茨城県の旅
時間が取れて、1年ぶりに息子の住む茨城県を訪れました。抜群のお天気で筑波山頂からの絶景にも感動です。さすが百名山!いつも見ている北アルプスとはまた違った魅力の山容が印象的でした。
筑波山(女体山)の山頂(標高877m)から眺める男体山(標高871m)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
時間が取れて、1年ぶりに息子の住む茨城県を訪れました。抜群のお天気で筑波山頂からの絶景にも感動です。さすが百名山!いつも見ている北アルプスとはまた違った魅力の山容が印象的でした。
筑波山(女体山)の山頂(標高877m)から眺める男体山(標高871m)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
当宿から千国街道 塩の道(安曇野北アルプス展望のみち)に沿って1km余り南下した西(右)側に、今年もナンテンの実が鮮やかに色づいています。赤と白の明るい彩りが楽しげです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22日のブログでは紹介しきれなかったので、その続きです。
薪ストーブの燃える館内を見守るサンタさん
客室側の壁
大黒柱
(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、1日を通して北から南まで美しい山々が堪能できた北アルプス展望日和でした。
しかも、ポカポカ暖かく穏やかな1日で11月下旬とは思えないほど。
青空に浮かび上がる北アルプス餓鬼岳(朝9時頃)
明日ぐらいから気温が低くなる予報が出ています。急激な変化にご注意ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お世話になっている近くのOさんから、昨夜「もうお菜漬けた?」とお電話頂きました(いつも気にかけてくださりありがとうございます)。
「畑にあるから好きなだけ採ってっていいよ」と声をかけて頂き、お言葉に甘えて包丁を持ってお邪魔し、たくさん収穫させて頂きました。ありがとうございます!
こんなに生き生き&しなやかです。
今年は出来が良いそうです。
帰って早速漬け込みました。塩、唐辛子、昆布、煮干しetcで味つけしながら、ただ今漬け込み中!
漬け物や干し柿などの保存食は、1日頑張ればひと冬楽しめるところが気に入っています。
Oさんが丹精込めて育てられた野沢菜、おいしく漬かりますように・・・。
出来上がりが楽しみで、明日からしょっちゅう樽の漬かり具合をのぞいてしまいそうです。
12月中旬ぐらいから浅漬けでお出しできるかな?
もう少しお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
市立大町総合病院の駐車場にあるモミの木に、今年もイルミネーションが設置されました。
19日に立ち寄ったら、ちょうど「大町病院を守る会」の方が作業されているところでした。
「点灯はいつからですか?」とたずねたら、30日18時〜とのこと。「点灯式の後、ふれあいコンサートもあるので、良かったらどうぞ」と教えてくださいました。素敵な取り組みですね。
不安な気持ちで日々を過ごされている入院患者さんやご家族の皆様も、温もりある灯りや演奏で楽しい時間を過ごせますように・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日お昼頃の北アルプス 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
新雪におおわれ、まぶしい白さです!
館内は薪ストーブで暖かくしておりますが、外は寒くなりました。暖かい服装でお越しください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
掘りごたつのある畳スペースの窓には、7日に第1弾(小さいサイズ)、15日に第2弾(大きいサイズ)と、今秋は2パターンの干し柿を吊るしました。
ひとくちサイズの小さい方は2週間経って良い感じに乾いて来ており、「そろそろ食べ頃になったかも?」と、ひとつ試食してみたら・・・甘くておいしい!
聞いていた通り、小さいと完成も早いのですね。
早速いくつかハサミで切って、夕食のお皿(魚料理の付け合わせのひとつ)に登場し、皆さんになかなか好評でした。
ただ吊るしただけで、何もしていないんですけどね(笑)。自然が育む天然のスイーツ、どうぞ味わってみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、クリスマスの飾り付けをしました。
これまで比較的暖かかったこともあって、例年より遅めになってしまいましたが・・・。
その一部をご紹介します。
玄関も
ダイニングの壁面も
掘りごたつのある畳コーナーも
ウエルカムボードも大黒柱も階段も洗面所もetc・・・館内まるごとクリスマスモードに変身☆
近所のパッチワーク名人津野尾さん、京都のる~ちゃん、静岡の風子さん、東京の のりちの作品も、今年もありがたく飾らせて頂きました。感謝しております!
これからクリスマスまで1ヶ月余り、クリスマスバージョンで皆さんをお迎えします。せわしない季節に突入しますが、お時間ができたらお越しください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもお世話になっている池田町の山風舎(さんぷうしゃ)さんに、薪ストーブの煙突掃除に来て頂きました。
3連のはしごをかけて屋根の上へ
耐滑(たいかつ)の靴だそうですが、見守るこちらの方が緊張してしまいます。
煙突掃除中
足場の安全確保で、屋根の上に溜まった落ち葉も落としてくださり、ありがとうございました。気になりながらも対処できずにいたので、本当に助かりました。
丁寧な仕事ぶりに頭が下がります。燃やし方など的確なアドバイスもして頂き、とても勉強になりました。これで、今シーズンも楽しい薪ストーブライフが送れそうです。Sさん、ありがとうございました!
薪ストーブや薪のことは、山風舎さんのサイト→http://www.sanpuusya.com/をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このほど登場したJR東日本の中央線「特急あずさ」の新型車両(松本駅にて)
これまでより揺れが少なく、さらに快適な旅ができるようになりました。
そして、2019年春、自由席廃止(新たな着席サービス開始)、あずさ回数券(←6枚綴りが3ヶ月間有効でとても便利だったのに)廃止など、これまでとは大きく変わることが決定しています。
実はこの変更、特に長野県内では物議を醸しており、私も含めた周囲でも「今まで通りで何も問題ないのにどうして?」と、歓迎しない声が多く聞こえて来ます。JRさん、今からでももっと利用者の生の声を聞いてもらえないでしょうか?
どのように変わるかはこちらhttps://magaobu.com/superazusa/をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ただ今、こんな感じです。
紅葉も終盤、木々の葉が落ちてだんだんと見通し(日当たりも)が良くなって来ました。カサカサと落ち葉のじゅうたんを踏みしめて歩くと、詩人になれそうですよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月も後半になってから咲き始めたのは・・・
5月になると咲き始めるフウロソウの仲間のピンクの花(ヒメフウロ?)
これまで例年より暖かい日が多かった11月の気候が開花させたのでしょうか?
咲いているのは一部の少数派ですが、枯葉色の風景の中で異色の“初夏と晩秋の競演”は、ちょっと興味深いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後3時頃の北アルプス
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、そしてその北(右)に白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)が連なっています。
白馬三山を拡大すると・・・
写真ではちょっとわかりづらいですが、白馬鑓(やり)ヶ岳の白さが際立っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7日のブログに干し柿を吊るしたことを載せましたが
またまた頂きました。今度は、こんなに大きいのをたくさん(ありがとうこざいます)。
皮を剥いて
吊るす場所が確保できるかが心配でしたが、何とかなるものですね。
小さい方が7日、大きいのが昨日吊るした分です。モビールのアート作品の展示みたい!?
出来上がったら、当分の間味わって頂けそうです。
干し柿好きな皆さん、お楽しみに・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
熊本から名古屋経由でお越しになられたYさんたち。はるばる九州からありがとうございました!
昨日到着された時はもう暗くなっていましたが、今朝は新雪の北アルプスがお2人を歓迎するかのように美しい姿を見せてくれました!
残りあと4日、これからも楽しい旅が続きますように・・・。素敵な思い出たくさん作ってくださいネ。ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン初めて、薪ストーブに火を入れました。
いつもの年だと、体感温度がかなり低く感じる11月ですが、上旬は暖かい日が続いたため、例年よりも遅い時期の点火となりました。
本日のお客様の到着時刻に合わせて、館内を暖めています。
今シーズンも、これからやって来る寒い冬をぽかぽかにしてくれる頼もしい味方、頼りにしているからね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「雪虫を見ると間もなく雪が降る」といわれますが、今まで縁がなく(気がつかなかっただけ?)見たことがありませんでした。
長野県民歴34年目にして初めてお目にかかれて嬉しいです。
昨夕、1匹だけひらひらと舞っているのを庭で発見!しかし、写真に撮るのは難しく、これが精一杯でした(苦笑)。
写真中央の茶色い葉の上の方に、紫がかった白いモノがぼんやり写っているのですが、わかるでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も良いお天気で、皆さんそれぞれウキウキとした足取りでご出発されました。
紅葉を見ながらの散策やドライブにも、リンゴ狩りにも気持ちの良い日で良かったです。
有名な紅葉スポットではなくても、いつもの何気ない風景が見違えるぐらい素敵です。
森のみち草の前の道(「塩の道」で「安曇野北アルプス展望のみち」)を約1km北へ向かった道沿い
池田町堀之内
大糸線「信濃大町」駅前
里はまだまだ紅葉がきれいですよ~
どうぞお出かけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、松川村のおいしいリンゴ園「下条農園」さんで購入した2種類のリンゴ
左が「スリムレッド」
友人に教えてもらうまで知らなかった品種(ふじ×あかぎ の交配種)です。
小ぶりで名前の通りスリム(縦長)なリンゴ、丸かじりにもいいですね~
右が「ふじ」
リンゴの収穫シーズンの最後に登場するリンゴの王様!待っていた方も多い人気者です。
今日から夕食には「スリムレッド」、朝食には「ふじ」を味わって頂けます。ちなみに朝食のジャムは、皮も一緒に煮込んだ「紅玉」です。それぞれのおいしさ、お楽しみくださいネ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近くのTさんから頂いた(ありがとうございます!)渋柿で、今年も干し柿を作りました。
皮をむいて
紐で結んだら、窓の外に吊るして完成を待ちます。
Tさんいわく「小さいからきっといつもより早く出来上がる」とのこと。
待ち遠しいですが、待っている間もワクワクします。今年もおいしくできますように・・・。
皆さん、どうぞお楽しみに!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
柿の木のオレンジ色の実がなる季節が来ると、この辺は柿の木が多いなぁと感じます。甘柿なのか渋柿なのか見ただけではわかりませんが、青空に映えるその様子は晩秋の風物詩です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポカポカ暖かく気持ちの良い 絵に描いたような“小春日和”でした。9月下旬~10月上旬の気温だったと聞いて納得です。
アキアカネが手の上に止まり、居心地良かったのかしばらく羽を休めてから空に向かって飛んでいきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
周辺を歩くと、菊の花が目につく季節となりました。
まあるく形を整えられた菊が並ぶ道沿いのこの花壇、(写真を撮る位置を変えただけですが)ミッキーマウスに見えませんか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、キャンセルが出たと書きましたが、当日予約をお受けでき、おかげさまで満室のにぎやかな週末となりました。ありがとうございました!
忙しい忙しいと思っているうちに、庭も紅葉が見頃になっていました。居ながらにして季節の移り変わりを眺めることができますよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日からご宿泊のOさんたちは、「安曇野スタイル」(詳しくはこちら→http://azumino-style.com/)が目的で連泊されています。昨日は明科方面でワークショップにも参加され楽しまれたそうで、今日は穂高に車を置いてレンタサイクルで回られるとのこと。楽しい1日になりますように・・・。
お昼前の北アルプス
本日もすっきりと晴れ、北アルプスがきれいに見えます。風もなく穏やかな“安曇野スタイル日和”ですね。陽ざしが暖かい昼間は自転車も気持ち良さそうです。
安曇野スタイルは、4日まで。安曇野市、池田町、松川村の各所で開かれています。皆さんも、「地図を片手に、ひと・もの巡り」してみませんか?(下のガイドブック差し上げています)
明日3日ですが、ひと部屋(洋室)キャンセルが出て、今なら先着1組様(1名~4名)お泊まり頂けます。
お問い合わせお待ちしております!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この秋一番の寒さになるとの予報通り、最低気温2℃の朝、地面には霜がびっしり降りていました。
北アルプスもこの秋一番の白さです。
今朝8時頃の(左から)蓮華岳、岩小屋沢岳、雲のベールがかかっている爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
北へ行くほど白さが際立ちます。
やはり、雪をまとった北アルプスは迫力があって魅力的。日中は15℃ぐらいまで気温が上がる予報ですが、朝晩はぐっと下がります。皆様暖かい服装でお越しください。
【追記】最低気温2℃と書きましたが、すみません!マイナスだっそうです。朝6時台には車のフロントガラスがガチガチに凍っていたとのこと。今年もこの季節がやって来ましたねー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント