« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

『早替わりで候 音次郎よんどころなき事件帖』(吉橋通夫 著)

P_20201130_183200

ご近所に住む作家さんで、いつもお世話になっている吉橋通夫さんが新刊『早替わりで候 音次郎よんどころなき事件帖』を刊行されました。奥様が届けてくださり(ありがとうございます!)、早速、楽しみに読ませて頂きます。

「ある時は板前、またある時は同心…その実体は人気女形!?七変化で真実に迫る」と帯に書かれた痛快仇討ち劇!今回はどんな吉橋さんワールドが展開するのかワクワクします。森のみち草2階の読書コーナーの本棚(吉橋通夫コーナー、人気です)に置かせて頂きますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。

| | コメント (0)

2020年11月29日 (日)

夕方の北アルプス

P_20201129_155324

午後4時過ぎの北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。雪をかぶった山々は、スイスのような山並みにも見えます。

| | コメント (0)

2020年11月28日 (土)

館内まるごとクリスマス(その7)

P_20201119_122243

白馬時代からのリピーターさんである京都のR~ちゃんが以前贈ってくださった手作りのクリスマスリース。今年は、階段の壁に飾らせて頂きました。フエルト地のサンタさんや長靴、クマさんたちがかわいいです。

| | コメント (0)

2020年11月27日 (金)

干し柿(第1弾)完成

P_20201127_135139

先々週 吊した2種類の渋柿のうち、ひと口サイズの小さな干し柿(左側6本と右側4本)が完成しました。今のところ、お猿さんやタヌキ、ハクビシンなどの野生動物に持っていかれることもなく、ホッ…。

まん中4本と(この写真には写っていませんが)テラスの右端5本の大きな柿約70個はまだ渋かったので引き続き吊しておきます。

P_20201127_151804

↑ 全部で155個。明日から夕食メニューに登場予定です。コロナの状況が厳しくなってきておりこの冬はお客さんが少なそうなので、この先当分の間、味わって頂けるのではないでしょうか?冷凍にもして、有効に活用するつもりです。

 

| | コメント (0)

2020年11月26日 (木)

野沢菜漬け

P_20201126_133152

お世話になっているご近所のOさんから「お菜いるなら、畑に採りにおいで」と声をかけて頂き、包丁を持って伺い、掘らせて頂きました(いつもありがとうございます!)。

P_20201126_170822

四角い樽に、野沢菜、塩、昆布、煮干し、唐辛子etc…と順番に漬け込んで、石を載せれば終了~ 

実は、野沢菜が不作だった昨年は漬けそびれてしまい、1回飛ばしで2年ぶりとなりました。おいしく漬かりますように!

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

昨日の北アルプス 五竜岳

P_20201124_105629

昨日の白馬三山からやや南に移すと五竜岳が見えます。まっ白な白馬三山に比べると雪の付き方が少ないのは、急峻で雪がつきにくい地形だからでしょうか?

| | コメント (0)

2020年11月24日 (火)

今日の北アルプス 白馬三山

P_20201124_105546

白馬村の(通称)オリンピック道路沿いにある白馬幼稚園付近より、本日お昼前に撮影した白馬三山(白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)。写真左下に見えるのはジャンプ台です。

| | コメント (0)

2020年11月23日 (月)

館内まるごとクリスマス(その6)

P_20201119_122108

薪ストーブコーナーの古レンガの前のバケツにちょこんと腰掛けているのは、女の子のお人形。サンタさんの帽子をかぶって「メリークリスマス☆」

| | コメント (0)

2020年11月22日 (日)

葉ボタン

P_20201121_115315

先日、以前ご近所さんだった友人Nさんが持って来てくださった葉ボタン(ありがとうございます!)。玄関前に植えたらにぎやかになり、ドアを開けるのが楽しみになりました。葉ボタンは、これからの季節を彩ってくれる頼もしい存在。暖かい陽ざしを浴びて、輝いています。

| | コメント (0)

2020年11月21日 (土)

今日の北アルプス 蓮華岳

P_20201121_115803

お天気に恵まれた3連休初日。雪をかぶった北アルプスが青空に映えています(写真は蓮華岳)。この時期にしては大変暖かく、穏やかな1日でした。

| | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

館内まるごとクリスマス(その5)

P_20201120_140017

大黒柱の“フエルト製クリスマスツリー”の反対側には、クリスマスカラーの長靴(パッチワーク名人Tさんの作品)を飾りました。色ちがいの配色が素敵です。大黒柱、どちらから見てもクリスマスムード満点!?

| | コメント (0)

2020年11月19日 (木)

館内まるごとクリスマス(その4)

P_20201119_122337

大黒柱には、京都の保育士さんR~ちゃんの温もりあふれるフエルトのクリスマスツリーを飾らせて頂きました。雪だるまや長靴などのパーツはボタンで取りはずせるようになっています(園児さんたちのボタンをはめる練習にも使えるそうです)。

| | コメント (0)

2020年11月18日 (水)

館内まるごとクリスマス(その3)

P_20201111_140703

ダイニングの壁には、近所のパッチワーク名人Tさんの作品。静かな森のクリスマスの雰囲気が伝わります。

| | コメント (0)

2020年11月17日 (火)

館内まるごとクリスマス(その2)

P_20201111_140231

掘りごたつのある畳スペースのメンバーも、この時期はサンタさんの衣装に身を包んでいます。

クマのHAPPYくんの衣装は、白馬時代に東京の のりちが手作りしてくださったものを毎年着させて頂いています。どーもくんの衣装+プーさんとひよこちゃんの毛糸の帽子は昨年 静岡の風子さんが編んでくださいました。ありがとうございます!みんなとっても似合っているでしょう?

| | コメント (0)

2020年11月16日 (月)

館内まるごとクリスマス (その1)

P_20201111_140454

先週より館内がクリスマスバージョンになりました。少しでも多くの皆様にご覧頂けるよう毎年11月中旬に飾っていますが、この期間にお越し頂ける方はそれほど多くないので、これから少しずつご紹介していきます。

玄関のドアを開けるとクリスマスツリー(京都のR~ちゃんのフエルト小物がたくさん)や編みぐるみのサンタさん(名古屋のKさんのおばさん作)etc…がお出迎え。

| | コメント (0)

2020年11月15日 (日)

今朝の北アルプス

P_20201115_111341

本日も気持ちの良い晴天が広がりました。これで4日連続の北アルプス展望日和です。この間に訪れた皆様には毎日満足して頂け、迎える私たちも嬉しい限りです。いつも爺ヶ岳以北の白さが際立つ山々に目が行ってしまいがちですが、有明山(中央の台形の山)を中心とした南西方向の山もまた魅力的なので今日はそちらを載せてみました。雲の形も素敵でした。

| | コメント (0)

2020年11月14日 (土)

干し柿作り第3弾

P_20201114_114224

昨日、干し柿作り第2弾を行いましたが、実(じつ)は 大きな柿7個×4本(28個)を吊した時点でいつものスペースがいっぱいになってしまいました。オーナーが急きょ南側(右側)にも臨時(?)の吊るし場所を作ってくれたので、今日は8個×5本(40個)を吊るしました。最初の小さいサイズの方が155個あったので、大小合わせて計223個!?という過去最高の数となりました。場所なんて作り出せるものなんですね~ これだけあれば、少しぐらい野生動物(ハクビシンetc)に持って行かれても大丈夫かなぁ?でも、全部持ってっちゃうのは勘弁してね。

 

| | コメント (0)

2020年11月13日 (金)

柿すだれ

P_20201113_112746

先日、155個の干し柿を吊したばかりでしたが、今度はその2倍ほどの大きさの渋柿をたくさん頂きました(ありがとうございます)。

本日は干し柿第2弾(まん中よりも左側の大きい柿4本が今日吊した分です)。大小取り混ぜた柿すだれの完成です。あとは時の経つのを待つだけ。今年は野生動物に食べられませんように…。

| | コメント (0)

2020年11月12日 (木)

北アルプス展望日和

P_20201112_091239

今朝の大町市の最低気温は、-2.7℃。この秋一番の冷え込みとなりました。放射冷却で素晴らしい晴天となった今日は、まさに北アルプス展望日和!雪をかぶった山々がまぶしく輝いています。

| | コメント (0)

2020年11月11日 (水)

干し柿作り

P_20201108_145426

近所のTさんから渋柿をたくさん頂いた(ありがとうございます!)ので

P_20201111_085310

干し柿を作って窓の外に吊しました。

2時間弱ひたすら皮をむいていたら手が柿渋でまっ黒です。ひもで結んで吊し、数えたら155個ありました。寒風にさらされて、今年も甘~い干し柿ができますように!1ヶ月ほどで完成予定です。無事にできたら、今年も夕食メニューに登場しますので、どうぞお楽しみに…。

 

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

雪化粧

P_20201110_131014

今日はかなり低い山まで白くなっていました。冬の足音が聞こえて来るようです。

| | コメント (0)

2020年11月 9日 (月)

庭の 七色大カエデの子カエデ その後

P_20201109_110236

5日前に写真を載せた 庭にある“大峰高原七色大カエデの子カエデ”(2005年バージョン)、さらに黄色くなり赤味を帯びてきた葉もあります。青空に映えて、うっとりするほどきれいです。

| | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

小春日和

P_20201108_114127

先日でまでの寒さに比べると暖かく、まさに“小春日和”という1日でした。晩秋の陽ざしを浴びて庭の色づいた木々が輝いています。

| | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

コキア

P_20201104_132453

茨城県の“ひたち海浜公園”(←行ったことはありませんが…)が有名ですが、最近では近所のお家の庭先などでも見かけるようになったコキア(ホウキグサ)。秋になると赤く紅葉し、存在感を現します。昔はこの茎を乾燥させてほうきを作ったのですね。

| | コメント (0)

2020年11月 6日 (金)

今日の雲と北アルプス

P_20201106_153109

↑ 午後3時半頃、北アルプス爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳の上に広がる秋らしい雲

| | コメント (0)

2020年11月 5日 (木)

庭も色づく

P_20201103_115029

庭の木々も色づいて来ました。テラスも庭もご自由に散策ください。

| | コメント (0)

2020年11月 4日 (水)

大峰高原七色大カエデの子どもカエデの紅葉

P_20201103_114801

池田町大峰高原の七色大カエデは紅葉した葉が散ってしまいましたが、森のみち草の庭にある子カエデは色づき始めたところです。今秋はどのような色の変化を見せてくれるでしょうか?

| | コメント (0)

2020年11月 3日 (火)

白い峰

P_20201103_150322

昨日は1日雨模様でしたが今朝は天気が回復し、夕方には北アルプスの白い峰が顔を見せてくれました。爺ヶ岳(左)も一段と白くなっています。

| | コメント (0)

2020年11月 2日 (月)

玉菊

P_20201030_150834

菊の花が目につく季節になりました。写真は、思わず足を止めた『安曇野北アルプス展望のみち』(池田町)沿い相道寺の北『玉菊の里』の目の覚めるような黄色い玉菊。

| | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

降霜の季節到来

P_20201031_083802

昨朝の北アルプス撮影時、足下に目を向けると草に霜が降りていました(もう8時半過ぎだというのに)。今年初めてでしょうか?放射冷却で、お天気の良い日ほど寒さを感じます。

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »