« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

ブルーベリージャム



庭のブルーベリーがたくさん実ったからと、近くのTさんがおすそ分けしてくださいました(こんなにたくさん、ありがとうございます!)。

まだ6月なのに、もうこんなに収穫できるとは!花も山菜も梅雨明けも何もかも早かった今年は、ブルーベリーが実をつけるのも早いですね。今年初のブルーベリー、甘くておいしいです。



その一部でジャムを作りました。甘さ控えめ、素材の味が口の中に広がるさわやかなブルーベリージャムの出来上がり。
明日から朝食に登場します。どうぞお楽しみに・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

関東甲信地区、梅雨明け

本日、「関東甲信地区が梅雨明けしたとみられる」と、発表がありました。えーっ、もう明けたの?まだ6月なのに・・・。梅雨入りしてからそれほど降っていなかった今年は、これからが本番だと思っていたので、このタイミングにびっくりでした。

6月のうちに梅雨が明けたのは、統計を取り始めてから今まででもっとも早いとのこと。夏の訪れもその後に来る秋の訪れも早いのでしょうか?そんなに急がなくてもいいのに・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

庭のあじさい、色づき始め

雨が上がり、急激に天気が回復!またまた梅雨の晴れ間です。



庭のあじさいも、色づいて来ました。他の花同様、今年は早いです。
このあじさいは、2007年の「森のみち草」オープン時に、白馬の「はじめの一歩」から持参した数本を挿し木したものです。花の大きさも数も年々増え、11年経ってこんなにみごとになりました。ここの環境になじんでくれて良かったです。
これからが見頃!客室の窓からも見えますので、ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

安曇野東山包美術館「カフェ包」のお弁当

24日(日)は、年に一度の隣組女子会でした。30代~70代の女性11人+子ども4人が森のみち草に集い、ランチやお茶をしながらおしゃべり。2013年に始まり、今年で6回目となりました。近くに住んでいてもなかなか顔を合わせる機会がない方も結構多く、近況もわかって楽しいひとときとなりました。


こちらがその日のお弁当です。

あづみ野池田クラフトパーク内にある安曇野東山包(つつむ)美術館併設の「カフェ包(つつむ)」の町田さんが腕を振るってくださいました。

グリンピースご飯、アスパラやかぼちゃの天ぷら、味の染みた車麩、甘辛く味つけされた旬のフキ、豚肉の長芋巻きソテー、煮物やサラダ、漬物などなど、丁寧に時間をかけて作ってくださったことが伝わり、大変おいしく頂きました。今回もありがとうございました!

(お弁当は特注なので通常のメニューにはありませんが)「カフェ包」さんの人気メニューは、季節のスパゲティ、稲庭うどん(おにぎり付き)、カレーなどで、料金も700円と良心的!皆さんも、ぜひ足を運んでみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

台湾から と 大阪から

昨夜は、台湾からご家族4人でお越しのYさんファミリーと大阪からご夫婦で来られたSさんご夫妻がご宿泊。
お仕事でシンガポールに駐在されていたこともあるというSさんは英語も堪能で、初対面でありながら夕食前からお客様同士の和やかな笑い声が聞こえていました。


今朝、出発前の記念撮影タイム
これから、立山黒部アルペンルートの室堂へ向かうYさんファミリー(Sさんもご一緒にパチリ!)


その後、Sさんご夫妻もご出発

日本がお好きだというYさんご家族は、8日間の日程の3日目とのこと。この後も心に残る旅になりますように・・・。
私の拙い英会話をフォローしてくださったSさんご夫妻、ありがとうございました。今日は安曇野散策の後、美ヶ原方面へ。またふらりとお出かけください。

皆様からパワーを頂きました。素敵な一期一会に感謝!ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

昨日の夕焼け


昨夕、空が鮮やかに染まりました


餓鬼岳


爺ヶ岳(中央)、鹿島槍ヶ岳、五竜岳のシルエットがくっきり

1日の締めくくりに思いがけないプレゼント♪
いつまでも目に焼きつけておきたい鮮やかな空の色でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

はじめの一歩7組目のカップル

昨夜は、3組のお客様がご宿泊。そのうち2組が当日予約という珍しい週末でした。もちろん直前のご予約も(空いていれば)大歓迎で~す。


今朝、東京のI夫妻と出発前に記念撮影
今回はひとり娘のHちゃんはお留守番、2人でのご来訪でした。

私たちは、「森のみち草」をオープンする前、白馬でひとり旅の方も多いドミトリー形式の宿「はじめの一歩」をやっていました。そこで様々な出会いがあり、はじめの一歩で泊まり合わせて知り合ったカップルは、22年間で何と19組!?に。
Iさんたちは1994年9月、同じ日に泊まってくださったのがきっかけで親しくなられ、96年にご結婚(結婚式が“八ヶ岳”というのがまた素晴らしい!)。なので“7組目のカップル”なのです。

久しぶりにお会いでき、たくさんお話しできて楽しかったです。またいつでも足を伸ばしてネ!今回もありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

ラベンダー

ラベンダーの季節です。
県道51号線「宮本」交差点付近では、「宮本地区農地・水・環境保全組合」のラベンダーが咲き、これからのシーズン、風に乗って香りが漂ってきます。通過する際は、深呼吸してみてくださいネ。


この写真は、昨日、北アルプス展望美術館(池田町立美術館)から県道に下りる道沿いで撮った北アルプスをバックにしたラベンダー

花とハーブの町池田では、こんなふうに道沿いのあちこちに植えられたラベンダーが見頃となっています。
夢農場や池田町ハーブセンターでは、花の摘み取りもOK(カップ1杯500円 雨天中止)!夢農場では、ラベンダー祭り期間中、週末を中心に楽しいイベントもいろいろ。立ち寄ってみてください。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

午後の北アルプス

梅雨の晴れ間の本日午後の北アルプス


爺ヶ岳も鹿島槍ヶ岳も五竜岳も残雪が減って、ずいぶん黒くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月21日 (木)

シオデ


この時期に出現する山菜シオデ

わずかですが庭に自生しており、毎年出て来ます。


今日は5本も採れました。

群生せず1本ずつ生え数も限られるので、他の山菜のように知られていないのかもしれません。


“山のアスパラ”と呼ばれるように、さっとゆでてマヨネーズをつけて食べるとおいしいです。

機会があれば味わってみてください。
採れるタイミングが合えば、夕食でお出しします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月20日 (水)

栗の花



周辺で見かけるこの地味な花、実は栗の花です。
独特の香りを漂わせながら、満開の花を咲かせています。
長野県では小布施の栗が有名ですが、近辺にも意外と栗の木があったんだなぁと、改めて感じる季節です(写真は、一昨日撮影)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

深紅のルバーブ

フキに似た姿の野菜 ルバーブは、信州や北海道の気候が栽培に適しているそうで、周辺の農産物直売所で見かける機会が以前よりずっと増えました。



安曇野や大町では、緑色か緑&赤の茎がほとんどですが、少し南下した八ヶ岳山麓(富士見町や原村)では まっ赤なルバーブがさかんに栽培されており、足を伸ばした際にはその鮮やかさに目を奪われついつい購入してしまいます。

先日も、ジャムを作りました。


深紅のルバーブジャムの出来上がり

今日は、気まぐれでこのルバーブジャムを使った肉料理のソースを試作してみました。まだまだ改良が必要で、夕食メニューに登場する日が来るのかどうかはわかりませんが、何か形にできたらいいなぁと考え中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

150000km到達



本日、愛車(軽)が150000kmに到達しました。こういう時、写真を撮りたくなってしまうのはなぜでしょう?
3年前に130000km余りでやって来た中古のAZワゴンですが、よく働いてくれるありがたい相棒です。
大切に運転してできるだけ長く乗り続けたいなぁと思います。これからも、どうぞよろしくね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

キジ



朝食後、ご宿泊の風子さん(fron静岡)と話していたら、庭にオスのキジがやって来ました。



しばらく窓ガラス越しに観察していましたが、ゆったりした動作で優雅に歩き、切り株の上に乗ったり、落ちているものをついばんだり、時々鳴き声を響かせたりしながら、かなり長い時間滞在していました。居心地が良かったのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土)

タチアオイ



下から順番に花を咲かせ、てっぺんまで咲くと梅雨が明けるといわれるタチアオイ。

今、このあたりまで咲いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

東天井岳の 仔犬の雪形


14日 県道51号線 池田町(安曇野市明科との境)にある会社 丸善付近で撮影

東天井岳(写真の中央の山)に“幻の雪形”仔犬が現れていますが、わかりますか?


「信州雪形ウォッチング」(写真・文 近田信敬 信濃毎日新聞社)より

見ることのできる範囲が極めて狭く、小さいところが“幻”といわれる所以です。


出展は同上

遠くて小さくて狭い範囲からしか見えないけれど、確かに右を向いた白い犬です。
ケン太(茶白だけど)が見守っていてくれているような気がしました。

北アルプスが見える日に県道51号線を通過することがあれば、池田町と安曇野市明科の市町境あたりで探してみてください。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木)

ホタルブクロ



「塩の道」であり「安曇野北アルプス展望のみち」でもある 森のみち草の前の道を北へ向かう道沿い(山側)に、ホタルブクロが「ようこそ!」と歓迎してくれる(?)場所があります。



愛らしいピンクの花が楽しげに風に揺れ、今がちょうど見頃です。皆さんも通ってみてくださいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

ペンキぬりたて



ご宿泊のKさんを見送った後、梅雨の晴れ間を利用して、KONが玄関外側スペースのペンキ塗りをしました。ドアと同じこの色を出すのがなかなか大変だったようですが、いい感じになって良かった!



夏前にやりたいことリストにはぎっしりと予定が書き込まれていますが、さてどこまでできるでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

緑が鮮やか



梅雨のこの時期、そんなに雨続きではないですが、窓から見える緑が潤ってみずみずしさを増しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月)

パンフレット&割引券コーナー



畳スペースの隅にあるパンフレット&割引券のコーナーを、少しだけ立体的にしました。引き続き、ご自由にお持ち頂いております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日)

オーストラリアみやげ



本日到着されたお客様から、オーストラリアのおみやげを頂きました。チョコレートでコーティングされたビスケットです。海を越えてお越し頂けるだけでも嬉しいことなのに、ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

木漏れ日



梅雨の晴れ間の土曜日、緑鮮やかな木々が風に揺れるたび木漏れ日がチラチラ見え隠れしていました。
週末、楽しんで頂けて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 8日 (金)

ムラサキツユクサ



6日に梅雨入りした(とみられる)関東甲信地域。今日は梅雨の晴れ間でしたが、夕方から雨が降り出しました。
ムラサキツユクサには、雨が似合います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

上田まほろばユースホステルの斎藤さん、ご来訪



私たちがまだ20代の頃よく利用させて頂き、その後もお世話になっている上田まほろばユースホステル(別所温泉)の斎藤さん(母さん)がお友だちと立ち寄ってくださいました。

白馬の「はじめの一歩」時代には何回かお越しくださいましたが森のみち草になってからは初めてで、積もる話があり過ぎて(?)あっという間に時間が過ぎてしまいました。着物リフォームの講師もされている母さん、お元気で頑張っていらっしゃる様子がわかり、嬉しかったです。ありがとうございました!



居心地良くアットホームな上田まほろばYH→http://www14.ueda.ne.jp/~mahoroba42731/

昨夏、敷地内に民話カフェがオープン!どなたでもお気軽に利用でき、コーヒーが飲めるだけでなく豊富な蔵書を読んだり「塩田平民話研究所」のメンバーで語り部の父さんの民話の語りを聞くこともできます。別所温泉方面に行かれたら、ぜひお立ち寄りください(火曜定休)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 6日 (水)

四つ葉のクローバー

庭で見つけました。



幸せは、案外身近なところにあるのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

静岡から

カフェ風のいろで開かれている「津野尾冨代パッチワークキルト展」が目的で静岡から来られた津野尾さんのご親戚の皆様



昨日はカフェで作品を存分に鑑賞されてからご宿泊くださり、今朝は近所に住む津野尾さん(右)が迎えに来られてこれからラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンへ。
ご出発前の記念撮影は、今ダイニングの壁に飾らせて頂いている津野尾作品の前で。お天気も良く、姉妹でのひとときを楽しんで頂けたようで良かったです。遠くからお越しくださりありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

爺ヶ岳の 北の種まき爺さん、鍬をかつぐ

本日も素晴らしい北アルプス展望日和でした。朝食時に山の残雪模様 雪形の話になり、興味を持ってくださった愛知のOさん夫妻、神奈川のHさん&Iさんと庭に出て“ミニミニ雪形ウオッチング”となりました。

今日の爺ヶ岳


爺ヶ岳南峰(一番左の峰)から主峰につながる稜線の中央部あたりに現れた「北の種まき爺さん」、鍬をかついでいます。残雪が多くなるこの時期ならではの“鍬をかついだ爺さん”、は、自然が造った山の芸術品!
間もなく梅雨入りしそうですが、爺ヶ岳が見えていたら探してみてください。


参考文献:「信州雪形ウォッチング」(写真・文  近田信敬  信濃毎日新聞社)←森のみち草オーナーの著書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日)

庭のフキで、きゃらぶき風


庭の雑草と共存しながら、自生するフキが伸びて来ています。


摘んで


ゆでて皮をむき、きゃらぶき風に煮てみました。

本日より夕食メニューにちょこっと添えています。
この時期だけの大人の(?)味、味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

「津野尾冨代パッチワークキルト展」 in カフェ風のいろ、開催中!



近所のパッチワーク名人津野尾冨代さんの「パッチワークキルト展」、先週からカフェ風のいろで開催されています。



森のみち草に飾らせて頂いている作品は、季節ごとに入れ替わる1~2点ですが、今回の風のいろでの企画展は17作品が一堂に壁を彩り、それ以外にもバッグやクッションなどもあって、見ごたえたっぷりです。



津野尾さん在廊時には、来店された方と手作り談義で話が弾む場面も。構図、配色、布選び、チクチク制作・・・と、完成までにかかる時間の長さも、作品の温もりや完成度に表れていますよね。

17日(日)まで開かれています。定休日や営業時間をご確認の上、お出かけください。

風のいろブログ→https://kazecafe.exblog.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金)

山の信州いろどり弁当


新宿駅構内の駅弁屋さん「頂(いただき)」で販売している「山の信州いろどり弁当」

長野県産鹿肉のトマト煮込みハンバーグ、マス信州味噌焼、長野県産戸隠大根みそ漬、リンゴ白ワイン煮、茶飯にも長野県産野沢菜漬が入るなど、信州の食材にこだわり、いろいろな種類のものが少しずつ詰められていて楽しいです。おしながきを見ながら「これは何かな?」と味わえば、おいしさ倍増!



駅弁は、列車旅の大きな楽しみですよね!?
信州に思いを馳せながら、おひとついかがでしょうか?税込1000円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »