台風24号
台風24号の接近に備えて早めにご出発された皆様をお見送りした後、しばらくは雨も降らず穏やかでした。この写真を撮った夕方頃までは、嵐の前の静けさ?
夜になってから雨足が強くなって来ました。伊勢湾台風に匹敵するといわれる今回の台風、すでに猛威を振るっていますが、どうかこれ以上被害が出ませんように・・・。皆様、どうぞお気をつけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風24号の接近に備えて早めにご出発された皆様をお見送りした後、しばらくは雨も降らず穏やかでした。この写真を撮った夕方頃までは、嵐の前の静けさ?
夜になってから雨足が強くなって来ました。伊勢湾台風に匹敵するといわれる今回の台風、すでに猛威を振るっていますが、どうかこれ以上被害が出ませんように・・・。皆様、どうぞお気をつけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨朝、太陽の光を浴びて輝いていたエノコログサ
今日は、昨日とは打って変わって天気予報通りの雨となりました。
台風24号の影響が気がかりな週末となりましたが、東京、福岡、神奈川からの皆様にキャンセルすることなくお越し頂け、感謝しております。最も近づく明日が心配ですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すがすがしい青空が広がった本日、雲の中から姿を現したアルプス 爺ヶ岳をバックに走る大糸線(7時55分 安曇沓掛駅にて)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
森のみち草から、「塩の道」(「安曇野北アルプス展望のみち」)を北へ約2kmほど向かった道沿い(大町市民俗資料館の手前)にあるイチョウの木。
半分、黄色い。です。
周囲にたくさんあるイチョウは、まだ全部緑のままなのに。そういえば、去年もこの木だけそれも半分だけ早く色づいていたなぁと、思い出しました。
これからどんどん色づきが加速していくのか?
観察を続けます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も11月1~4日に安曇野市、池田町、松川村の各所で「安曇野スタイル」が開催されます。今年で14年目となる安曇野スタイル。"地図を片手に、ひと・もの巡り”のサブタイトルのように、このガイドブックを見ながらクラフト作家さんや作品を訪ね歩いてみましょう。
このガイドブックは、森のみち草でも配布中(パンフレットコーナーにあります)ですので、どうぞお持ちください。
安曇野スタイルのHPはこちら→hhttp://azumino-style.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回までご夫婦で来られていたKさん&Wさん。3回目の今回は娘さんご夫妻と1歳3ヶ月のお孫さんTくんもご一緒に3泊してくださいました。ありがとうございます。
雨の中、車に荷物を積み込んでご出発の前にパチリ!今日は白馬方面へ。
これから楽しみな計画があり、またお目にかかれそうで嬉しいです。今回も、どうもありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も、佐久に住む友人ひろこさんが、採れたてのプルーンをたくさん送ってくれました(この写真はその中の一部です)。嬉しい!ありがとうございます。
プルーンの生産量日本一の長野県の中でも、佐久エリアは特に栽培がさかんで、さらにここのプルーンは完熟してから収穫するので甘くておいしいんです。
収穫された従弟さんの話だと、今年は粒が大きくて出来が良いのとのこと。太陽の光をたっぷり浴びて育ったプルーンのおいしさといったら・・・私たちだけでなく毎年楽しみにしているお客様もいらっしゃるほど。早速味わい、夕食にもお出ししました。これから来られる皆様、どうぞお楽しみに!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋分の日の今日は、穏やかな好天に恵まれました。
周辺では黄金色に色づいた稲穂が、重そうに頭を垂れています(21日撮影)。この3連休で稲刈りをされた農家さんも多かったのではないでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
before(一昨日まで)
after(昨日より)
ここ2~3日、一気に季節が進んだような気温の低さ(昨日は最低気温12℃)でした。朝晩などは、涼しいを通り越して寒いほど。
暑かった夏が終わり10日(月)に5台の扇風機を片づけたばかりだというのに、今度は暖房のことを考える季節がやって来たんですね~(暑くも寒くもない時期、もうちょっと長くてもいいのだけど)
例年より早めですが、昨日の午後こたつが登場!到着された大阪のIさんたちが早速くつろいでくださっていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tさんご家族が妹さんご家族とともに、ご両親の80歳と77歳のお祝い旅行でお越しくださった日のものです。道中や館内での皆様の楽しそうな様子が伝わり、嬉しく拝見しました。掲載OKしてくださったので(ありがとうございます)、そのうちの何枚かご紹介させて頂きます。
夕食前、お父様お母様にはナイショ(サプライズ)で密かに行われた飾り付けとともに記念撮影。主役のお2人、とても喜ばれていました。
風船でできた英文字の「HAPPY BIRTHDAY」は、両面テープで貼り付けらえています。
頭上のカラフルな三角旗もお祝いムードを盛り上げてくれています。皆さん苦心のサプライズ、大成功でしたネ。
3世代9人揃っての夕食で乾杯!「おめでとうございま~す!」
夕食後は、花火見物組と館内組に分かれて過ごされ、
バースデーケーキ(河村さん、心のこもった素敵なケーキを作ってくださりありがとうございました!)の登場~
季節の果物たっぷりのケーキには、80と77の数字のキャンドル と「お父さんお母さんおめでとう」のプレート
皆さんとてもおいしそうに召し上がっていました。
森のみち草で皆様の大切な記念日をお過ごし頂き、ありがとうございました!楽しい時間のお手伝いができたこと、本当に嬉しく 思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まっ青な空に浮かび上がる(左から)蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
空気が澄んで、気持ちの良い秋晴れとなりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5人で来られた(あとお2人写っていませんが)奈良のKさんファミリーは、これからご出発。白馬を楽しまれてから帰路に着かれます。
娘さんご夫妻には12月にお子様が誕生されるそうで、楽しみですネ!今度は赤ちゃんも一緒にお越し頂けたら嬉しいです。ありがとうございました!
3連休、予報は芳しくなく心配しておりましたが、初日は降られたものの16日、17日は曇りで晴れ間も見え、皆様には思った以上に楽しんで頂けたのではないかと思います。毎日入れ替わりで各地からたくさんの方にお越し頂き、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「安曇野アートラインマップ」が新しくなりました。最新版「2018~19」が登場しています。
「安曇野アートラインマップ」とは、安曇野市~白馬村間の約50kmのエリアに点在する19館の美術館・博物館をご紹介したマップで、安曇野アートライン推進協議会が発行しています(HPはこちら→http://azumino-artline.net/)。
入館料100円引きなどのサービス券もついていて好評!ミュージアムめぐりには欠かせません。
道の駅や各観光協会などの観光施設にあるので、見かけたらGETしてみてください。森のみち草でもパンフレットコーナーに置き、早速ご利用頂いております。どうぞご自由にお持ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
庭に自生しているツリフネソウが、毎年この時期に花を咲かせます。
“釣船草”の名の通り、名前の由来は帆掛け船を吊り下げたように見えるところからついたそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、玄関に遊びに来たカミキリムシ
胴体よりもずっと長い触角が邪魔じゃないのかな?
アオカミキリでしょうか?調べてみましたが、自信がありません。わかる方、教えてください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この季節になると、近所のあちこちの道端で花を咲かせる彼岸花。お彼岸が近いことを知っているかのようなタイミングにいつも感心します。
彼岸花に導かれてカレンダーを見たら、今年の彼岸の入りは20日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2泊してくださった静岡の風子さんが今朝ご出発。ご自宅の庭から“引っこ抜いて”来た(笑)いうハーブや花の苗をおすそ分けして頂いた(ありがとうございます!)ので、早速植えました。
ローズマリー、バジル、フェンネル、ラムズイヤー、葉牡丹etc・・・根付いてくれるといいなぁ。植え終わった頃からバラバラと雨が降り出し、ちょうど良いお湿りになりました。
レモンバームやミント、自生するしそや三つ葉などは必要な時に摘んで使えて重宝していますが、レパートリーが増えて嬉しいです。フレッシュハーブの芳しい香りは、癒し効果もありますよね!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
庭に自生するヤマウドの花が咲きました。小さな花をたくさんつけ、花火のようにも見えます。
洋室の窓からも見えますので、ご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テラス側の庭に出て、トンボや蝶が飛ぶのが目に入ったのでその行方を目で追っていたら・・・
ヒメウラナミジャノメの交尾シーンに出会えました。写真を撮ってそっとその場を離れたら、2頭はそのままのポーズでひらひらと近くの葉に移動して行きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は信州のおいしいブドウをご紹介しましたが、リンゴも続々と食べ頃品種が出て来ています。
安曇野や飯綱町(旧三水村)、南信州の飯田周辺、長野市のアップルライン沿いなど、県内各地に産地があるので、食べ比べも楽しいかも?
森のみち草から車で10分ほどの松川村「下条農園」さんの つがる(右上)、とき(左上)、シナノピッコロ(下)
「つがる」は紅玉とゴールデンデリシャス、「とき」は王林とふじ、「シナノピッコロ」はゴールデンデリシャスとあかねのかけ合わせだそうで、それぞれのいいところが合わさったおいしい品種が増えています。
“シナノスイート、シナノゴールド、秋映”の長野県で生まれたリンゴの3兄弟もこれからの時期だし、リンゴの王様ふじ出番は11月。楽しみな季節は続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フルーツ王国信州!秋の訪れとともにおいしい果物がたくさん登場しています。
ブドウといえば山梨県を思い浮かべる方も多いと思いますが、信州のブドウのおいしさをぜひ皆さんに知って頂きたいです。
生坂村、塩尻市、須坂市などなどブドウ栽培に適した気候で育まれた旬のブドウのおいしさといったら・・・。猛暑や台風に悩まされた今年のシーズンは農家さんの苦労も絶えなかったようですが、厳しい環境の中で甘くておいしいブドウが実りました。
生坂村「はるうた農園」さんのナガノパープル(右上)、黄華(おうか 右下)、種なし巨峰(左下)、安芸クイーン(左上)
ご夫婦だけで有機栽培、化学肥料不使用でこだわりを持ち、2万房のブドウを育てられています。
シャインマスカット、ピオーネなど、これからも様々な品種が登場予定。
塩尻の桔梗ヶ原の農園ではブドウ狩りもできますヨ。秋の味覚、フルーツ好きさんはどうぞお見逃しなく!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼間は降ったりやんだりでしたが、かまど神社の花火大会の時間にはやみ、皆様に花火見物も楽しんで頂けました。そして、館内は終始ハッピーな空気が流れていました。
いつも来てくださるTさんご家族が、妹さんご家族と一緒にご両親の80歳と77歳のお祝いの会を森のみち草で開いてくださったのです。
ご両親にはサプライズで、館内をパーティモードに飾り付け。素敵な演出、ワクワクしなから見守らせて頂きました。ご両親様の驚きと喜び、皆様の楽しそうなお顔を見ているだけで、とても幸せな気持ちになりました。
微力ながら皆様の大切な会のお手伝いをさせて頂け、大変光栄でした。
幸せのおすそ分け、ありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風が去ったばかりだというのに、今度は北海道で大きな地震が起きてしまいました。
昨日の夕方の空には、こんなにのどかな雲が浮かんでいたのに・・・。
鹿島槍ヶ岳から湧き上がった龍が左上を向いて、何か獲物を追っているところ?
猛暑に台風に地震・・・災害が多過ぎて、被災された方々のことを思うと心が痛みます。どうかこれ以上被害が広がりませんように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夕の餓鬼岳
昨日の県内は、嵐の前の静けさ(?)のような穏やかな1日でした。打って変わって今日は・・・。
非常に強い勢力を持つ台風21号の影響が各地で出ています。伊勢湾台風に似た進路(森のみち草オーナーは伊勢湾台風経験者)との予報が。すでに各地で猛威を振るいながら通過していますが、これ以上大きな被害が出ませんように。こちらも、今まで経験したことのないような暴風雨が吹き荒れております。不要不急の外出は控え、備えは十分に・・・皆様、どうぞお気をつけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月に植えた朝顔の苗8本のうち、元気で次々と花をつけるものもあれば、生育が心配なものもありましたが・・・何と!まだ咲いていなかった2本が今日一度に開花していました。
あきらめかけていたので、とても嬉しい~
↑ゆき姫
白い小さな花が2つ咲きました。朝顔らしくない風貌がユニークです。
↑ヘブンリーブルー(白)
こちらも花は小さめですが、しっかりと力を蓄えて咲くタイミングを待っていたのだなぁと思います。よく咲いてくれました!ひと足早く咲き始めた青とはまた違う良さがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「夏あかり」は、長野県で誕生した早生(わせ)の夏リンゴ
「陽光」と「さんさ」をかけあわせてできた新品種とのことで、ちょっと小ぶりなかわいいリンゴです。
今朝の朝食のつけ合わせにお出しし、皆さんに味わって頂きました。シャキッとした食感でさわやかな甘みがあります。
皆さんも直売所などで見かけたら、手に取ってみてください。次はもう来年の夏かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気が気になる週末でしたが、雨に降られながらも、皆さん思い思いに旅を楽しまれていました。
栃木のTさんたちは、自転車を積んだ車を置いてから、毎年この時期、大町市内で開かれる「三藏呑み歩き」を今年も楽しまれ(毎年来てくださっています)、
県内(飯綱町)に住む友人あめふらしさんhttp://morimegu.naganoblog.jp/は、遠く山口、岡山、兵庫から来られた大学時代のご友人たちと木曽、松本、安曇野を散策してから到着され、
にぎやかな週末となりました。
皆様、各地からお越しくださり、ありがとうございました!
夏の間、飾らせて頂いた Tさんのキルト作品(朝顔と風鈴)もこの土日が見納め。週明けに秋バージョンに展示替えします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント