« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

今朝の北アルプス


今朝9時半頃の北アルプス

風は冷たいけれど陽ざしが暖かく、気持ちの良いお天気でした。


有明山(中央)の左が白く霞んでいるのは、まさに雪が降っているからだと思われます。写真左端の常念岳にも積雪がありました。

夕方、姿を現した標高の高い峰々には広い範囲で積雪が見られました。
今週はこの後も北アルプス展望日和が続きそうなので、“雪の白、紅葉の紅、里の緑”の【三段染め(三段紅葉)】が期待できそうですね。
これから来られる皆さん、どうぞお楽しみに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

ハロウィン作品



皆さんに大好評のハロウィン作品(近所のパッチワーク名人津野尾冨代さん作)、10月中旬からダイニングに展示中です。

明日がハロウィンなので明後日になったら展示替えをしようと思っていたのですが、せっかくなので週末まで飾らせて頂こうかな?と思っています。


(↑これは津野尾さんの作品ではありませんが)大黒柱のリースとともに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

ある朝の北アルプス

穏やかな晴天が続きます。先週から今週にかけて 1歳から86歳まで本当に幅広い年齢の皆様にご利用頂き、連日忙しくも楽しい日々を過ごしております。感謝感謝の毎日です。


庭から見た餓鬼岳

↑先週の木曜日の朝、朝食の準備をしていたら山が赤く染まりました。日が短くなって来たので、それほど早起きしなくてもこんなシーンに出会えることも・・・。


爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳(やはり庭から撮影)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月28日 (日)

白い大天井岳

穏やかな秋晴れの日曜日、ご出発&ご到着の皆様に、それぞれのシチュエーションで紅葉の旅を楽しんで頂けたようで良かったです。

お昼頃、池田町での買い物途中に北アルプスを見上げると


中央は“信濃富士”ともいわれる有明山


クローズアップしてみると、左奥に連なる大天井岳が白くなっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

高瀬渓谷など周辺の紅葉、見頃です!

好天が続き、周辺のあちこちで紅葉が見頃になっています。今年の紅葉は色鮮やか!そして気温が高い日が続いているためか見頃が長く、まだまだ楽しめます。


高瀬渓谷


葛温泉あたりもきれい!外来入浴の露天風呂に浸かりながらの紅葉見物もいいですね。
こちらもご覧ください→http://morinomichikusa.com/?p=936


標高1000メートルの大峰高原七色大カエデもまだまだ楽しめます(写真はすべて10月26日撮影)。

池田町 長福寺(ちょうふくじ)の大イチョウ、大町市の霊松寺(れいしょうじ)、小熊山トレッキングコースなども見頃、青木湖の湖面に映る紅葉もきれいです。いよいよ紅葉が里にも降りて来ました。
皆様どうぞお出かけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月26日 (金)

愛知から



写真撮影が目的で来られた愛知県のEさんご夫妻。ありがとうございました!

天気も味方してくれて、夜の星空と大カエデの競演や早朝の雲海の撮影など、素晴らしいフットワークで現地へ向かわれ、刻々と移り変わる瞬間を切り取られていました。大峰高原に近いことが今回の宿選びの決め手になったそうで、私たちはラッキーでした(笑)。

これからも素敵な作品をたくさん生み出してくださいね。こちら方面の撮影の折にはまたご利用頂けたら嬉しいです。ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)

写真撮影の旅



紅葉の撮影でお越しくださった東京都西東京市の写真クラブJPCの皆様、ありがとうございました!平均年齢70歳代とおっしゃっていましたが、皆さんとてもお若くて意欲的。撮影に出かけるのが元気の秘訣なのでしょうね。長野県に詳しい方が多く、嬉しかったです。

昨日は、「霊松寺(れいしょうじ)」や「大峰高原七色大カエデと満月」の撮影をされてからご到着。
そして今朝は、日の出に間に合う時間に大カエデに撮影に向かわれ、雲海の撮影スポットでは素晴らしい瞬間に遭遇!天候にも紅葉の見頃にも恵まれた撮影日和になって良かったです。これからも素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。そしてまた撮影においでください。ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

マムシグサの赤い実



庭に自生しているマムシグサが赤く色づきました。館内(ダイニングのテーブルあたり)からも見えますので、良かったらご覧ください。ただし、毒があるので絶対に食べないでくださいね。

春には、こんな花↓を咲かせます(今年の5月10日頃撮影)。ホントにマムシさんみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月23日 (火)

静岡から



静岡からお越しくださったHさんファミリー。ありがとうございました!
1歳3ヶ月のKくんが、表情豊かでとてもかわいかったです。

これから紅葉を見にご出発。天気予報は曇りでしたが、午後からも晴れて北アルプスがきれいに見えました。3人で穏やかな秋の1日を楽しんでくださっていたら嬉しく思います。機会があれはまたぜひ足を伸ばしてくださいね。ありがとうございました!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)

本日も晴天なり



本日も晴天なり。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の上に、横線のように伸びた雲が2本のどかに浮かんでいました。

連泊の滋賀のKさんは、トロリーバスラストイヤー(来年から電気バスに)を名残り惜しんで黒部ダムへ。素晴らしい眺めにご満足されていたようで、良かった良かった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

大町アルプスマラソン日和&自転車日和

雲ひとつない快晴の日曜日となりました。

中央は餓鬼岳


蓮華岳~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳方面
白馬三山は白くなっています。

本日開催された「第35回大町アルプスマラソン」出場の皆様に、この景色を楽しんでもらえて良かったです。
森のみち草からも、昨年に続きフルマラソンにエントリーのTさんご夫妻、アルプスマラソン8回目の参加で今年もハーフ出場のKさんが参戦。

自転車(マウンテンバイクとロードバイク両方積んで来られ、TPOに合わせて楽しまれています)が目的のTさん&Nさんは、北上して栂池ヒルクライムへ。

マラソンにも自転車にも嬉しい穏やかな北アルプス展望日和でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)

北アルプス冠雪?

昨日の午後は用事で白馬へ。
途中、激しい雨や雷にも見舞われましたが


雨のやみ間に雲の切れ間から姿を見せてくれた標高の高い峰々は、白くなっているように見えました。

土曜日は午後から不安定との予報が出ていますが、日曜日以降は秋の行楽シーズンにふさわしいお天気になるようです。
運が良ければ“雪の白、紅葉の紅、里の緑”の三段紅葉(三段染め)が見られるかも?
皆様、どうぞお気をつけてお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月19日 (金)

紅玉ジャム作り

10月は紅玉の季節!

下条農園さん(松川村)の紅玉で

ジャムをつくりました。

鮮やかな皮の色がそのまま実に投影され、夕焼け色のジャムが出来上がりましたよ。

先日作った栗ジャムはなかなか好評ですが、これから紅玉ジャムも朝食に登場します。どうぞお楽しみに・・・。

紅玉を買って帰りたいという方、今ならあちこちで購入できますが、11月に入ると時期が終わってしまうことが多いので、ご注意ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

長福寺のイチョウ、色づき始め

本日午後、長福寺(池田町)のイチョウはどうかな?と様子を見に行ったら


色づき始めていました。少しですが黄色くなった葉が地面に落ちているものがあったのは、寒暖差や強風など、このところの変則的な気候の影響でしょうか?これからどんな色づきを見せてくれるのか楽しみですね。

これは昨年の10月26日に写した写真です↓さて、今年は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

上越市立水族博物館 うみがたり

今年の6月にリニューアルオープンした新潟県の「上越市立水族博物館 うみがたり」



気になっていた場所で、(直江津なので)ちょっと遠いのですが、行ってきました。


マゼランペンギン   こんなに近くで見られるなんて!


イルカのショー   何とバックは日本海~

まるで海の中にいるような館内のレイアウトが新鮮で、水中で泳ぐ白イルカやペンギン、魚たちを上からも下からもと様々な視点で眺められます。
ゆったりと漂うクラゲや青白く光るアオリイカなども神秘的。飼育員さんたちが皆一生懸命だったのも印象に残りました。とっても楽しめて気がついたら3時間も滞在していました(笑)。

詳しくは公式HP→http://www.umigatari.jp/joetsu/index.htmlをご覧ください。
お隣新潟県も広いですが、皆さんも機会があればぜひ訪れてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

赤・紫・白のサルビア


いつも利用する市立大町図書館の花壇で、先日見かけた赤・紫・白のサルビアの花

赤は、いかにもサルビアらしいおなじみの色ですが、紫はあまり見かけないなぁと思っていたら、何と後ろの方に白い花がありました。私は初めて見ました。珍しいですよね!?3色のサルビア、素敵でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月15日 (月)

シナノスイート


今、朝食にお出ししているシナノスイート

「秋映(あきばえ)」「シナノゴールド」とともに、”長野県で生まれたリンゴ3兄弟“といわれています。「ふじ」と「つがる」の交配種だけあって、ジューシーな甘さとシャキシャキした食感が人気です。

今朝も「おいしかった」とおっしゃって頂きましたヨ。ぜひ味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

秋晴れの週末



天気予報が良い方にはずれ、土日ともに秋晴れの週末となりました。皆様に展望も楽しんで頂けて良かった良かった!(写真は、昨日の朝の餓鬼岳)

夕方到着されたYさんの話だと、朝、東京を出発する時は結構な土砂降りだったそうです。こちらは雨に縁のない週末でラッキーだったのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月13日 (土)

昨夕の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳



家々に灯りがともり始める夕方6時頃の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
空も雲も幻想的でした。

今日ぐらいから、最低気温が1ケタ台(7℃)の予報が出ています。紅葉も一気に進みそうですね。皆様、暖かい服装でお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月12日 (金)

今朝の空



ご宿泊されていた大阪のHさん(ありがとうございました!)より ひと足早く出発し、食品衛生責任者補習講習会へ。

大町市文化会館の前から見上げた空には、秋の雲が広がっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

松ぼっくり、ドングリ



風が吹くと、松ぼっくりやドングリがボトボト落ちる森のみち草の庭。リースなどのクラフト作品作りに使いたいからと、拾って持ち帰る方もいらっしゃいます。

どうぞご自由にお持ちください。素敵な作品を作ってくださいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月10日 (水)

マユハケオモト


5年前、近所のMさんから頂いたマユハケオモト
10日ほど前に葉の陰から白いつぼみが伸びてきたと思ったら


その数日後、今年も“眉刷毛(まゆはけ)”の名前通り特徴のある花を咲かせてくれました。
ただ今開花中!玄関前にあるのでご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 9日 (火)

好天に恵まれて



「自分は晴れ男なのに誰かと一緒に来た時は雨や雪が降るんだ」とおっしゃっていた東京のN先輩(某予備校で地理を教えるカリスマ教師)。1年に1~2回定期的に訪れてくださり、ありがとうございます!

今日はこの後、大峰高原七色大カエデへ。好天に恵まれ青空をバックにまさに七色のグラデーションに染まった大カエデに立ち寄ってから帰京されました。まさに晴れ男の面目躍如!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

今日の北アルプス 蓮華岳


今朝9時過ぎの北アルプス 蓮華岳

空気が澄んで、青空に浮かび上がる北アルプスが美しく、ぼっかり浮かぶ雲も気持ち良さそうです。

天気予報が気になる3連休でしたが好天に恵まれ、皆様に秋の信州を楽しんで頂けて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

秋映



「シナノスイート」「シナノゴールド」とともに長野県で誕生した“リンゴ3兄弟”といわれている「秋映(あきばえ)」(千秋×つがるの交配種)

この時期、直売所などでよく見かけるようになりました。皮の色が独特の濃い紅色をしているので、見分けやすいです(この写真は、台風の風で落ちてしまう前に収穫したのを分けて頂いたので出回っているものより少し小さめサイズ)。

「シナノビッコロ」(ゴールデンデリシャス×あかねの交配種で長野県生まれのリンゴ、皮が薄いので丸かじりにも適している)とともに、夕食や朝食でお出ししていますので、食べ比べてみてくださいネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)

栗ジャム作り



立山黒部アルペンルートへ向かわれた佐賀のKさんご家族をお見送りした後、近くのTさんが、収穫したばかりの栗をたくさん届けてくださいました(ありがとうございます)。



早速ゆでてスプーンで実をくり出し、砂糖(今回はきび砂糖を使ってみました)と煮て栗ジャムを作りました。山の栗らしい風味豊かな味わいの栗ジャム(栗ペーストかな?)の出来上がり。明日から朝食に登場します。

いっぱい作ったので、しばらくの間味わって頂けると思います。これから来られる皆さんお楽しみに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

10月に咲いた朝顔



もう10月になったというのに、今朝、朝顔(ヘブンリーブルー)が咲きました。2日ほど前につぼみを発見し、咲くといいなぁと密かに楽しみにしていたのですが、期待に応えてくれて嬉しいです。

すぐ横にはもう種になっているものもあり、さらにつぼみもあって・・・。ペースはそれぞれ、みんなちがってみんないい!生命力あふれる朝顔に励まされる思いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

ススキと有明山

ススキが風に揺れる季節です。



大峰高原へ続く道沿いにも、たくさんのススキがおいでおいでと手招きしていました(有明山をバックに 昨日の午後3時頃撮影)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

大峰高原七色大カエデ 色づき始め


池田町大峰高原にある樹齢約250年の七色大カエデ

10月に入ったので、どんな様子かな?と、立ち寄ってみました(森のみち草から車で15~20分)。本日午後はこんな感じでした。

今年は例年のこの時期よりも色づきが早い!と思って池田町観光協会でたずねてみたら、この後(色づきが)足踏みすることが多いとのことでした。今後の気温など気候の状況で見頃時期が変動すると思いますので、観光協会ブログhttp://ikeda.naganoblog.jp/c37036.htmlなどで最新情報をGetしてからお出かけください。


部分的に色づいています。いつもの年だと10月下旬が見頃(でも早い年は中旬、遅い年は11月に入ってからのこともあった)ですが、さて今年は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 1日 (月)

台風一過の北アルプス



台風一過の青空に、北アルプスが美しく映えていました(写真は左から蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳)。

稲刈りの済んだ田んぼには、籾を脱穀した稲わらで作った“わらぼっち”が置かれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »