「森のみち草」からのおすすめスポット

2021年1月29日 (金)

コンディトライ・アン・マリーレ

P_20210129_105645

大町温泉郷での説明会に出席した帰りに、「そうだ!せっかく温泉郷まで来たのだから寄って行こう」と足を伸ばしたのが、こちら。『大町温泉郷』バス停近くにあるおいしいケーキ屋さん『コンディトライ・アン・マリーレ』です。

P_20210129_120843_20210130094901

若きパティシエの間橋杏(あん)さんが作られるケーキは、見た目も鮮やかでどれもおいしく幸せな気持ちになれます(写真は、温泉郷プリン、リンゴのシブースト、季節のタルト、モンブラン)。温泉郷方面へ行かれたら、ぜひお立ち寄りください。焼き菓子はさりげないプレゼントにも良いですし、パンも登場していました。イートインや飲み物のテイクアウトもされていたりと、いろいろなシーンで利用できそうです。

 

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪

P_20210121_153855

安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻が、ウォーキング中にお立ち寄りくださいました。陽ざしが暖かく、北アルプスが美しかった今日は最高のウォーキング日和!池田町ハーブセンターに車を止めてから北へ向かって歩き、通りかかった時に外で作業をしている私たちが目に入ったのでお寄りくださったとのこと、久しぶりにお目にかかれて嬉しかった~ 気にかけてくださり、ありがとうございます!

あずみ野YH(現在の場所の前身)は私たちが20代の頃から本当にたくさん泊まらせて頂き、披露宴もさせて頂いた思い出の場所です。ついこの間のことのように思い出せますが、YHが40周年を迎えたのだ(今年3月で45周年!?おめでとうございます!)と思うと長い長い時間が流れたのだなぁと実感します。昨年からのコロナ禍でYHの運営にも日々の生活にも様々な影響がある中、今できることを工夫し楽しみながら取り組まれているお2人の姿に励まされました。

安曇野パストラルのリピーター&ファンの皆様、安藤さんご夫妻はお元気にされていますヨ。コロナが落ち着いたら、ぜひまたお訪ねくださいね(あっ、もちろん森のみち草へも)。

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

御宝田遊水池の白鳥

P_20210114_134120

安曇野市明科の御宝田(ごほうでん)遊水池に、今冬もシベリアからの冬の使者である白鳥が来ています(カモの仲間もいっぱい)。

P_20210114_134741

思い思いに泳いだり水に潜ったり、好天の今日は北アルプスをバックに飛翔する姿もたびたび見られました。今冬は、新潟など日本海側の雪が多過ぎるためルートを変えて信州に来ている白鳥もいるという話を聞きました。明科方面へ行かれたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン

P_20210107_161536

国宝仁科神明宮境内(池の北側)に、この1月『歴史展示館』がオープンしました。

P_20210107_161447

20年に一度の式年遷宮祭(2019年11月)に合わせて開催された『仁科氏歴史文化展』(仁科の郷イベント実行委員会 主催)がきっかけとなり、常設展示が実現することになりました。年表や写真(真夜中に行われた遷座祭の写真も公開されています)とともに仁科氏や遷宮についてわかりやすく解説されています。参拝の際にはぜひお立ち寄りください。12日~3月12日は土日祝日のみ開館で3月13日以降は毎日開館。入場無料で9時~16時。

| | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

仁科神明宮社務所横の木彫りのアマビエ

P_20210107_155811

仁科神明宮に初詣に来られた皆様、社務所が開いている時でしたら、ぜひ隣接する休憩所(現在は閉鎖中)でコロナ退散を祈って自ら手を合わせている木彫りのアマビエもご覧ください。大町市出身の木彫り作家 高橋貞夫さんが思いを込めて制作され、昨年神明宮に寄贈してくださった作品です。私も訪れるたびに手を合わせています。

社務所で販売しているお守りの中には、高橋さんがひとつひとつ掘られた木彫りのアマビエのお守りもあり、疫病退散を願うあまりに購入してしまいました。1月12日~3月12日は社務所は週末と祝日のみとなりますのでご注意ください。

| | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

初詣は国宝仁科神明宮へ

P_20210107_160418

2019年の式年遷宮祭開催により、以前より注目を集めている国宝仁科神明宮(写真は、国宝に指定されている本殿・釣屋・中門です)。3が日は初詣客でにぎわったそうですが、それほど密にならないのも安心です。これからの時期はさらにゆっくりと参拝頂けます。初詣がまだという方、ぜひ仁科神明宮へ足をお運びください。

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

安曇野アートヒルズミュージアム閉館

P_20201222_113355

1991年のオープン以来、安曇野で人気の観光スポットだった安曇野アートヒルズミュージアムが2020年12月末日で閉館します。本日行って来られたKさんご夫妻の話だと、閉館を惜しむお客さんでにぎわい商品も残り少なくなっていたそうです。私たちも1週間前に訪れ(写真はその時のものです)お水用のグラスや一輪挿しの花瓶などを購入しました。もう足を運べないなんて…。

「コロナが閉館の決め手になった」と地元紙に掲載されていましたが、残念でなりません。以前は迫力満点の映像が楽しめる『アイマックスシアター』も隣接されていて、こちらもおすすめでした。ショップには高価なものから普段使いのリーズナブルなものまで揃っていて、見るのも楽しかったなぁ。地域に根ざしガラス作家さんの発表の場でもあったアートヒルズ、29年間ありがとうございました!

| | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

池田町長福寺の大イチョウ

P_20201021_165014

池田町 長福寺(ちょうふくじ)の大イチョウ、間もなく見頃です(21日撮影)。

| | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

今日の 大峰高原七色大カエデ、見頃です!

P_20201020_145231

池田町大峰高原(標高1000m)に立つ樹齢約250年の七色大カエデ 現在見頃を迎えています。

NHkEテレの『いないいないばあっ!』の中で流れる“カエデの木のうた”のロケ地でもあり、2010年初夏の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色の撮影にワンワンが訪れました。今でも時々番組の中で素晴らしい映像が流れるので、ご存じの方も多いかもしれません。

 

| | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

仁科神明宮の アマビエのお守り

P_20201005_100131

7月に、国宝仁科神明宮に登場した木彫りのアマビエ(大町市出身の木彫り作家 高橋貞夫さん制作。社務所横の休憩室にあり、どなたでもご覧になれます)のことをご紹介しました。

昨日、仁科神明宮を訪れたら、様々な種類のお守りに混じって『木彫りのアマビエ』のお守りがあるのを発見!まだ届いたばかりとのことで、高橋貞夫さんがひとつひとつ手作りされているものだそうです。「疫病退散」を願って、思わず手に取ってしまいました。手を合わせているアマビエ、コロナ収束に御利益(ごりやく)がありますように…。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧