大町・・・とスキー発祥100周年の長野県の特集が組まれています。冬の信州やスノーシューの魅力が満載ですヨ!
 その中の大町のページ「冬の北アルプス大町便り」(P80~81)に“大町プレゼンター”として私たちがちょこっと登場!「大町のオススメSPOT」をご紹介しています。書店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 取材は、「ランドネ」スタッフが信州に来られた昨年12月下旬に行われました。下の写真は、その時の中山高原でのスナップです。

| | コメント (0)

2010年12月22日 (水)

信濃大町 冬のパンフレット & クイズの答え

Photo  冬の大町の楽しみ方を紹介したパンフレット「信濃大町 冬色に染まる。」(A5サイズ 14ページ)には、スキー場情報はもちろん、冬のイベント、温泉情報などなど冬の大町での過ごし方がコンパクトにまとめられています。

Photo_2 Photo_3

Photo_4 私たちが提案する「大町日和。満喫!冬の大町2日間」という見開きページも。そしてイラスト担当のUさんが、ナント私たち夫婦を似顔絵に描いてくださりそのキャラクター2人が何か所かに登場しているんです。10月16日のブログ(←クリックしてネ)のクイズの答え(千葉のFさんから「(すぐわかっちゃって)クイズになってませんよ~(笑)」とのコメントを頂きました!)は、このパンフレットのことでした。

Photo_5 Photo_6

Photo_7 信濃大町駅や観光案内所、市内の観光施設などに置いてありますが、遠方の方は大町市公式観光情報サイトこちらをクリックして頂くとご覧になれます。

| | コメント (0)

2010年10月14日 (木)

八方尾根の紅葉、見頃です!

Photo  滋賀県のMさんたちをお見送りしてから、白馬への配達に行きました。ありがたいことに連日、紅葉を見に来る宿泊者が続いているので用事を終えてすぐ帰るはずが・・・。白馬駅前のお土産屋さんとの会話の中で、「この秋の紅葉は、”栂池も八方も最高にきれい”だって、山から降りてきたお客さんがみんな言ってるよ」と。そんな話を聞いてしまったら、ひと目見てみたくなりますよネ。あ~行きたい!でも時間がないっ。しかし栂池は無理でも、八方なら黒菱林道を駆け上れば雰囲気は味わえるかも?というわけで、大急ぎで行ってきました。

Photo_2  本当にきれいでした!現在、黒菱平(黒菱第3ペアリフト周辺)が見頃を迎えています。気温が下がらないせいか、一昨年や北アルプスが雪化粧していた昨年よりも遅めですね。黒菱第3リフトも、今年はまだ動いています。でも、紅葉はこれからどんどん標高を下げて来るので、黒菱林道ドライブも楽しみですね。

| | コメント (0)

2010年5月31日 (月)

「ヤマケイJOY」(山と渓谷社)の「白馬山麓立ち寄りマップ」を書きました

Photo_3   今日、発売された山と渓谷社発行の「ヤマケイJOY」夏号、P194~P199の「白馬山麓立ち寄りマップ」を私たちが担当させて頂きました。お話を頂いたのは4月、「山と渓谷」編集部の方たちが「白馬の達人になれる本」や「信州 グルメの達人になれる本」を気に入ってくださっているそうで、「こんなふうに手書(描)きで」というリクエストでした。“北アルプスの登山者が下山後に立ち寄りたい白馬のスポット”ということで、「白馬駅前周辺と八方エリア」「神城エリア」のマップとおすすめの食事処や喫茶店、ショップなどピックアップした14軒を手書きし、色鉛筆で色を塗って完成させました。あこがれのヤマケイの紙面を6ページも書かせて頂けるなんて!お話をくださった編集部のMさん、ありがとうございました。

Photo_4 Photo_5

 全国の書店で今日から販売しています。盛りだくさんな内容、この厚さで1200円!この夏、北アルプス登山を予定されている皆さん、ぜひ書店などで手に取ってみてくださいネ。

Photo_6

| | コメント (6)

2009年10月12日 (月)

「旅の手帖 11月号」に「白馬の達人になれる本」が紹介されました

Photo_3 Photo_4

 10日に発売された旅行雑誌 旅の手帖11月号に「白馬の達人になれる本」が紹介されました。11月号の巻頭特集は、「地図と歩く」、その中の“ピックアップ・ザ・観光マップ”のひとつとして55ページに紹介されています。来月号が出る11月9日までの1か月間は全国の書店で発売していますので、本屋さんに行かれた時にのぞいてみてくださいネ。

| | コメント (2)

2009年6月20日 (土)

鍬(くわ)をかついだ種まき爺さん

Photo  6月になると、爺ヶ岳の種まき爺さんが鍬をかつぐと以前、書きました。この写真は数日前に近くで撮ったものです(もっと青空になる日がないかとチャンスをねらっていたけどなかなか恵まれず)が、現在もまだかろうじて見ることができます。
 雪形シーズンも終盤!北アルプスも残雪の山から夏山へと変わりつつありますが、蝶ヶ岳の「蝶」や東天井岳に現れる幻の雪形「仔犬」、7月に入ってから見ごろになる 八方尾根の「そばまき爺さん」など、これから楽しめる雪形もありますヨ。

Photo_2 (イラストは「松本の達人になれる本」第11章 “信州おもしろ探検隊”より)

| | コメント (0)

2009年6月19日 (金)

東京の丸善 丸の内本店で、「白馬の達人になれる本」買えます

Photo_3  先日、東京の書店 丸善 丸の内本店から電話がありました。担当者がどこかで手にした「白馬の達人になれる本」をとても気に入ってくださり、丸の内本店に置きたいと言ってくださったのです。早速、発送したので、もう店頭に並んでいると思います。購入できる場所が限られていた東京方面で、確実に買える書店が増えました。ありがとうございます。東京方面の方、どうぞご利用ください。でも、大きな本屋さんほど置いてある本の数も多いので、探すのが大変なんですよね。その場合は、どこの売り場か店員さんに聞いた方が早いかも?しれません。どんなふうに置かれているのか気になりますが、なかなか足を伸ばせないので、もし、見かけた方がいらっしゃったら、こっそり(笑)教えてくださいね。

Photo_4

| | コメント (2)

2009年6月 3日 (水)

手作りケーキのプレゼント

Photo_4 Photo_5

 「はじめの一歩」のころ、よく来てくださり、ヘルパーとしてたくさんお手伝いもしてくださった千葉(そのころは東京)のMさん(旧姓Sさん)が、手作りケーキを贈ってくださいました。パティシエでもあるMさんのケーキは絶品!で、一歩のころも、サプライズでプレゼントしてくださったことが何度もあり、感動でした。そのMさん、1月にかわいい女の子を出産されました。おめでとうございま~す!子育て中で時間がいくらあっても足りないと思うのに、私たちのために時間を作ってケーキを焼いてくださったことが嬉しくて・・・ありがとうございます。落ち着いたら、今度はぜひ3人で泊まりに来てもらえたら嬉しいです。

Photo_6  実は、Mさん、イラストもとても上手で、私たちが作っている手書きのガイドブック「白馬の達人になれる本」の表紙のイラストも描いてくれました。「白馬の達人になれる本」は、初版発行の1993年から文字は私(妻)、マップとイラストは夫が描(書)いていますが、2000年の改訂版発行の際に、表紙の絵は楽しげな雰囲気のMさんにぜひ!と、お願いしたところ、快く描いてくださいました。それが「松本の達人になれる本」にも引き継がれ、今では何万人もの方がMさんのイラスト表紙を手にしています。

| | コメント (4)

2009年1月23日 (金)

青空に映える白馬三山

Photo Photo_2

Photo_3

 今日は、白馬のコンビニなどへ「白馬の達人になれる本」の配達に行きました。置いてもらっている約100か所すべてに2人のどちらかが配達しているので“昨日は松本、今日は白馬”とまるで行商のようですね(苦笑)。「富山の薬売りみたいだね」(←本を預けておいて後から精算っていうのが置き薬みたいなのだそうです)って言われたこともあります。でも、「本が少なくなったから持ってきてほしい」と必要としてもらえるのは、作っている者として何よりのやりがいです。
 真っ白な霧がどんどん晴れてきて、ラッキーにも青空に浮かび上がった白馬三山が迎えてくれました。雪をかぶった北アルプス(白馬編)のことは、こちら↓
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_102256

| | コメント (2)