自生するタラの芽
庭に自生しているタラの芽が食べ頃になり、5月2日から夕食メニューに登場!天ぷらにして(自家製のみそだれをたらして)お出ししています。
その日に採れた分だけの"季節限定"の旬の味、どうぞ味わってみてください。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「料理」カテゴリの記事
「山菜」カテゴリの記事
- 自生アサツキ(2021.03.04)
- ふきのとう発見!(2021.03.02)
- 自生するアサツキ、秋にも出現!(2020.10.09)
- タラの木の紅葉(2020.10.10)
- 赤いルバーブのジャム(2020.09.03)
コメント
ウチのはもう終わりです。
というか、去年はバッサリ枯れてしまって、
今年はあまり採れませんでした。
二番芽三番芽を採ると枯れるらしいので、
今年は欲張らずに、来年以降枝木に成長するように、
横芽も採らず、頂芽だけで我慢しました。
なかなか、自然に生えてくる物(松茸とか)で
儲けようと思っても、ままなりません。
投稿: つかはら | 2017年5月13日 (土) 12時08分
つかはらさん
そうでしたか。
来年以降に備え、我慢の春だったのですね。
元気に復活して、たくさん芽をつけてくれるように願っています。
うちも、その年の気候や木の状態などによって芽のつき方、採れ方はまちまちです。限りある自然の恵み、細く長く楽しませてもらえるように保護しながら感謝して味わいたいと思います。
投稿: みち草(し) | 2017年5月14日 (日) 23時15分