山菜

2021年3月 4日 (木)

自生アサツキ

P_20210304_142621

敷地内に自生するアサツキ、今年はたびたび雪が降るのでまだかなぁ?と思っていたら、枯れ葉をかき分け元気に出て来ていました。

P_20210304_190740

↑ 早速、本日の夕食の魚メニュー “鮭のマスタードソース” のミニトマトの上に結んで添えました。

必要な分だけ摘んで料理に添えたり刻んで薬味にしたりと、今春も活躍してくれそうでありがたいです。

| | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

ふきのとう発見!

P_20210302_152057

庭の枯れ葉の中から顔を出した今年初めてのふきのとう。早春の色ですね~ もう少し出て来たら、天ぷらやふきみそで夕食メニューに登場しますので、どうぞお楽しみに…。今後の天候や気温次第ですが、今年は早そうな気がしています。

| | コメント (0)

2020年10月10日 (土)

タラの木の紅葉

P_20201009_151625

毎春、おいしい恵みをもたらしてくれる(4月下旬~5月中旬頃の夕食は、タラの芽を天ぷらにしてお出ししています)タラの木。葉っぱの紅葉が始まりました。

| | コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

自生するアサツキ、秋にも出現!

P_20201002_072249

毎年、早春(3月頃)に土の中から顔を出し、5月連休ぐらいまで森のみち草の食材として活躍してくれる自生アサツキ。今春もありがたく自然の恵みをおすそ分けして頂きました。

ところが、今年は秋にもたくさん出てきているのを見てびっくり&ラッキーとばかりに、夕食の魚料理のトッピングやスープの浮き実などに利用しています。秋に出て来たのは初めてだと思いますが、もしかして自粛期間中に庭の整備をしたから?それとも、昨秋までにも出ていたのを庭が草で覆われていたために気づかなかっただけ?真実はわかりません(苦笑)。

| | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

赤いルバーブのジャム

P_20200903_094209

赤いルバーブを求めて、茅野市まで足を伸ばしました。大町&安曇野周辺では見かけない深紅のルバーブは、茅野エリアの特産品です(特に富士見町は日本一の収穫量なのだそうです)。この赤い茎がそのままジャムの色になります。緑のルバーブジャムを作っている時よりテンションが上がるのはなぜでしょう(笑)?

P_20200903_144043

完成~ 色だけ見ていると、昨日作った夏いちごジャムと見分けがつかないほど同じ系列の“赤”です。

朝食では、毎日2種類ずつの自家製ジャムをお出ししています。現在は、ブルーベリー、文旦(ぶんたん)、りんご、キウイ、栗、ルバーブ(緑・赤味の多い緑)、それに昨日作ったいちご、そしてこの赤いルバーブが加わりました。何が出てくるかはお楽しみですが、もしご希望があれば到着時にお知らせください。

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

タラの花

P_20200822_121239

毎年、春においしい恵みをもたらしてくれる(緊急事態宣言で休業中だった今春は皆様に味わって頂けませんでしたが)タラの木、ただ今タラの花が満開です。

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

ルバーブジャム

P_20200804_182137

昨日、ほりがね物産センター(『道の駅アルプス安曇野ほりがねの里』内)でルバーブを発見!早速購入し、ジャムを作りました。ルバーブジャムは、赤が多い茎だと赤いジャムになり、緑色のみだと深い緑色のジャムが出来上がるのが興味深いところです。富士見町など蓼科方面では深紅のルバーブが栽培&販売されていて、目の覚めるような鮮やかなジャムが作れます。それを目当てに茅野市へ足を伸ばしたこともありました。

忙しい今の時期はもちろん遠征できません。いつも通りにお砂糖50%で煮ましたが、ひとつだけいつもと違うことが…。頂いたジャムのレシピに「ビーツ、ラズベリー、ブルーベリーなどを少量入れると赤くなります」と、書かれていたのを見て、「なるほど~」と、冷蔵庫にあったブルーベリー6個を一緒に入れてみました。

P_20200805_103939

出来上がりました!たった6粒でもブルーベリーを入れた効果があったのか?もともと赤みを帯びた素材だったからなのかわかりませんが、ほどよい赤色のおいしいジャムが出来上がりました。明朝より朝食に登場しますので、ご試食ください。

| | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

自生するシオデ

P_20200711_170554

庭のところどころに自生している山菜シオデ ↑

群生はしませんが、長く伸びた茎の左右に若い芽が出て来ています。"山のアスパラ"ともいわれる自然の恵みを

P_20200710_190624

昨夜は夕食メニューのお魚料理に添えてお出ししました(付け合わせは、ブロッコリー・紫玉ねぎのマリネ・自家製干し柿)。

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

桑の実

P_20200625_133954

今回の休業期間に庭のやぶ払いをしたことで、桑(ヤマグワ)の木が庭に何本かあったことが判明しました。そして、その桑がこの時期、おいしい実をつけていたことも。桑の実、初めて食べました。甘くて懐かしい味わいです。オープンから13年間、この恵みに気づかずもったいないことをしました(苦笑)。

これからは、皆さんに味わって頂けます。ジャムにするにはちょっと収穫量が足りないかな?木が高すぎて、上の方の実が採れないのが玉にキズです。まずはデザートにトッピングして…。

| | コメント (0)

2020年4月15日 (水)

つくし

P_20200414_160807

あちこちの土手に、つくしがニョキニョキ顔を出しています。はかまを取ったらよく洗い、油で炒めて甘辛く煮るとご飯に合う一品に。ほろ苦い春の味、お試しください。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧