今朝の北アルプス 有明山
今朝6時半過ぎの北アルプス有明山(まん中)。刻々と移り変わるドラマチックな空でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年はどこもヤマボウシの花の付きが良いですよね。この写真は信濃大町駅(送迎車用)駐車場の一角にある木。今が満開で、みごとに咲き誇っています(左下の山小屋風の赤い屋根の建物が駅舎)。花壇やプランターの色とりどりの花とともに、駅を利用する方々を歓迎しているかのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
周辺の道端や草地など、あちこちに咲き始めた黄色い花 クサノオウ。皮膚病に薬効があり、昔から民間薬として利用されてきたことが「瘡(くさ)の王」「草の黄(王)」の名前の由来のようです。しかし、有毒なので要注意!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松本方面から北上して帰る途中、空が赤く染まり出しました。
これは午後7時過ぎ、安曇野市明科から池田町に入ったあたりでパチリ!日が長くなりましたね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北アルプス展望日和の本日、面白い形の雲がいくつも浮かんでいました。
何に見えますか?
空飛ぶ円盤?
餓鬼岳の上には
タツノオトシゴ?
蓮華岳の上には
羽を広げた天使さん?
時間とともに姿を変えるそのはかなさも魅力。空を見上げながらの雲ウォッチング、楽しいですヨ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初夏、山道の緑の中に浮かび上がるように咲くピンクの花タニウツギ。田植えの時期を知らせる「田植え花」としても知られるそうです(22日に国営アルプスあづみの公園【大町松川地区】付近で撮影)。この花を見かけると梅雨が近いなぁと感じます。
本日は、愛知県から3世代でお越しのHさんファミリーの貸切りでした。松本城やクラフトフェアをご覧になってから夕食を済ませてゆっくりご到着。森のみち草は、2食付き以外にも、B&B(朝食のみ)や素泊まりのご宿泊も大歓迎です。それぞれの旅のスタイルに合わせてお選びください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出発前の記念撮影
実は、千葉のtajikeiさんご夫妻が指差しているのは・・・
昨日まで順調に旅を続けていましたが、ナント今朝になってタイヤのパンクが発覚!JAFの方が駆けつけスペアタイヤに交換してくださり、とりあえず出発できることになった“ひと安心の1枚”です。
しかし、その足で向かったガソリンスタンドで、パンク修理の際に新たなハプニングが・・・。長い長い激動の1日を無事クリアーされ、ご帰宅(良かったです)。終わり良ければすべて良し!本当にお疲れ様でした。そして、今回もありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月19日に愛犬ケン太が旅立ってから10ヶ月が過ぎました。10年間いつも皆様が到着されたことを一番最初に教えてくれていたので、声がしないことで改めて「いなくなっちゃったんだ」と感じた方も多いようです。
千葉のtajikeiさんご夫妻からケン太へとお花を頂き、供えさせて頂きました。カモミールのほのかな香り、空の上のケン太もクンクンとにおいを嗅いでいるかな?
ケン太のこと、いつもかわいがってくださり、そして忘れないでいてくれてありがとうございます。思い出を共有できて嬉しいです。こんなにも多くの方に愛されたケン太は、本当に幸せ者ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タラの芽やコゴミ、アサツキ、山椒など季節ごとに何種類もの山菜&野草が自生する森のみち草の庭。自然の恵みを日々ありがたく分けて頂いておりますが、今春ナントオープン11年目にして初めてミツバも自生しているのを発見!
4月から時々夕食メニューの一品として登場していましたが、今日採りに行ったらさらに増えていてびっくり!ミツバの原っぱのようでした。
ミツバのおひたし
もうしばらく味わって頂けそうです。
4月から皆さんに味わって頂いたタラの芽は、今日が最終日となりました。また来春!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安曇野市豊科近代美術館http://azumino-artline.net/toyoshina/index.phpの庭園のバラが見頃です。
市役所に隣接するこのバラ園は安曇野市民いこいの場所ですが、遠くから足を運ぶ人も多い人気スポット。庭園(入園無料)を散策し、約500種1000本のバラを愛でたら、木陰のベンチにすわってひと休み♪ 色とりどりのバラは、今が最高です。ぜひお出かけください。
26日(土)~6月3日(日)には、第18回バラ祭りも開かれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大町市内を流れる農具川の両岸を彩る紫のアヤメと色とりどりのアザレア(ツツジ)が見頃です。残雪の北アルプスを眺めながら、川沿いののどかな遊歩道を散策してみませんか?
27日(日)まで「農具川アヤメ祭り」が開催されています。詳しくは農具川環境美化委員会HP→https://nougugawa.jimdo.com/または、下のパンフレットをGetしてからお出かけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「緑のアルプスあづみのセンチュリーライド」(サイクリングイベント)、「いけだまち北アルプス展望ウォーク」、「安曇野さんぽ市」などなど、たくさんのイベントの開催された日曜日、ご覧のような北アルプス展望日和で、多くの方にこの景色を堪能して頂け良かった良かった!
北アルプスの残雪も少しずつ少なくなり、夏山の景色へと移り変わっていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今の時期、周辺の道沿いや田のあぜなどを彩るマーガレットに似たこの花。少し前までシャスターデイジーだと思っていましたが、調べたらどうも特徴がフランスギクに近い気がしてきました。
昨年の今頃は、愛犬ケン太とこの花を見ながら歩いたなぁなんて、思い出しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕方の空に浮かぶ雲が楽しげでした。
こんな雲や
こんな迫力ある雲が田植えの済んだ田んぼに映って、自然が創り出した巨大なアート作品のようでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
周辺ではカモミール(和名カミツレ)が満開となり、近づくと青リンゴのような甘い香りが漂います。これは県道51号線沿い、大町市から池田町に入って間もなくの左(東)側の一角です。
池田町の夢農場https://ameblo.jp/yumefarm5510/entry-12374138057.htmlでは無料、池田町ハーブセンターでは300円で花の摘み取りもできます。
6月2日(土)3日(日)には、広津のカミツレの里で「第30回いけだまちひろつカミツレ花まつりhttp://www.kamitsure.jp/new/2018-05-02-151807.html」が開かれます。カモミール刈り取り体験、華密恋の湯入浴割引、おやき作り体験など、楽しい企画も盛りだくさんですよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お昼前の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
暑いほどの好天でした。
4日前、標高の高い山に降った雪で身を隠してしまった爺ヶ岳の種まき爺さんの雪形が、今日はこんなに大きくなっていました↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、入手したルバーブでジャムを作りました。
4月に社直売所で見つけたルバーブは緑色の茎だったので緑のジャムが完成→http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-55c0.html、今回は赤い部分が多く鮮やかな色に仕上がりました。昨日の朝食から登場しています。味わってみてくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出発前に記念撮影されていた愛知県のTさんファミリーをパチリ!させて頂きました。
「なかなか全員の休みが合わなくて」と、おっしゃっていましたが、貴重なお休みを森のみち草で過ごして頂き、感謝しております。ありがとうございました!
一年で一番緑が輝く季節、存分に楽しんで頂けたでしょうか?ぜひまたご都合がついたら、皆さんでお越しください。お待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これは昨日写した爺ヶ岳の写真ですが、変だなぁと思ったら・・・
新たに積もった雪に隠れて“種まき爺さん”の雪形が消えてしまっていました。
つい先日は夏のような暑さがやって来たかと思えば、その数日後には暖房が必要な3月頃の気温に逆戻りと、ジェットコースターのような振り幅の大きさに雪形もタイミングをはかりかねているのかもしれませんね。
今日からまた気温が上がる予報が出ています。皆様、調節できる服装でおいでください。
【追記】12日午前10時29分に長野県北部を震源に発生した震度5弱(大町市・小川村・長野市)の地震について、お電話やメールなどでたくさんの方からご心配頂き、ありがとうございました。おかげさまでこちらは無事で被害もありませんでした。気にかけて頂き、感謝しております。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
周辺では、毎年ゴールデンウイークの前に水が張られ、GW中に田植えをする田んぼが多いです。
5月の風物詩、水鏡の北アルプスが田んぼの数だけ出現しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日から、庭の数ヶ所に自生する山椒の木に黄色い花が咲いています。
あまり目立たない花ですが、よく見ると小さくて可憐です。
葉っぱは、よく洗ってパンと叩いて香りを出し、夕食の魚メニューなどに添えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
森のみち草オープンの2007年に庭に植えた 池田町大峰高原七色大カエデ(樹齢約250年)の子どもカエデ、すくすく育っており、背も高く幹も太くなって来ました。240年後が楽しみです!
緑の中で元気いっぱいな姿、ご覧くださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、敷地の南側にある藤の木の花が満開です。
背が高いので、2階にあるお風呂から眺めて頂けます。季節限定(今)&時間限定(暗くなる前)ですが、藤見風呂 体験してみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福井県からお越しのKさんファミリー。
前日は戸隠忍者村で遊んでから到着され、今日はこれから松本城や喬木村のいちご狩りへ向かわれます。「このエリアの観光もしてみたくなった」とおっしゃっていましたが、またいつでもお待ちしております。4歳のSちゃんと一緒に、また足を伸ばしてくださいね!ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も例年通り5月3日小谷村・4日白馬村・5日大町市で開催された「塩の道祭り」、回を重ねて39回目となりました。
最終日は大町市、いつものように仁科神明宮から塩の道ちょうじやまで約10kmを歩かれる山麓道中100名の皆様が森のみち草前を通過される時間に「行ってらっしゃい」と、お見送りしました。朝は寒かったですが晴れて気持ちの良い塩の道日和となり、風景や自然を楽しみながら歩いて頂けたのではないかと思います。参加された皆様、お疲れ様でした!
来年も同じ日に行われますので、気になる方はぜひご参加くださいネ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所のバッチワーク名人Tさんこと津野尾冨代さんが届けてくださった(いつもありがとうございます!)こいのぼりのパッチワーク、早速飾らせて頂きました。
信州は端午の節句も月遅れなので、まだまだ時期は続きます。しかし、今回この作品は月遅れの6月5日を待たず5月25日から池田町の「カフェ風のいろ」へ移動して展示される予定です。
実は、春夏秋冬の津野尾さんの様々な作品を集めた「津野尾冨代パッチワークキルト 布と布がつながり そして人もつながる みんな私の宝物」が25日から6月17日まで風のいろで開催されることになりました。
風のいろの小枝子さんが、4年ほど前から森のみち草に飾らせてもらっていた季節ごとの津野尾さんの作品を「素敵ね」と気に入ってくださったことがきっかけでこの作品展が実現することになりました。
ご宿泊の皆様の中にも津野尾さんの作品のファンがいらっしゃるので、早めにお知らせします。ご都合がつくようでしたら、ぜひこの機会にご覧ください。
あっ、風のいろで現在開催中の山本克己さんの写真展「水鏡の季節(池田町)」も素敵な作品ばかりですヨ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも来てくださる神奈川のKさんファミリーの小2のKくんが「今日作ったよ!」と、見せてくれたのは・・・
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)のクラフト体験で作った鯉のぼりの作品でした。
白樺の土台に松ぼっくりやクルミの実を飾り、好きな色を塗った卓上用の木の鯉のぼりは、ストローと竹串(?)を通してあり、くるくる回るんですよ~ 所用時間1時間と書かれていますが、Kくんは40~50分ほどで完成したとのこと。体験料300円は、ほぼ材料費ですね。Kくん、素敵な作品を見せてくれてどうもありがとう!
6月7日まで体験できるようです。これから訪れる皆様も旅の思い出にいかがですか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中、大町市観光協会の方が、道沿いに「塩の道祭り」の幟を立てに来てくださいました。
今年も、3日(小谷村)、4日(白馬村)、5日(大町市)といにしえの千国街道 塩の道を歩く恒例の「塩の道祭り」が開催されます。
大町市は、【湖畔道中】と【山麓道中】の2つのコースがあり、仁科神明宮~塩の道ちょうじやの約10kmを歩く【山麓道中】(定員100名に達し、締め切られました))がここを歩きます。
参加無料で(山麓道中以外は)予約不要!歩くのが好きな方ならどなたでも参加できます。コース途中での地元の方のおもてなしが温かく、リピーターさんも多い人気のイベントです。気持ちの良い5月の塩の道を体感してみませんか?
コースや集合場所など詳しくはこちら→http://shionomichi-matsuri.com/wp/をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つい先日までヤマブキの黄色い花が目立っていた「塩の道」&「安曇野北アルプス展望のみち」(森のみち草の前の道)、今は沿道に赤いツツジが咲き、目を楽しませてくれています。
北アルプスや道沿いの花を眺めながらの朝のお散歩もオススメですよ~(時間がない方は10分でも15分でも)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント