野鳥

2021年2月 7日 (日)

巣箱作り

P_20210131_140609

↑ ホームセンターで購入した木材(5枚組なので5年分作れる?)で

P_20210206_104927

↑ オーナーが巣箱作りをスタート

P_20210206_143522

↑ 昨日は風もなく、外で作業するのにちょうど良い気温の“ものづくり日和”。ほぼ1日でここまで出来ました。

P_20210207_121854_20210207231401

↑ 丸い穴をあけて止まり木を2ヶ所+α作り、昨日中に完成。今朝、雨が降る前にマメガキ(シナノガキ)の幹にくくりつけました。

一昨年はシジュウカラ、昨年はヤマガラが巣箱を利用して子育てし巣立っていきました。今春は誰が住んでくれるでしょうか?待ち遠しいです。

 

| | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

雪のテーブルセンター

P_20210118_094036

今朝は雪が積もっていました。ミニテーブルの上にシジュウカラたちの足跡が点々と模様のように残っています(ヒマワリの種の入ったお皿も雪でおおわれています)。

P_20210118_110707

陽ざしが出て雪が解けると、自然が作った“雪のテーブルセンター”のようでした。

 

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

シジュウカラお食事中

P_20210113_130700

野鳥にとって食べ物の少なくなる冬の時期、テラスの何ヶ所かにヒマワリの種を置いています。ミニテーブルの上のお皿(写真は、お皿に乗るシジュウカラ)やガーデンテーブル&椅子、ウッドデッキの上や手すりなどなど。最初は警戒しながら、次第に慣れて来て私たちがちょっと席をはずしているうちに全部食べ尽くしてあったことも。食欲旺盛、良いことです。

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

御宝田遊水池の白鳥

P_20210114_134120

安曇野市明科の御宝田(ごほうでん)遊水池に、今冬もシベリアからの冬の使者である白鳥が来ています(カモの仲間もいっぱい)。

P_20210114_134741

思い思いに泳いだり水に潜ったり、好天の今日は北アルプスをバックに飛翔する姿もたびたび見られました。今冬は、新潟など日本海側の雪が多過ぎるためルートを変えて信州に来ている白鳥もいるという話を聞きました。明科方面へ行かれたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

ヒヨドリのひな?

1593012899474

庭のガマズミの木に作られたお椀型の巣はヒヨドリの巣ではないか?と思い始めています。頻繁に巣の近くで親鳥(←たぶん)を見かけるようになりました。空の上からはどう見えているのかわかりませんが、木々に隠れて外敵からも見えにくい場所なのかなぁ?カラスなどが近づくと、威嚇しているような声が聞こえます。前回の写真から4日経過し、だいぶ形がはっきりして来ました。

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

巣の中

1592540322137

一昨日発見した樹上の鳥の巣、卵の存在を確認できないものだろうか?と、昨日1回だけ(脚立に上って)上からのぞいてみたら…

ナントひなの姿がありました。こわがらせないよう、今後はのぞかないで見守るように致します。出入りしている親鳥は、ヤマガラやシジュウカラよりも少しだけ大きいサイズで黒っぽく(グレーかな?)見えますが、暗いのと近づけないのとで今のところよくわかりません。誰の可能性があるでしょうか?野鳥に詳しい方、アドバイス頂けたら嬉しいです。天敵に襲われたりせず、どうか無事に成長し元気で巣立ってくれますように…。それが一番の願いです。

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

鳥の巣

P_20200618_153957

庭のガマズミの木に絡まったフジのツルを取り除いていたら、木の上部に鳥の巣発見!作業を中断し、びっくりさせないようにそっと写真を撮りました。気がつかないうちにツルを引っ張っていなくて良かった(ホッ…)。自然素材で、上手に作られています。

いったい誰が住んでいるのでしょう?5月24日に巣箱からヤマガラが巣立って以来ロスになっていたので、新しい庭の住人の存在はとても嬉しくワクワクします。おどかさないように、少し離れた場所から観察させてもらおうと思っています。

 

| | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

空の巣

P_20200526_085629

1月10日に設置した巣箱、4月上旬にヤマガラが入居してくれたことがわかり、やった~と喜んだのもつかの間、巣作りの際にヤマガラ夫妻がコケなどの素材を運び過ぎて(?)下部分が閉まらなくなってしまうというピンチが訪れました(4月10日と12日のブログにも)。

そんな状況にもめげず卵をあたため(←中は見えないけれどおそらく)えさを運び、力を合わせて子育てをする姿、そして時々顔を出すひなのかわいらしい姿を見るのが日々の楽しみでした。朝起きると「今日も元気かなぁ?」と巣箱を見るのが日課でしたが、24日(日)を最後にその姿が見られなくなりました。24日はにぎやかに頻繁に出入りしていて、「ひなが成長すると食べる量が増えるから、親鳥は食べ物探しで疲労困憊になる」と聞いていた通りだなぁなんて思っていたのですが、後から考えたらそれが巣立ちの日だったのではないか?と、思っています。

昨年巣箱に入ってくれたシジュウカラは、6月上旬気づかないうちに巣立ち、その瞬間を見逃してしまったので、今年こそはぜひ見届けたいと思っていましたが、今年もまた見逃してしまいました。うーん、残念!でも、外敵に襲われたりせず無事に巣立って良かったです。この2ヶ月間ヤマガラに励まされたり元気をもらったり、本当に楽しい日々でした。これからはどうか元気で外の世界を生き抜いてほしいです。しばらくはヤマガラロスになりそうです。これがホントの空の巣症候群(笑)?

| | コメント (0)

2020年4月12日 (日)

巣箱その後

P_20200411_121351

10日のブログに載せたヤマガラの巣箱、近くで見るとこんなふうです。ヤマガラ夫妻がせっせと運んできて作った寝床(?)の素材がはみ出し、下の部分のドアが開きっぱなしになったままの状態です。しかし、昨日も今日も変わらず出たり入ったりしているところを見ると、家としての機能は備わっているのでしょうか?とても心配ですが、外敵や風雨から上手に身を守り、何とか巣立ちまでこぎつけてくれることを祈るばかりです。

| | コメント (0)

2020年4月10日 (金)

巣箱に出入りするヤマガラ

P_20200410_110332

1月10日のブログに載せた巣箱がその後どうなったかというと…

4月5日にヤマガラ、同じ日にシジュウカラも下見?にやって来て、それぞれが住み心地を確かめていたようでした。大人気の物件だったのですね。結局、ヤマガラ夫婦が住むことになった(早い者勝ち?)ようで、その日からコケのようなものをくわえて来ては2羽が頻繁に出たり入ったりを繰り返しています。巣箱の中を見てみたい気持ちをぐっとこらえてそっと見守る日々ですが、

昨日の朝、箱の下側が開いてしまっているのを発見!えーっ、何者かに襲われたのか?野生動物?それとも野鳥?天敵は誰?中は無事なのか?せっかく気に入ってくれたのに、こわくなってもう来なくなってしまうのでは?と、心配になりそ~っと近づいてみると、ヤマガラたちが運んで来て詰めたと思われるコケのようなものでパンパンになっているのが見えました。小さな家いっぱいに家具を詰め込んだばっかりに、家が壊れてしまったという感じでしょうか?

今日も口に建材らしきものをくわえてやって来ています(写真)。入口がふさがれているとはいえ、こんなふうにドアが開いたままの状態で子育てできるのでしょうか?人間が思うよりもたくましいのかな?何とか頑張ってほしい!引き続き見守っていきたいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧