« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

奥原希望さんの警察カレンダー

P_20210131_151623

長野県警察のカレンダーを頂いたので、早速掲示しました。カッコ良く制服を着こなす笑顔の女性は、大町市常盤出身の奥原希望さん!高校からは県外(埼玉のバドミントン強豪校へ進学)に出られましたが、中学は仁科台中学校で、息子の3年先輩にあたります。

| | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

今朝の北アルプス有明山

P_20210130_092139

今朝も寒かったです。昨日、今日と真冬日が続き、寒い朝ほど北アルプスの美しさが際立ちます。写真は、9時過ぎの有明山(中央の台形の山)。その左の白い山が横通岳、左端は常念岳です。

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

コンディトライ・アン・マリーレ

P_20210129_105645

大町温泉郷での説明会に出席した帰りに、「そうだ!せっかく温泉郷まで来たのだから寄って行こう」と足を伸ばしたのが、こちら。『大町温泉郷』バス停近くにあるおいしいケーキ屋さん『コンディトライ・アン・マリーレ』です。

P_20210129_120843_20210130094901

若きパティシエの間橋杏(あん)さんが作られるケーキは、見た目も鮮やかでどれもおいしく幸せな気持ちになれます(写真は、温泉郷プリン、リンゴのシブースト、季節のタルト、モンブラン)。温泉郷方面へ行かれたら、ぜひお立ち寄りください。焼き菓子はさりげないプレゼントにも良いですし、パンも登場していました。イートインや飲み物のテイクアウトもされていたりと、いろいろなシーンで利用できそうです。

 

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

アマビエ様

P_20210128_142142_20210130093401

“疫病退散” 陶器製のアマビエ様が仲間入り。御利益(ごりやく)がありますように…。

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

昼間の月

P_20210127_163827

まだこんなに明るいのに、月が出ていました(午後4時半過ぎ)。昼間の月、何だか新鮮です。

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

ベンチ制作中!?

P_20210124_125535

チェーンソーでカットした丸太をとりあえず置いてみて…、さてこの後どうなるでしょうか?気長に見守っていて頂けると嬉しいです。

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

今朝の北アルプス

P_20210125_091959

今朝9時過ぎの北アルプス 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳

金、土、日と3日間雲隠れしていましたが、今朝は堂々とした姿を見せてくれました(昨日帰られた皆さんにもご覧頂きたかったなぁ)。

| | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

雪が解けて葉ボタン現る

P_20210124_125451

大雪予報のはずが途中から雨となり、現在雪どけの庭のようになっています。雪に埋もれていた葉ボタンも出現。でもまた水曜日頃には寒気がやって来るとの予報が出ており、ジェットコースターのような気温の変化です。

| | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

今日の薪ストーブ

P_20210123_174413

緊急事態宣言が11都府県に発令されて以来、久しぶりのお客様(昨夜から)ということで、今夜も張り切って薪を燃やしています。喜んでくださる方がいてくれることの幸せをしみじみとかみしめながら…。

 

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

折れた枝

P_20210122_155917

3日前の強風で、朝起きたら庭の(今は亡きケン太がつながれていた)アカマツの枝が折れて倒れていました。こんな大きな枝が折れるなんて!きっとものすごい音がしたのでしょうが、全然気づかなかった(苦笑)のんきな家主です。しかし、倒れた方角が家の方だったら屋根に直撃だったでしょうし、車の上だったらつぶれていたのではないかと思います。何もない場所に倒れてくれたのはかなり運が良かったのではないかと、その強運に感謝しています。

そして、その枝を「薪にできる!」と喜んでいたのは、プラス思考のオーナーです。左奥の倒れている状態からチェーンソーでカットし、現在はご覧のように並んでいます。一部はベンチにも利用されるかも?とのこと。さて、どのように生まれ変わるのでしょうか?

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪

P_20210121_153855

安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻が、ウォーキング中にお立ち寄りくださいました。陽ざしが暖かく、北アルプスが美しかった今日は最高のウォーキング日和!池田町ハーブセンターに車を止めてから北へ向かって歩き、通りかかった時に外で作業をしている私たちが目に入ったのでお寄りくださったとのこと、久しぶりにお目にかかれて嬉しかった~ 気にかけてくださり、ありがとうございます!

あずみ野YH(現在の場所の前身)は私たちが20代の頃から本当にたくさん泊まらせて頂き、披露宴もさせて頂いた思い出の場所です。ついこの間のことのように思い出せますが、YHが40周年を迎えたのだ(今年3月で45周年!?おめでとうございます!)と思うと長い長い時間が流れたのだなぁと実感します。昨年からのコロナ禍でYHの運営にも日々の生活にも様々な影響がある中、今できることを工夫し楽しみながら取り組まれているお2人の姿に励まされました。

安曇野パストラルのリピーター&ファンの皆様、安藤さんご夫妻はお元気にされていますヨ。コロナが落ち着いたら、ぜひまたお訪ねくださいね(あっ、もちろん森のみち草へも)。

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

快晴の北アルプス

P_20210120_112737

本日は大寒。しかも、天気予報で“この冬一番の寒さ”と予告されていた通り、最低気温はマイナス10℃を記録しました。県内でも標高の高いところではダイヤモンドダストが見られたそうですよ。

放射冷却で、よく晴れて素晴らしい北アルプス展望日和となりました(写真は11時過ぎの北アルプス爺ヶ岳~白馬三山)。

| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

今日の北アルプス餓鬼岳

P_20210119_113528

朝から嵐のような強風が吹き荒れていました。強風が雲を運び去ってくれたのか?お昼前には神々しい餓鬼岳の姿が現れました。

| | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

雪のテーブルセンター

P_20210118_094036

今朝は雪が積もっていました。ミニテーブルの上にシジュウカラたちの足跡が点々と模様のように残っています(ヒマワリの種の入ったお皿も雪でおおわれています)。

P_20210118_110707

陽ざしが出て雪が解けると、自然が作った“雪のテーブルセンター”のようでした。

 

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

シジュウカラお食事中

P_20210113_130700

野鳥にとって食べ物の少なくなる冬の時期、テラスの何ヶ所かにヒマワリの種を置いています。ミニテーブルの上のお皿(写真は、お皿に乗るシジュウカラ)やガーデンテーブル&椅子、ウッドデッキの上や手すりなどなど。最初は警戒しながら、次第に慣れて来て私たちがちょっと席をはずしているうちに全部食べ尽くしてあったことも。食欲旺盛、良いことです。

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

『みち草便り』をご覧ください

P_20210113_094208

本日、公式ホームページの中にある『みち草便り』(←クリックしてね!)を更新しました。オーナーがかなりの時間をかけ、たくさんの写真とともに森のみち草の近況を綴っています。よろしければご覧ください。

| | コメント (0)

2021年1月15日 (金)

今日の北アルプス

P_20210115_134025

本日午後1時半過ぎの北アルプス(蓮華岳以北)

今年に入ってからは珍しく、すべての山が見渡せました。かすみがかかったように見えるのは、“黄砂”の仕業だそうです。

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

御宝田遊水池の白鳥

P_20210114_134120

安曇野市明科の御宝田(ごほうでん)遊水池に、今冬もシベリアからの冬の使者である白鳥が来ています(カモの仲間もいっぱい)。

P_20210114_134741

思い思いに泳いだり水に潜ったり、好天の今日は北アルプスをバックに飛翔する姿もたびたび見られました。今冬は、新潟など日本海側の雪が多過ぎるためルートを変えて信州に来ている白鳥もいるという話を聞きました。明科方面へ行かれたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

| | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

雪の後

P_20210113_093902

今朝は晴れて暖かく、青空も見えていました。昨日積もった雪が木々に花を咲かせています。

| | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

ナンテン

P_20210112_122631

“難を転じる”と言われるナンテン。積もった雪とのコントラストに目を奪われます(安曇野北アルプス展望のみち沿いにて)。

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

昨夕の北アルプス餓鬼岳

P_20210110_155814

年が明けてからというもの、北の山々(爺ヶ岳以北)が雪雲の中に隠れていることが多く、なかなか姿を現してくれません。昨日は餓鬼岳から南、今日は有明山がきれいに見えていました(写真は昨日の夕方4時頃の餓鬼岳)。

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン

P_20210107_161536

国宝仁科神明宮境内(池の北側)に、この1月『歴史展示館』がオープンしました。

P_20210107_161447

20年に一度の式年遷宮祭(2019年11月)に合わせて開催された『仁科氏歴史文化展』(仁科の郷イベント実行委員会 主催)がきっかけとなり、常設展示が実現することになりました。年表や写真(真夜中に行われた遷座祭の写真も公開されています)とともに仁科氏や遷宮についてわかりやすく解説されています。参拝の際にはぜひお立ち寄りください。12日~3月12日は土日祝日のみ開館で3月13日以降は毎日開館。入場無料で9時~16時。

| | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

仁科神明宮社務所横の木彫りのアマビエ

P_20210107_155811

仁科神明宮に初詣に来られた皆様、社務所が開いている時でしたら、ぜひ隣接する休憩所(現在は閉鎖中)でコロナ退散を祈って自ら手を合わせている木彫りのアマビエもご覧ください。大町市出身の木彫り作家 高橋貞夫さんが思いを込めて制作され、昨年神明宮に寄贈してくださった作品です。私も訪れるたびに手を合わせています。

社務所で販売しているお守りの中には、高橋さんがひとつひとつ掘られた木彫りのアマビエのお守りもあり、疫病退散を願うあまりに購入してしまいました。1月12日~3月12日は社務所は週末と祝日のみとなりますのでご注意ください。

| | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

初詣は国宝仁科神明宮へ

P_20210107_160418

2019年の式年遷宮祭開催により、以前より注目を集めている国宝仁科神明宮(写真は、国宝に指定されている本殿・釣屋・中門です)。3が日は初詣客でにぎわったそうですが、それほど密にならないのも安心です。これからの時期はさらにゆっくりと参拝頂けます。初詣がまだという方、ぜひ仁科神明宮へ足をお運びください。

| | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

雪の中の赤い実

P_20210107_135420

庭の斜面に積もった雪の中から顔を出していた赤い実。白い雪とのコントラストが鮮やかで、その愛らしさに思わずパチリ!

| | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

夕方の北アルプス 餓鬼岳

P_20210106_160827

雲の中から少しずつ姿を現してきた北アルプス。夕方にはかなりの山々が見渡せました(正面は餓鬼岳 午後4時過ぎ)。

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

ハート形の雪景色

P_20210104_133912

今までご紹介しそびれていたかもしれません。春は“桜”、夏は“海”、秋は“稲穂とかかし”、そして冬はこの“雪景色”を表現したTさん作のハートの形のミニパッチワーク、現在はひみつの部屋のドアに飾らせて頂いています。

バックの山々は雪をかぶり、あたり一面の雪景色。お家の屋根には煙突があって煙がモクモク出ているってことは薪ストーブかな?

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

雪の結晶のパッチワーク

P_20210104_133847

今、ダイニングの壁に飾らせて頂いているのは、おなじみ近所のパッチワーク名人Tさん作の『雪の結晶』。静寂の白樺林に音もなく降る雪の情景が目に浮かぶような、この季節にぴったりの作品です。

| | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

1月の庭から

P_20210103_161840

今日は冷え込みました。雪のある今の時期、庭から見た建物はこんな感じです。

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

盛蓮寺のイルミネーション

P_20210101_173713

森のみち草から一番近いイルミネーションは、曽根原の盛蓮寺(じょうれんじ)。シンプルですがサンタさんが右側のクリスマスツリーに上る様子が表現されており、トナカイさん(まん中)もいて和みます。通りかかることがあれば、ご覧になってみてください。

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

P_20210101_092850

あけましておめでとうございます。

コロナに翻弄された2020年が明け、2021年がスタートしました。今年は穏やかな日常が戻り、誰もが存分に旅を楽しめるような年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願い致します!

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »