« 6月の 森のみち草 | トップページ | ヤマボウシ »

2017年6月20日 (火)

北アルプス国際芸術祭2017〜信濃大町食とアートの廻廊~(ダムエリア&源流エリアの一部)


「Arc ZERO」ジェームズ・タップスコット

仏崎観音寺の前の小さな川の太鼓橋に出現した輪から霧が噴き出します。
雲から雨や雪が降り、雪が融けて川になり、また水蒸気になって空に帰る水の旅、水の循環についての作品とのこと。


「水面の風景ー水の中の光~山間のモノリス」平田五郎

大出ホタルの里の湧き水を濾過する目的で制作されたオブジェだそうです。3年前の芸術祭プレイベントで創られた「山間のモノリス」と合わせた3部作が豊かな自然の中に。


「Trieb-雨為る森-」遠藤利克

ザゼンソウや水芭蕉で知られる宮ノ森自然園に、一筋の水が滝のように何本も流れ落ち、涼しげな音が響き渡っています。マイナスイオンを浴びながら木道を歩いて散策しながら鑑賞。


「土の泉」浅井裕介

大町エネルギー博物館の外壁に描かれた巨大な壁画。エネ博によると、10ヶ所で採取された土を用い、工事用の足場を組んで描かれたとのこと。様々な動物たちが描かれ、楽しいです。


「龍の棲家」岡村桂三郎

こまどめの湯 心笑館(ここえかん)1階に展示。
板のパネルを一度焼き、その上に岩彩で描き板の表面を削ってイメージを作り上げるという独特の制作方法。照明も作品を引き立てていました。


「土の道・いのちの道」栗田宏一

こまどめの湯 心笑館2階に展示。
作者は、土の採集家。大町市が日本海から信州へと至る塩の道の宿場町であったことから、日本海側の各地で採取した土を地図上に並べ、塩が運ばれる過程をビジュアル化したそうです。大町市の土もありました。


「龍」パトリック・トゥットフオコ

イタリアの作家さんが制作された大きな目。左右の色が違う目は、大町ダムを眺めています。下の方から見える場所があれば、風景にとけ込んだ様子を撮りたかったのですが・・・。

「北アルプス国際芸術祭2017~食とアートの廻廊~」、森のみち草でもパスポート付きのお得なプラン(じゃらん、楽天、自社)をご用意しておりますが、最近になって連日のようにプランでのご予約が入って来ており、嬉しい悲鳴です。皆さんに存分に楽しんで頂きたいので、私たちもより詳しい情報をお届けできるように今後も各スポットに足を運びます。

7月2日のNHK Eテレの「日曜美術館」でも北アルプス国際芸術祭が紹介されるそうです。これから来られる方も特に予定がない方も、よろしければご覧ください。

|

« 6月の 森のみち草 | トップページ | ヤマボウシ »

旅行・地域」カテゴリの記事

北アルプス」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事

クラフト」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです(*^_^*)埼玉の香川です。
いつもブログを楽しく拝見させて頂いております。北アルプス国際芸術祭で大町はとても盛り上がっているご様子ですね!!
次回、家族4人で大町に行けそうなのが8~10月あたりになってしまいそうなのですが、その際はまた、森のみちくささんに宿泊させて頂きたいと思っております。どうぞまたよろしくお願いします。
7月2日のNHK放送、ぜひ見たいと思います!!

投稿: Kana | 2017年6月23日 (金) 02時07分

Kanaさん

うわぁ、コメントありがとうございます。
ブログご覧くださっていたのですね、嬉しいです。また夏か秋にお会いできるのを楽しみにしております。

北アルプス国際芸術祭のテーマは、「水・木・土・空」。訪れた皆様がアート作品の鑑賞をきっかけに各所を回遊され、自然豊かな大町の良さを実感して頂けるといいなと思っていましたが、展望や山村風景などにも魅力を感じてくださっている様子、嬉しく見守っております。
7月2日の放送も、楽しみですね(録画しなくては)!

投稿: みち草(し) | 2017年6月23日 (金) 23時19分

お忙しい中、返信ありがとうございます!!
また大町に行く日を楽しみにしています。
夏休みにも行けたらと思っているのですが、10月に開催される大町マラソンに、優斗と出場することも考えていますp(^-^)q(親子ペア3キロの部門で)小学1年生から出場できるようです。
またご連絡させて頂きます☆


投稿: Kana | 2017年6月26日 (月) 13時58分

Kanaさん

コメント頂いていたのに、返信が遅れてしまい申し訳ありません。そして、8月のご予約ありがとうございました。お目にかかれるのを楽しみにしております!

大町マラソンの3㎞親子ペア、ぜひ優斗くんとご出場ください。きっと最高の思い出になると思います。10年前に小学生の娘さんと親子ペアで出場した友人は、この大会がきっかけでそれ以降ランニングを続け、今では家族みんなで走っています。

投稿: みち草(し) | 2017年7月 7日 (金) 00時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北アルプス国際芸術祭2017〜信濃大町食とアートの廻廊~(ダムエリア&源流エリアの一部):

« 6月の 森のみち草 | トップページ | ヤマボウシ »