« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

寄せ植え

Img_20190429_081852

先日、近所のTさんがこんなに素敵な寄せ植えを持って来てくださいました。

ナント森のみち草のイメージで作ってくださったのだそうです。

ありがとうございます!早速、玄関前に飾らせて頂きました。

Img_20190428_143215_1

こちらは、テラス用にと翌日もうひとつ届けてくださいました。何て素敵なんでしょう!申し訳ないほどです。

これからさらに花が咲いていく様子を眺められるのも楽しみです。テラス側に置かせて頂きましたので、皆様、ご覧ください。

 

| | コメント (2)

2019年4月29日 (月)

タラの芽の天ぷら

Img_20190424_152250

例年より遅めながら、庭に自生するタラの芽が出て来ました。

Img_20190425_095614

庭を歩きながら(高いところは傘の柄を引っかけて)採り

Img_20190427_191711

一昨日からメインディッシュのつけ合わせの一品に登場しています。

今のところ毎日提供できていますが、季節モノですのでいつまでお出しできるかはタラの芽次第(?)です。

| | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

今年初めてのライダーさん

Img_20190428_083856

今年初のオートバイのお客様は、京都のWさんでした。

ご出発前に愛車(BMW)とともに、記念撮影させて頂きました。ありがとうございます。

今日は晴れて北アルプスが美しく、気持ちの良いツーリング日和になったのではないでしょうか?

これからも心に残る旅を続けてください。そして、ぜひまたお越しくださいネ。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

コゴミのおひたし

今年も庭に自生するコゴミが出て来ました。でも、皆さんにお出しするには分量が足りないかな?と思っていたら

Img_20190424_161325

お隣のTさんからも、山で採ってきたコゴミをたくさんおすそ分けして頂きました。ありがとうございます!

Img_20190427_194923

「コゴミのおひたし」として今夜から夕食に登場しました。春の味をどうぞ!

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

ヤマブキ

Img_20190426_150335

「塩の道」であり「安曇野北アルプス展望のみち」でもある森のみち草の前の道のあちこちに、ヤマブキが咲き始めていました。

木々の芽吹きも始まり、緑の鮮やかさがまぶしいです。

明日からゴールデンウィーク、皆様、どうぞお気をつけてお越しください!

| | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

チューリップ咲きました!

Img_20190425_100814

3月21日のブログで「芽を出した」とお伝えした庭のチューリップ、ここ何日かでつぼみがふくらみ、本日一斉に花を咲かせました。

訪れた皆様を歓迎してくれているかのようなタイミングです。

静岡の風子さんが植えてくださってから、今年で6年目となりました(風子さん、今年もみごとに咲きましたよ~)。

今春も、きれいな花をありがとうございます。

 

| | コメント (2)

2019年4月24日 (水)

曽根原の桜とこいのぼり

Img_20190423_120053

満開の桜の上を気持ち良さそうに泳ぐこいのぼり。毎春楽しませてもらっています。

今年もお隣の曽根原(そねばら)地区の皆さんが飾ってくださっていました(昨日撮影)。

森のみち草から北へ500メートル「曽根原」バス停近くから眺められます。

朝夕のお散歩コースにもどうぞ!

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

大町の桜、見頃です!

Img_20190423_131423

↑大町市南部 常盤にある須沼の一本桜

北アルプスをバックに咲く一本桜、今まさに満開です。

Img_20190423_141854

↑観光道路の桜並木 もうすぐ咲き揃いそうです。

Img_20190423_114121

↑息子の母校の中学校 北アルプス(爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳 雪形が出ているのがわかりますか?)と桜が美しかったのでパチリ!

桜が咲くと、いつもの風景が華やぎます。

Img_20190423_105743

↑県道51号線「宮本」信号付近から 桜越しの餓鬼岳

田んぼに水が入り始め、農作業がスタートしています。

 

桜前線、ただ今大町市内あちらこちらを桜色に染めながら北上中!

 

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

レンギョウ

Img_20190420_152800

周辺では、レンギョウの黄色い花も見頃です。

花越しの北アルプス(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)が美しい!(20日撮影)

 

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

大黒町のシダレザクラ

Img_20190420_160737

大町市大黒町のシダレザクラ、見頃になりました(昨日撮影)。

 

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

平成最後の薪ストーブ

今朝ご出発の奈良のMさんは、‘’平成最後‘’の旅先に森のみち草を選んでくださいました。光栄です!ありがとうございました。

今日は快晴で暖かく、桜も春の花や風景も楽しんでもらえたようで良かったです。

Img_20190420_070815

一気に暖かくなったので、冬の間頑張ってくれた薪ストーブも、今朝で終了かな?

今シーズン最後=‘’平成最後‘’の薪ストーブだと思うと、名残惜しくなって、思わずパチリ!

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

花瓶の花

Img_20190418_074612

2年前に泊まってくださり、その後ご夫婦で北海道から大町に移住されたKさんが、一昨日、庭に咲いたお花を届けてくださいました(ありがとうございます!) 。テーブルがパッと明るくなりました。

黄色い花は、見ているだけで元気になれそうです。

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

松本の桜、安曇野の桜、見頃です!

桜前線北上中!

Img_20190418_134312

安曇野市豊科近代美術館

Img_20190418_144732

松本城

Img_20190418_164754

松本市内(並柳)の弘法山

松本や安曇野の桜は、一気に見頃になりました。

| | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

千葉から

Img_20190417_095703

白馬時代からいつも来てくださっている千葉のSさん&Sちゃんご夫妻。今回はピカピカの新車で登場され、出発前に愛車をバックに撮らせて頂きました。

今回の旅のテーマは、‘’お城の桜‘’!?とのこと。昨日は、快晴の中、高遠城址や松本城の桜を楽しみながら到着(道中、富士山もきれいに見えたそうです)。穏やかな春の1日を満喫してもらえて良かったです。

本日も好天に恵まれ、景色も花も存分に楽しんでくださいネ!今回もありがとうございました!

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

香港から

Img_20190416_075930

香港からお越しのRさんご夫妻は、日本が大好きでもう20回も訪れてくださっているとのこと。嬉しいですね。

今回は、レンタカーで長野と山梨を旅しているそうです。昨日は松本の弘法山で満開の桜と展望を楽しまれてからご到着。

今朝は、早起きして近所から北アルプスがまっ赤に染まるモルゲンロートを撮影。これから、立山黒部アルペンルートで、この時期だけの"雪の大谷"見学へご出発。快晴の中、青空と16メートルの雪の壁はさぞかし迫力あったことでしょう。この後も楽しい旅が続きますように‥‥。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

菜の花を頂きました

Img_20190415_085002_1

昨夕、塩尻のおいしいおそば屋さん「丸泉」店主の塚原さんが、採れたての菜の花をたくさん届けてくださいました。

ありがとうございます!

丸泉さんでは天ぷらにして提供されているとのこと(そういえば、5年ぐらい前、4月に伺った時味わいました。おいしかったな~)。

ホタルイカとあえてもおいしいそうですヨ。

Img_20190415_190050

今日の夕食では、おひたし(左奥)とからしマヨネーズあえ(手前)で登場し、旬を味わって頂きました。

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

自転車日和

Img_20190414_083314_2

出発前に、栃木のT さん&埼玉のNさんをパチリ!

いつも車に自転車を積んで来てくださいます。

快晴の昨日に続き、今日も予報を翻す自転車日和となりました。

今回も、ありがとうございました!

 

一方、滋賀のKさんたちは、春スキーが目的で来てくださいました。

この時期、冬も春も楽しめてお得ですネ!

| | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

北アルプス展望日和

Img_20190413_081529

今朝8時過ぎの北アルプス(写真は、爺ヶ岳~白馬三山)。

青空とのコントラストが際立つ“北アルプス展望日和‘’です。

今日は1日晴天が続く予報が出ています。この眺めを堪能しながら、お気をつけてお越しください。

| | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

切り干し大根の煮物

Img_20190410_160302_3

寒風にさらされ手作りされた切り干し大根を頂いたので

Img_20190410_170032_2

にんじん、油揚げ、昆布と一緒に煮てみました。

素朴な懐かしい味をどうぞ!

 

 

| | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

鳥の餌台

Img_20190411_144915

手元にあった木を利用したオーナー自作の餌台にひまわりの種と水をのせ、庭の切り株の上に置いてみました。

鳥さん、お待ちしています!

 

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

春の大雪

Img_20190410_085642

天気予報が当たり、目覚めたら一面の銀世界が広がっていました。その後も降り続き、いったい今はいつ?というような状況です。

これまでにもこの時期に降ることはありましたが、ここまで積もるのは珍しいです。

Img_20190410_085922

 

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

今日の北アルプス 

Img_20190409_112141

朝は、うっすらと地面が白くなっていました(すぐ消えましたが)。その後、時間とともに天気が回復。写真は、お昼頃の北アルプス餓鬼岳。

 

Img_20190409_112319

中央の台形の黒い山は有明山、一番左の白い山は常念岳。

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

「安曇野まつかわ みつはしちかこ展」は、5月1日~12日

Img_20190404_125955

チッチとサリーを描き続けて50年!『小さな恋のものがたり』でおなじみの漫画家 みつはしちかこさんの作品展が、5月1日(水)~12日(日) 9時~17時 松川村多目的交流センターすすの音ホールで開かれます。すずの音ホール10周年の記念イベントで、入場料は、大人200円/高校生以下無料。

みつはしちかこファンの皆様、どうぞお見逃しなく!実は、中学2年からのファンで毎年春に新刊が出るのが待ち遠しくて仕方なかった私も、ものすごく楽しみなのです。

Img_20190404_130014

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

つくしのつくだ煮

Img_20190404_152508

つくしが地面のあちこちから顔を出すと

Img_20190406_211444

作りたく(&食べたく)なるのが“つくしのつくだ煮”です。

はかまを取ってよく洗ったつくしを油で炒め、甘辛く煮たらかつおぶしをぱらりとかけて出来上がり。

ほろ苦い早春の味をどうぞ!今春はあと何回ぐらい作れるかな?

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

桜の枝

Img_20190331_151945_2

2週間ほど前、伐採された桜の枝を分けて頂きコップに生けていたら、だんだんとつぼみが膨らんできました(↑この写真は1週間経った頃)。

花が咲くといいなぁと思い、日当たりの良い窓際に移動して様子を見ていたら

Img_20190406_110933

昨夜からつぼみがほころび始め、とうとう花が咲きました!

周辺エリアにはまだ桜前線がやって来ませんが、館内では、ひと足早くお花見が楽しめますよ~

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)

午後の北アルプス

Img_20190405_133959

昨日までと違い、日中は春を飛び越して初夏のような暖かさでした。

北アルプスもはっきりくっきりの展望日和(写真は、蓮華岳~鹿島槍ヶ岳)!

| | コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

クリスマスローズ

Img_20190403_171804

市立大町図書館の花壇の片隅にひっそりと咲いていたクリスマスローズ

 

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

雪のち晴れ

Img_20190403_080028

今朝もまたまた雪景色

Img_20190403_080146

芽を出したチューリップも雪の中でした。

しかし、太陽が上ると一気に解け、みるみるうちに元の景色に戻りました。さすが4月の雪です。

 

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

4月の雪

 

Img_20190402_090253

暖冬少雪だった今冬ですが、3月中下旬、そして4月に入ってから降られています。

この写真は朝ですが、この後も降ったりやんだり。

日によっても違いますが、朝晩と日中との寒暖差にもご注意ください。

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

新元号「令和」発表

各地で多くの国民が見守る中、新元号は「令和」に決まったと発表されました。

昭和生まれの私たちは、昭和、平成、令和と、3つの時代を生き抜くことになります。

残りわずかとなった(大変お世話になりました)平成と、新しく始まる(これからよろしくお願いします)令和、1日1日を大切に過ごしていきたいと、改めて思いました。

Img_20190328_083849

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »