« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

ちくわ

本日チェックアウトされた東京のYさんファミリーがプレゼントしてくださったちくわ、ケン太の好物でした。ありがとうございます。



早速、供えさせて頂きました(その後、ケン太に代わって私たちが頂きました)。

たくさんの方にかわいがってもらい、7月19日に旅立った後も皆さんに愛されているケン太は、本当に幸せ者です。ありがとうございます。

今年1年たくさんの皆様にお越し頂き、感謝感謝です。本当にありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願い致します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)

今朝の北アルプス 餓鬼岳


今朝の北アルプス 餓鬼岳

すっきりと晴れた今朝は、まっ青な空に雪をかぶった北アルプスが映えています。

大みそかから年明けにかけてのお天気が気になりますね。穏やかだといいのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月29日 (金)

今朝の薪ストーブ

今朝は冷えました。マイナス10℃ぐらいになっていたかも?



外はまだ暗いですが、薪ストーブがパチパチと音を立てて燃えています。



この少し後、モルゲンロートがまっ白な北アルプスをピンクに染め、高知県からお越しのOさんファミリーは感嘆されていました。
バドミントンに打ち込まれているOさんたちは、本日、総合体育館での奥原希望さん(大町市出身)が指導する講習会に参加されます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月28日 (木)

雪の結晶のパッチワーク



クリスマス飾りを片づけた26日、近所のパッチワーク名人Tさんが、新作"雪の結晶"のパッチワークを届けてくださいました。ありがとうございます!

白樺林を音もなく降る雪が今の季節にぴったりで、外の景色と重なります。色もデザインも本当に素敵!ぜひ間近でご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月27日 (水)

雪の中で記念撮影

昨日から今日にかけて降った雪で、晩秋から冬へと庭の景色が一変しました。



いつも来てくださる神奈川のみるくファミリーが雪の中、出発前の記念撮影。
「年に一度」と話していたスキーが、今回は(雪に阻まれた昨日の白馬に続き)ゲレンデ行きを温泉プラスαに変更してのご出発。
どうぞ、お気をつけて!今回もありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月26日 (火)

クリスマスグッズ片づけ



11月初旬からたくさんの方々にご覧頂いたクリスマスバージョンの館内でしたが



昨夜の宿泊者にご覧頂いたのを最後に、ツリーやリース、サンタさんetc・・・のクリスマスグッズを玄関やダイニングなどから集めて来て片づけました。
約2ヶ月の間大勢の皆さんを楽しませてくれて、どうもありがとう!また来年もよろしくお願いしますネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月25日 (月)

干し柿完成!

14日のブログに、完成目前の干し柿7個が森に住む誰か(タヌキさん or おサルさん?)に持ち去られたことを書きましたが、その後は何ごともなく無事おいしい干し柿が出来上がりました(今となっては、「森の住人がおいしく食べてくれたのならまあいいか」という気持ちです)。



22日から夕食メニューに登場しており、皆さんにも好評です。毎年思うことですが、ただ吊るしておいただけなのに、太陽の力って何て素晴らしいのでしょう?ぜひ味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月24日 (日)

メリー クリスマス!



クリスマスツリーの陰からプレゼントの袋を背負ったサンタさん登場!

Merry Christmas ☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土)

夕陽に輝く北アルプス


昨日の夕方4時頃、夕陽に輝く爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

晴天に恵まれ、終日穏やかな北アルプス展望日和でした。
日没後の山々のシルエットや満天の星まで、晴れの日の楽しみは尽きません。

本日のお客様Mさんは、国営アルプスあづみの公園のイルミネーションをご覧になってからご到着。あづみの公園のイルミネーションは1月8日までです。お見逃しなく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月22日 (金)

ナンテン



ナンテンの赤い実が、慌ただしい師走の景色を鮮やかに彩っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月21日 (木)

切り干し大根の煮物

手作りの切り干し大根をたくさん頂いた(ありがとうございます!)ので



にんじんと油あげと昆布と一緒に煮ました。
味が染みて、素朴な懐かしい味わいです。明日から夕食に小鉢で登場します。



森のみち草の夕食は、メインデッシュ2皿(肉料理、魚料理)、スープ、サラダ、小鉢、漬物、デザート、塩尻の白ワインor安曇野のりんごジュースという和洋折衷メニューなので、洋食でありながら煮物や漬物も並びます。
お米は、地元安曇野産コシヒカリの新米!たくさんおかわりしてモリモリお召し上がりください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水)

見る場所で形が違う常念岳

晴天だった今日の北アルプス(森のみち草付近より)


右の台形の山が“信濃富士”とも呼ばれる有明山、そして雪をかぶった白い山の中で一番左が常念岳です。

クローズアップすると・・・

馬の背のように見えます。

こちらは、大王わさび農場(安曇野市穂高)付近から見た2日前の常念岳

安曇野市や松本市から見ると、常念はこのように尖って見えます。

いつも麓から眺めている北アルプスの山々ですが、同じ山でも見る場所によってこんなに違って見えるんですよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月19日 (火)

「西郷どん!」(吉橋通夫 著)


いつもお世話になっている(ありがとうございます)ご近所の作家さん 吉橋通夫さんの最新刊「西郷(せご)どん!」

来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の原作(林真理子)に基づいて書かれ、文庫化(角川つばさ文庫)された作品だそうです。

「『新しい日本』を作った英雄の物語」歴史が好きになる本 と、帯に書かれています。大河は1月7日スタートなので、ワクワクしながら読みたいと思います。

皆さんに楽しんで頂いている2階の読書コーナー(本棚)の吉橋通夫さんスペースがさらに充実!どうぞご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

ゆずジャム


先日、池田町のTさんから頂いた(ありがとうございます!)ゆずで


ジャムを作りました。

さわやかでちょっぴりほろ苦い大人の味!?
味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日)

薪作り

冬の間、薪ストーブに使う薪は結構な量。しかも割ってから1~2年乾燥させておかなければなりません。調達せずとも伐採した庭の木でまかなえるのは本当にありがたいことですが、限られた時間の中でのチェーンソーワーク、薪割り、割った薪の乾燥や移動、ストックは、かなりのハードワークです。



忙しいシーズン中(春~秋)にできなかった分、今の時期は晴れていれば時間の許す限りせっせと薪作り。頑張っているおかげでどんどんストックが増えています。

今、頑張って割っているこの薪たちは、2年後に出番を迎える予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月16日 (土)

昨日の白馬三山

昨日の午後の白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)


オリンピック道路 白馬幼稚園付近から


白馬は例年に比べ雪はたっぷり!白馬山麓のゲレンデも次々とオープンしています。
詳しくはこちら→http://www.vill.hakuba.nagano.jp/top/sekisetu.html
をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月15日 (金)

今朝の北アルプス



今朝の日の出時刻は6時53分。
空気が澄んで北アルプスがクリアーに見えています(写真は7時過ぎの餓鬼岳)。
足下の草には霜がおりていますが、それほど寒い感じはしません。体が寒さに慣れたのでしょうか?
穏やかな晴天となった今朝の北アルプス山麓リポート、現地からは以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月14日 (木)

干し柿どろぼう

11月15日に吊るした干し柿、あとどれぐらいで食べ頃かな?と思っていたら


今朝、何者かに荒らされ、いくつか(7個も)持ち去られているのを発見!


サル?タヌキ?いったい誰が?そういえば、昨夜遅くふたご座流星群を見に外へ出た時、タヌキらしい複数の鳴き声が響いていました。それに、先日は雪の上に足跡があったし。
これまで10年間一度も被害がなかったのは、ケン太がいてくれたおかげだった(吠えて近づけず)のかもしれないと、今になって気づきました。ケン太が夜も寝ないで守ってくれていたことに感謝しなければいけないですね。そして、皆さんにお出しする干し柿がこれ以上被害に合わないように早速対策を考えなければ・・・。


↑在りし日のケン太

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月13日 (水)

赤かぶの甘酢漬け


先日、近くのTさんが丹精込めて育てられた畑の赤かぶを届けてくださり、赤かぶの甘酢漬けを作りました。


鮮やかなピンクは皮の色で、何も手を加えない自然の色&味です。漬けておくと、少しずつ色が濃くなっていくのも楽しみで・・・。
しばらくの間 お出しできそうです。これから来られる皆様、どうぞ味わってみてくださいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月12日 (火)

今日の薪ストーブ



外は寒い北風でも、館内は薪ストーブの温もりに包まれぽっかぽかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月11日 (月)

あづみの冬もやってMAP



あづみの1212の会のメンバーが冬の前に作成される「あづみの冬もやってMAP」(vol.4 2017.12~2018.3)、今冬も分けて頂き、パンフレットコーナーに置かせて頂いております。どうぞご自由にお持ちください。

春から秋にはとても賑わう安曇野エリアですが、冬はcloseする美術館やお店なども多いです。でも、夏と同じように営業しているところもたくさんあって、そんな情報がさり気なく載っているのがこのマップです。どうぞご利用くださいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

爺ヶ岳をバックに走る大糸線


大糸線 安曇沓掛駅にすべり込む7時55分の列車

快晴の今日は、北アルプス 爺ヶ岳をバックに走る大糸線がとても絵になっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土)

雪の上の足跡

今朝、庭に出てみると、積もった雪の上に無数の足跡が・・・。



人間よりも小さい足跡です。キツネ?タヌキ?夜から朝にかけてにぎやかに行きかっていたのでしょう。
雪が積もっていなかったら(土の上だったら)気づかなかったのかもしれません。また足跡探しが楽しめるシーズンがやって来ましたよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)

白馬村内のスキー場、一部オープン中!

一昨年、昨年と2年続きで年末年始が雪不足に見舞われゲレンデ状況が気になる白馬山麓、今年は今のところ良い雪に恵まれています。


昨日の夕方、(今シーズンから名前が変わった)エイブル白馬五竜スキー場にて
左の建物がエスカルプラザ、右がテレキャビンとおみ駅

現在、白馬五竜&Hakuba47、八方尾根、栂池高原の各スキー場で一部滑走可能となっております(鹿島槍も、10日プレオープン予定)。
スキーやスノボに行かれる方、いよいよシーズン突入です。ぜひお出かけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 7日 (木)

今朝の餓鬼岳



粉砂糖を振りかけたような今朝9時頃の餓鬼岳。
すがすがしい眺めでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 6日 (水)

今朝の雪



昨夕から降り出した雪は夜の間降り続き、今朝はこのぐらい積もっていました。


前の道から森のみち草への入口



今夜は、各地で寒さが厳しくなりそうです。皆様、どうぞ暖かくしてお過ごしください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 5日 (火)

クリスマスのバッチワーク

ご紹介が遅れましたが、土曜日の午後、近所のバッチワーク名人Tさんが作品の交換に来てくださいました。

ダイニングの壁には


大黒柱には


そして、さらにもう1か所あるんですヨ!

素晴らしい作品たちをお迎えし、館内のクリスマスムードも最高潮に。25日まで飾らせて頂いておりますので、どうぞごゆっくりご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月)

晴天続き



土曜日の午後から晴天が続き、北アルプスがはっきりくっきり見えています。

これは、昨日の夕方撮った写真(左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)。雪をかぶった北アルプスが午後の日差しに輝いて、まるでスイスの山並のようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日)

今朝の薪ストーブ

今シーズンも順調な薪ストーブ、今朝も勢い良く燃えています。


↑朝食時にちょうど良い暖かさになるように、オーナーが薪を入れているところ

燃やす木の種類や大きさ太さ、その日の気象状況などによって日々燃え方が違い、その微妙な加減が難しいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 2日 (土)

うっすらと



目覚めたら、地面にうっすらと雪が積もっていました。Mさんがご出発(「日本一美しい帰り道」を通って安曇沓掛駅へ)される頃には、全部消えてしまいましたが。



今回も、ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 1日 (金)

晩秋から初冬へ



秋が過ぎ冬の足音が聞こえて来ると、木の葉が落ちて急に見通しが良くなったなぁと感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »