« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

『東海じゃらん7月号』に紹介されました

P_20200529_175447

6月1日発売の『東海じゃらん7月号』今号のピックアップ宿「食事クチコミ90点以上のペンション・民宿」(P166~P193)に森のみち草が紹介されました(P172)。長野県の休業要請・他県からの往来自粛による長期休業にもかかわらず掲載して頂き、ありがとうございます。

P_20200529_175649

じゃらんは、「日本をすみずみまで遊ぶ」をコンセプトに創刊して30年になるとのこと。新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、海外はもとより日本国内も気軽にお出かけ・旅行ができないこのような状況に悲しみ戸惑い、本をこのまま発行するべきか悩んだそうです。しかし、「こんな時だからこそ、旅行の楽しさや旅人を迎える宿の情報を届けて旅の気分を味わって頂き、いつか行きたい場所を探してほしい」との願いを込めて発行されました。

今回のコロナ禍は、今まで当たり前だと思っていた様々なことやモノを見直す良い機会になりました。残念ながら閉館された宿やお店などもあり、旅のスタイルも今までと変化していくことになるのかもしれません。森のみち草も、皆様に安心してお泊まり頂けるよう試行錯誤しながらより良い形で続けていけたらと思っています。今はまだ旅行どころではない方も多いかもしれませんが、いつかまたお目にかかれる日を楽しみに…。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

今朝の北アルプス

P_20200530_081218

今朝の爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳。だいぶ雪どけが進みました。

爺ヶ岳には、2人の『種まき爺さん』(南の種まき爺さん と 北の種まき爺さん)、鹿島槍ヶ岳には『ツルと獅子』の雪形が出ており、山の雪が解け残雪が少なくなるにつれて、爺さんたちもツルも獅子も太ってきています。そして、さらに雪が解けると北の種まき爺さんが鍬をかつぎますよ~

| | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

ムラサキツメクサ

P_20200529_142037

田畑の周りなどに咲き始めた赤紫色のムラサキツメクサ。まん丸い花が愛らしいです。

| | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

空の巣

P_20200526_085629

1月10日に設置した巣箱、4月上旬にヤマガラが入居してくれたことがわかり、やった~と喜んだのもつかの間、巣作りの際にヤマガラ夫妻がコケなどの素材を運び過ぎて(?)下部分が閉まらなくなってしまうというピンチが訪れました(4月10日と12日のブログにも)。

そんな状況にもめげず卵をあたため(←中は見えないけれどおそらく)えさを運び、力を合わせて子育てをする姿、そして時々顔を出すひなのかわいらしい姿を見るのが日々の楽しみでした。朝起きると「今日も元気かなぁ?」と巣箱を見るのが日課でしたが、24日(日)を最後にその姿が見られなくなりました。24日はにぎやかに頻繁に出入りしていて、「ひなが成長すると食べる量が増えるから、親鳥は食べ物探しで疲労困憊になる」と聞いていた通りだなぁなんて思っていたのですが、後から考えたらそれが巣立ちの日だったのではないか?と、思っています。

昨年巣箱に入ってくれたシジュウカラは、6月上旬気づかないうちに巣立ち、その瞬間を見逃してしまったので、今年こそはぜひ見届けたいと思っていましたが、今年もまた見逃してしまいました。うーん、残念!でも、外敵に襲われたりせず無事に巣立って良かったです。この2ヶ月間ヤマガラに励まされたり元気をもらったり、本当に楽しい日々でした。これからはどうか元気で外の世界を生き抜いてほしいです。しばらくはヤマガラロスになりそうです。これがホントの空の巣症候群(笑)?

| | コメント (0)

2020年5月27日 (水)

ヒメカンゾウ

4月頃、玄関前の花壇の土の中から突然ヤブカンゾウのような葉っぱが出て来ました。植えたわけではないのに、なぜ? そして、数日前、その茎にいくつかつぼみがあるのを発見! ヤブカンゾウよりミニサイズで、しかもこの時期につぼみがついているなら(夏に咲く)ヤブカンゾウではないはず。さて、何が咲くのだろう?と、密かに楽しみにしていましたら

P_20200527_133656_20200528000101

今朝、2輪開花しました。わぁ、きれいな黄色☆ なんていう名前なのでしょう?と、調べてみたら、“ヒメカンゾウ”のようです。初めて見る花でした。どこからやって来たのかは謎ですが、ようこそわが庭へ。まだつぼみがあるので明日も、そして来年も美しい花をかせてくれるでしょうか?楽しみです。

 

 

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

シロツメクサ

P_20200526_092001

田植えが済んだ田んぼの脇に、咲きそろったシロツメクサ。BGMは野鳥のさえずりとカエルさんの大合唱~♪

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

スペイン料理『パンプローナ』のテイクアウト

P_20200525_190142

松川村にあるスペイン料理レストラン『パンプローナ』さんは、ご夫婦で営む素敵なお店。テイクアウトもされています。パエリア(2人前~)やオードブルの他、ランチメニューもお持ち帰りOK。写真は、右が“小エビのアヒージョ”のランチパック、左が“イベリコ豚と豆の煮込み”のランチパック(それぞれ、パン、スペインオムレツ、人参サラダ付きで1000円)です。どちらもおいしく頂きました。前日までに予約が必要で、受け渡しは11:30~19:00 火・水曜休み。ご予約・お問い合わせは、℡0261(62)2286へ。

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

オドリコソウ

P_20200523_111712

笠をかぶった踊り子さんたちが集まっているような姿から名付けられたというオドリコソウ。社公民館から県道51号線に降りる道沿いに群生しており、ただ今満開です。

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

カキドオシ

P_20200523_112037

森のみち草の敷地内にも咲いているカキドオシ。「なぜこの名前?」と思っていたら、茎がつるのように伸び、垣根をすり抜けて隣地まで伸びていくので「垣通し」なのだそうです。たくましいですね。

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

ツツジ

P_20200507_141626

前の道(塩の道 & 安曇野北アルプス展望のみち)沿いの花も、つい最近 黄色いヤマブキから赤いツツジに変わったなぁと思っていたら、ツツジの花びらが散り始め、その下が赤い線のようになっていました。季節は春から初夏へ移り変わっていきます。

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

マムシグサ

P_20200521_140511

今年も庭に自生するマムシグサが咲き始めました。

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

木漏れ日

P_20200520_135144

雨上がりの潤った緑が鮮やかな木漏れ日の庭。緑は日ごとに姿を変えていきます。

| | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

オッタチカタバミ

P_20200515_122947

『塩の道』&『安曇野北アルプス展望のみち』沿いを北へ向かう道ばたに咲いているオッタチカタバミ。カタバミに似ているけれど、地面をはって広がるカタバミに対して、茎が立ち上がり“おっ立って”いるところからオッタチカタバミという名前になったそうです。面白いですね。

| | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

ハナイカダ

P_20200511_125231

庭に自生する“ハナイカダ”の花が咲きました。葉っぱのまん中にちょこんと乗っかっているような小さな緑色の花です。ひとつの葉にひとつの花がついていて、なんだか楽しげです。

 

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

大峰高原七色大カエデの子カエデ

P_20200514_173309

森のみち草オープンの2007年に庭の一角に植えた『大峰高原七色大カエデの“子カエデ”』、こんなに大きく育っています。うっそうとした森だった庭に、今回 散策できる小径を造った(といっても、手造りですが…)ので、近くまで行きやすくなりました。青々とした葉っぱがゆさゆさと風に揺れています。

| | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

クサノオウ

P_20200515_123545

周辺の野道にクサノオウが咲き始めました。初めて名前を聞いた時、『草の王(様)』かと思ったらそうではなく、『草の黄』(茎や葉を切ると黄色い乳液が出てくる)または、『瘡の王』(皮膚病の薬、鎮痛剤や消炎剤に利用)が由来だそうです。

| | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

タープ

P_20200514_113444

テラス(ウッドデッキ)の日よけ用にタープを購入し、設置してみました。これで、暑くなるこれからの季節も快適にお過ごし頂けます。

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

ハナミズキ

P_20200511_161336

今年は、ハナミズキの花の付きがいいそうです。街路樹でも庭先でもびっしり花を付けた白やピンクのハナミズキに出会えます。

| | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

夕方のテラス

P_20200513_170823_20200513224801

木漏れ日降り注ぐ夕方のテラスは、心地よい風が吹き抜けます。まとまった時間を利用して、これまでに木の椅子(大・小)とミニテーブル、ミニ台を作り、棚も作り、緑の庭に散歩道をつくりました。構想が広がり、現在も進化中です。草取りも、私たちにしては(笑)せっせとしていますヨ。

P_20200513_171046

皆さんに体感して頂ける日が早く来ますように…。

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

ヒメフウロ

P_20200512_115119

今年も庭に咲き始めたヒメフウロ。種がこぼれて年々増えているように思います。小さく可憐な花なのに、たくましいところがまた素敵!

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

今日の北アルプスと『種まき爺さん』『北の種まき爺さん』の雪形

P_20200511_133259

今日の北アルプス蓮華岳~白馬三山 残雪の峰が青空に浮かび上がっています。

P_20200511_133218

ここ数日の気温の上昇で爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形の形がはっきりしてきました。隣(右側)には『北の種まき爺さん』も遠慮がちに登場。いずこも農作業の最盛期です。

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

シュンラン

P_20200509_150501

昨日、ご近所のTさんとMさんが立ち寄ってくださった時、庭で花好きのお2人が「シュンランがある!」と話されていました。「どこですか?」とたずねて教えて頂いたのがこちら。葉の陰に隠れひっそりと咲いていました。

森のみち草もオープン13年目となり、庭に自生する多くの植物を確認して来ましたが、まだまだ未知の植物に出会えるとは!感謝感謝☆ 日々発見のある宝の庭です。

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形

P_20200508_111951

5日のブログに「今春は“種まき爺さん”の雪形がまだ現れない」とお伝えしていた爺ヶ岳。この写真は8日11時過ぎに撮影したものですが、南峰(3つの峰のうち一番左)に、まだ形は良くありませんが輪郭が現れているのがわかります。里は春が早かったように思われましたが、標高の高い山は遅くなってからも雪が積もりまだまだ冬だったようで、ようやくの登場となりました(尾根を南に下ったあたりに現れ「ふくろうずきん」をかぶり「たっつけばかま」をはいた姿の〈通称〉『3人目の種まき爺さん』が例年通り現れていることも、それを裏付けています)。

この『(南の)種まき爺さん』の登場からひと足遅れて『北の種まき爺さん』が出現します。昨日も今日も気温がぐんぐん上がったので、北の爺さんが現れる日も近いかもしれません。

 

| | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

大町市の『STAY HOME 学生応援便』

P_20200508_133113

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、大町市への帰省を自粛している長野県外に住む市出身の学生・生徒に向けて、大町産のお米や湧水、マスク、市の特産品などを詰め合わせた『ふるさと応援パック』を送ってくださるという嬉しい取り組みがあることを知り、ありがたく申請させて頂きました。

1588939150040

早速発送してくださったようで(その早さにびっくり!迅速な対応ありがとうございました)、今日、県外に住む息子から写真が送られてきました。お米5㎏、お水、マスク、消毒剤、黒部ダムカレー、雷鳥の里&サブレと、心のこもった詰め合わせに感謝感謝です。市役所関係者の皆様、ご協力くださった企業・団体の皆様、本当にありがとうございました!

| | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

大峰高原

P_20200505_135546

『いのちを守るSTAY HOME週間』は、お天気に恵まれほぼ庭作業に没頭しておりましたが、5日は車で約15分の大峰高原へ。

標高1000mの大峰高原は新緑シーズンながら里よりも春が遅く、遅い種類の桜も咲いていました。樹齢250年の七色大カエデ(上の写真)は、これから芽吹きの季節を迎えます。

P_20200505_132545

宿を始めてから白馬と大町で36年目になりますが、GWはいつも満室で忙しいのが当たり前(←実はとてもありがたいことだったということに気づきました)だったので、かなり非日常でした。

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

チューリップと花吹雪

P_20200506_162403

静岡の風子さんが2月のご宿泊時に持って来てくださった(ありがとうございます!)チューリップの球根を植えてから2ヶ月半。ここ何日かの間に6つのつぼみがいっせいにふくらみ出したかと思ったら、待ちかねたように次々と花を咲かせました。そこに、玄関前の桜の花びらが花吹雪のように舞い散り、何とも素敵な春の競演となりました。今年は多くの皆さんに“生で”ご覧頂けないので、せめて写真に残しておきます。

| | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形、いまだ現れず

P_20200505_105509  

爺ヶ岳の3つの峰のうち、南峰(一番左)に出る『種まき爺さん』の雪形が、今年はまだ一度も現れていません。この春は、桜の開花も早かったし(その後気温が低い時期が続き、花は長持ちしましたが…)、暖かくなって山菜も急激に生長したというのに、雪形はどうしたことでしょう?山はまだ雪深いのかな?ここ数年で出現時期がもっとも遅かったのは、春が遅かった2017年で5月7日でした〈森のみち草調べ〉が、今年は記録を更新するか?引き続き観察を続けます。

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

国宝仁科神明宮のシャクナゲ

P_20200504_124743

森のみち草から800m(鳥居まで徒歩10分)のところにある国宝 仁科神明宮は、今、シャクナゲが見頃です。

P_20200504_125116

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間 社務所はお休みですが、参拝することはできます。『大杉の会』の皆様が整備してくださった遊歩道を散策すると淡いピンクのシャクナゲが迎えてくれますので、お近くの方は足をお運びください。

 

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

『手打そばかたせ』のテイクアウト

昨日は、大町市内のテイクアウト情報をお知らせしました。今日はお隣 池田町の『手打そばかたせ』さんのお持ち帰り情報をご紹介。

先日、通りかかった時に「お持ち帰りのみやってます」の看板を見かけ、気になっていました。予約して伺ったら、店内に入らずに受け取れる方式になっていました。4月23日から当分の間、テイクアウトのみの営業だそうです。お近くの方はご利用くださいね。

P_20200502_134308

天丼とそばいなり

かたせさんは、そばはもちろんおいしいですが、天ぷらが評判です。海老2本+野菜のサクサク天ぷらの天丼は、お腹も心も満たしてくれました。ごちそう様でした!でも、やっぱり店内でゆっくり味わえる日が来るのが待ち遠しいです。

P_20200502_131200

メニューはこちら ↑

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

『レストランカフェHidamari』さんのテイクアウトお弁当

『大町市観光協会』のサイトをご覧頂くと、“〈おうちで信濃大町〉テイクアウトのできる飲食店”が出ています。

《喫茶 カフェ》《食事処》《洋食》《焼肉》《寿司》《手作りおやき》《居酒屋》と、業種別にお店&お問い合わせ電話番号etcが掲載され、お店のホームページやFacebookなどの情報に飛べるようになっています。現在28軒で随時更新。どこもおいしそうで、迷ってしまいます。

お家で過ごす時間が増えた今、このようなサービスはありがたいですね。いつも足を運んでいたおなじみのお店も、気になっていたけれど行ったことのなかったあのお店も、この機会にテイクアウトで楽しみましょう。

P_20200421_132533

『レストランカフェHidamari』さんの ある日のお弁当(左がサワラの香草パン粉揚げ、右が手ごねハンバーグ)

お店(現在はテイクアウトのみの営業です)で食べる時同様、彩り鮮やかでバランスも良く、大変おいしく頂きました。

P_20200423_144803

メニューはこちら ↑ ご飯なしや大盛り、おかず少なめ、お子様用メニューにも対応してくださっています。

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

水鏡

P_20200501_112019

田んぼに水が張られ、北アルプスが映り込む水鏡のシーズンがやって来ました。『信州の観光はお休み中』の今年のゴールデンウイーク、いつも来てくださる県外の皆様にご覧頂くことができませんが、来春は多くの方々にお越し頂けますようにと願いながら写真を撮っています。

P_20200501_112335

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »