« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

出発前にパッチワーク作品前で



昨年7月に続いてお越しくださった東京のYさん、今回は娘さんもご一緒でした。お天気にも恵まれ、緑がもっとも美しいこの時期の大町や安曇野を楽しんで頂けたのではないでしょうか?今回もありがとうございました。

前回同様Tさんのパッチワーク作品(前回は夏だったので海の作品でした)の前で、記念撮影中にパチリ!とさせて頂きました。またお会いできる日を楽しみにしております。

★森のみち草は、館内での撮影OK!です。旅の記念にぜひどうぞ。シャッターも押しますので、いつでもお気軽にお声がけくださいネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月29日 (日)

庭にカモシカがやって来た!

ご宿泊の皆さんをお見送りした後、何気なくダイニング(ホール)の窓から庭を見ていたら


思いがけない訪問者にびっくり!
なんと、カモシカさんがやって来て、こちらを見ていたのです。
「森のみち草へようこそ、カモシカさん」

好奇心旺盛な動物というだけあって、しばらく見つめ合い(?)写真も撮らせてもらえました。

その後

ゆっくりとお尻を向けて西側へ消えていきました。

どこから来てどこへ行ったのかな?出会えて嬉しかったなぁと思いつつ、でも、その後無事に山へ帰れたかちょっと気がかりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月28日 (土)

新緑の森のみち草

今日からゴールデンウイークがスタートしますね。
皆様どうぞお気をつけて・・・。



まぶしい新緑とともに、お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金)

キジのお散歩

午後ふと和室の窓から外を見たら、メスのキジが庭(駐車場)を横切りました。
音を立てないよう窓越しに写真を撮ろうとしたら、メスの後からオスが・・・。
夫婦でお散歩中だったようです。


メスの数歩後を歩くオス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

今日の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳


今朝10時半頃の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳には、「(南の)種まき爺さん」と「北の種まき爺さん」、鹿島槍ヶ岳には、「ツルと獅子」の雪形が出ていますが、白さが際立っているところをみると、昨日里に降った雨は山では雪だったのかもしれませんね。

気持ちの良いお天気で、神奈川からのSさんご夫妻は、中山高原の菜の花や農具川のシバザクラなどを楽しんでから到着されました。花も新緑もあちこち見頃で、1年でもっとも美しい季節の到来です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月25日 (水)

ルバーブジャム完成

一昨日、直売所で偶然見つけたルバーブ、「こんなに早い時期に出会えるとは!」と、嬉しくなって3束買い占め(笑)、昨日、ジャムを作りました。



甘酸っぱいルバーブジャムの出来上がり。これから朝食にお出ししていきますので、味わってみてくださいネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月24日 (火)

爺ヶ岳の 2人の「種まき爺さん」の雪形

爺ヶ岳に、2人の種まき爺さんの雪形が出ています。


↑この写真は、19日に蓮華大橋から撮ったものです。
南峰(3つの峰の一番左)に存在感のある大柄な「(南の)種まき爺さん」がおり、そのすぐ右隣の出始めたばかりの小さな雪形が「北の種まき爺さん」ですが、わかりますか?

昔の人が、種をまく時期の目安にしたといわれる「種まき爺さん」の雪形、松本や安曇野あたりでは大柄な方、大町以北では ひと足遅れて出現する「北の」の方を指していたといわれるのも興味深いです。

春の花や山菜&野草は いつになくかけ足なのに、北アルプスの残雪模様の雪形はいつもの年と出現時期がそれほど変わらないのは、里と山の気温や天候の違いが大きいのでしょうか?
今後も観察していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

曽根原のこいのぼり



毎年、この時期に曽根原(そねばら)地区の皆さんの手で掲げられるこいのぼり。森のみち草から北へ約500mの曽根原バス停のところから眺められます。

いつもは、満開の桜越しにパチリ!させて頂くのですが、今年はすでに葉桜となり、1本だけ咲いていた八重桜を入れて撮影。気持ち良さそう~に空を泳いでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

塩の道&安曇野北アルプス展望のみち の ヤマブキ



「塩の道」&「安曇野北アルプス展望のみち」(森のみち草の前の道)に、今年もヤマブキの黄色い花が咲き始めました。

ウォーキングにも最適なシーズン到来!朝や夕方、花を眺め野鳥のさえずりを聞きながらのお散歩も楽しいですヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

コゴミのおひたし



気温がぐんぐん上昇し、春を飛び越して夏が来たかのような1日でした。大町市では4月としては観測史上初の最高気温28、2℃を記録!

ひざしを浴びて庭に自生するコゴミもたくさん採れ、おひたしとなって夕食の一品に登場しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

玄関前の桜、チューリップも見頃



森のみち草玄関前に自生する桜が、一気に咲き出しました(本日、2階から撮影)。

敷地内の北側、北東側にある桜が葉桜となり、今は北西側と西側、そしてこの木が見頃です。
花と葉が一緒に出る種類の桜でしかも背が高いので意外と目立たないのですが、今だけちょっと上を見上げてみてください。

そして、その桜の下には・・・



森のみち草ガーデニング部長(と、私たちが勝手に頼りにしている)静岡のMさんが、以前植えてくださったチューリップが今年も花を咲かせています。今年で5年目ですが、いつもより1週間以上早いかな?
緑も鮮やかさを増し、春まっ盛りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

仁科三湖の桜、白馬の春の花、見頃です!

かけ足の桜前線は、仁科三湖も桜色に染めながら北上し白馬村へ(本日撮影)。例年よりかなり早めです。


中綱湖のオオヤマザクラ


貞麟寺(ていりんじ)のしだれ桜


カタクリも満開


四十九院のコブシ

姫川源流は福寿草(もうすでに茎は伸びていますが)、カタクリ、水芭蕉etcが見頃、村内各所の桜やコブシ、足もとの花たちも一気に咲き春爛漫です。
お出かけください。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月18日 (水)

ホトケノザ



足もとには、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウなどどともに、ピンクの花が可憐なホトケノザも咲いています(雑草なんて言わないで~)。

丸くて茎を囲むようについている葉っぱが仏様の座る台座に似ているところからついたのが名前の由来。見れば見るほどそんな感じがして、名前をつけた昔の人の想像力にいつも感心しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

シバザクラ



周辺のあちこちでシバザクラがきれいです。ピンク、白、紫と色鮮やかに目を楽しませてくれています(他の花と同様に例年よりかなり早め)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月16日 (月)

ウドのきんぴら



先日、近所の方からおすそ分けして頂いた(ありがとうございます!)山ウドで、きんぴらを作りました。



一昨日から夕食に登場しています。
春の味をどうそ!ご飯が進みますよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

雨のち晴れの自転車日和

前日からの雨予報に、朝食は全員のんびりモードの8時でしたが、チェックアウト時には嬉しいことに回復の兆しが・・・。


自転車を車に積んで、いつも来てくださる栃木のTさん&お仲間の皆さん

前日は、強風をものともせず池田町のハードな峠越えを走破されてご到着。そして、今日は気になる天気予報でしたが、この後急激に回復し、予定の白馬村のきこりの道コースを満喫されたとのご報告、良かったです。今回もありがとうございました!

1年ぶりに訪れてくださった埼玉のTさんご夫妻は、晴れて来た頃には帰路につき今回は北アルプスを眺められなかったでしょうか?
気まぐれなお天気に翻弄された週末となりましたが、ぜひまたお越しください。ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

大町の桜、見頃です!



大町市内の桜、かなりの場所で見頃となっています。



13日現在、須沼の一本桜、宮本の一本桜、山博前の大町公園、大町市霊園、観光道路の桜並木、高根町のエドヒガン、大黒町のしだれ桜、竈神社のしだれ桜、青島公園、若一王子神社、桜坂、信濃大町駅周辺などなど、どこもかしこもきれいです。
今週末は、大町へどうぞ!

中綱湖のオオヤマザクラをはじめ仁科三湖は、まだつぼみ。霊松寺や大峰高原など標高の高いところは咲き始め。白馬もまだこれからです。桜前線の北上を楽しみに待ちましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)

今朝の北アルプス 餓鬼岳


今朝の北アルプス 餓鬼岳
手前の緑色は麦畑

青空に浮かび上がる北アルプスが美しい朝でした。
愛知県からお越しのNさんたちは、朝食を済ませて7時40分にはご出発。大町公園や霊園、光城山山頂などからの満開の桜と北アルプスを堪能されたのではないでしょうか?



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月12日 (木)

「ツバメさん」のパッチワーク

先週、近所のバッチワーク名人Tさんが、新作が完成したからと届けてくださったのは、今の時期にぴったりの「ツバメさん」のパッチワーク

早速、飾らせて頂き、皆さんにご覧頂いています。
柳の下から舞い降りて、のびのびと飛ぶ姿は何とも気持ち良さそうです。

そしてこちらは、一昨年好評だった「おサルさん」のパッチワーク

3匹のおサルさんの表情がかわいいんですよ~
ぜひ間近でご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水)

森のみち草の桜



森のみち草の敷地内にも数本の桜の木が自生しており、北側と北西側の桜が今、見頃です。

この後、玄関前の桜(現在つぼみ)、西側の桜が花を咲かせます。
いずれも背が高く地味なので気づかれにくいのですが、訪れた際にはぜひご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月10日 (火)

コゴミも登場

昨日のタラの芽に1日遅れて、やはり庭に自生するコゴミが顔を出しました。



たくさん採れたらおひたしにしますが、まだ少なめなので、(タラの芽、ヨモギ、ふきのとうとともに)天ぷらとなって夕食に。
本日も、春の香りを喜んで頂け、嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)

タラの芽、早くも登場



桜の開花が記録的な早さの今春、驚いたことに庭のタラの木までもが少し前から芽を出し始めていました。そして、今日は何と食べ頃に・・・。もちろん過去最速のペースですが、おいしい時期を逃す手はありません。



庭に顔を出したヨモギ(手前)、少し北の方で摘んで来たふきのとう(中)とともに、天ぷらにして本日の夕食の一品に。喜んで頂けたようで良かったです。しかし、早いです!例年だと4月中~下旬頃からゴールデンウイーク(GW)頃までですが、この分だとGWにはもう終わっているかもしれません。皆様、お早めにお越しださ~い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

桜前線、大町に滞在中!

午前中、雪が降りました。気温も低く、寒さが戻って来た感じですが、咲き始めた桜は長持ちするのではないでしょうか?


池田町 堀之内の桜並木(かかし村近く)

松本市、安曇野市、池田町や松川村・・・と、順番に染めながら北上中の桜前線は大町に到達しています。南北に長い大町市、現在 南部は見頃、それ以北は1分~3分咲き(仁科三湖は未開)いう感じです。詳しくは大町市観光協会の桜開花情報http://www.kanko-omachi.gr.jp/info/2018/04/post-116.phpをご覧ください。


桜坂(まん中の台形の山は有明山) 


樹齢約300年といわれる高根町のエドヒガンザクラは、5分咲き

写真はすべて本日午後のものです。
須沼の一本桜、宮本の一本桜は満開になりました。
山岳博物館前の大町公園、大町霊園、観光道路は1分~3分咲き、あとひと息です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

松本 アルプス公園のカタクリ、見頃です!

一昨日訪れた松本のアルプス公園では、桜やコブシが満開でしたが



北入口から森の里広場に行く途中の道沿いや斜面のカタクリもちょうど見頃でした。いつも来られている地元の方の話だと、例年より早めとのことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

大町 須沼の一本桜



安曇野市の北に隣接する池田町(観光協会の桜情報→http://ikeda.naganoblog.jp/c37022.html)や松川村の桜も、あちこち見頃になって来ました。

大町市内で最初に見頃を迎える安曇沓掛駅近くの"須沼の一本桜"は、現在5分咲きぐらい(本日撮影)。晴れれば残雪の北アルプスをバックに写真が撮れます。
毎年ブログに載せていますが、昨年は17日に3分咲き、最も早かった一昨年でも10日に見頃だったので、やはり今年は早いです。気温が下がってきているので、この後長持ちしてくれると良いのですが・・・。

これから来られる皆様、まだまだたくさんの桜や春の花たちがお待ちしています。大町市観光協会の花だより→http://www.kanko-omachi.gr.jp/omachi_blog/cat2/、白馬村観光局ー春の花→http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/spring_flower/index.htmlも参考にしてお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

松本の桜、満開です!

例年にない早さで信州にやって来た今春の桜前線。
松本城は4月1日に開花し、3日にはもう見頃というスピード!
本日、あがたの森、薄川(すすきがわ)、弘法山古墳、アルプス公園、松本城と足を伸ばしましたが、どこも満開&見頃でとてもきれいでした。


あがたの森公園


弘法山古墳

さらに、途中の安曇野市内も見頃になっていました。
こんなに早い年があっただろうか?とちょっと驚き。なぜなら、松本や安曇野の入学式シーズンには、毎年つぼみがかたく花は間に合わないからです。


松本城天守と本丸庭園の桜がライトアップされ、本丸庭園が夜間無料開放される「夜桜会」(17:30~21:00)は、幻想的でした。11日まで開催されています(散らないで~)。暖かくしてお出かけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

水仙



近所の道沿いの丘(?)に咲き乱れる黄色い水仙。「春が来たよ」「春が来たね」と、お話しているみたいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

「東海じゃらん5・6月号」に紹介されました



4月1日発売の「東海じゃらん5・6月号」今号のピックアップ宿「食事クチコミ95点以上のペンション&民宿」(P276~P291)に森のみち草が紹介されました(P284)。掘りごたつコーナーにありますので、よろしかったらご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

つくしのつくだ煮



敷地内に自生するつくし。1週間前はまだ顔を出したばかりだと思っていたら、このところの暖かさでぐんぐん伸びていました。



食べ頃のものを摘み、はかまを取ってよく洗い甘辛く味付けすれば、ほろ苦いつくしのつくだ煮の出来上がり。旬は意外と短いのですが、味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

ふきのとうの天ぷら



このところの気温の高さで、周辺のふきのとうは薹(とう)が立っているものも多くなってきましたが、このような食べ頃のものを摘んで


ふきのとうの天ぷらとつくしのつくだ煮

夕食の一品に添えています。今だけのほろ苦い早春の香りをどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »