そばの花、見頃です!
周辺のあちらこちらで、そばの花が満開になっています(この写真は、森のみち草の近所)。
2011年NHKテレビ朝ドラ「おひさま」のロケ地にもなった大町市の中山高原も、可憐な花が丘を埋め尽くしています。
中山高原~美麻の新行(しんぎょう)集落~木崎湖(国道148号線方面)への道は、まさにそば街道!
黄色い稲穂やピンクのコスモスとのコントラストも絵になります。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年は観測史上初めて北海道に台風が3度上陸し、
農作物に甚大な被害が発生していますが、
蕎麦も例外ではありません。
干ばつには強いのですが、湿気には弱く、
収穫前に雨が続くと、凶作になります。
(現地に確認したところ)直撃は受けていないようですが、
水がはけず、刈り取り機は入れない状況です。
北海道の蕎麦生産量は、全国の約半分なので、
北海道の収穫量が減ると、国産の価格が跳ね上がります。
長野県も今後の雨量によっては不透明です。
去年はかなりの不作でした。
雨が続くと、葡萄に病気が発生するので、
本業的には晴天が続いてほしいです。
ジレンマですが、雨量が多いと松茸が豊作です。
去年のような大豊作は期待できませんが、
葡萄の収穫が終わったら、可能な限り山に
上るつもりです。
投稿: つかはら | 2016年9月 8日 (木) 20時39分
つかはらさん
今年の台風の進路には、本当にびっくりしています。“観測史上初”“統計を取り始めてから初”という言葉をたびたび耳にし、尋常ではないことを思い知らされました(これも温暖化の影響だということですが・・・)。
これまで台風とは無縁だった北海道や東北エリアの方たちは、様々な被害にどんなにか心を痛めておられることとでしょうか。そばの収穫もかなり気がかりです。
自然のことで、誰にも文句をいえないというのがまたもどかしい思いです。どうか農産物の被害が最小限でありますように・・・。
しかし、雨量が多いことは松茸(昨秋は嬉しいおすそ分けをありがとうございました!)を代表とするキノコの生育にはありがたいことなのですよね。何とも複雑です。
投稿: みち草(し) | 2016年9月11日 (日) 00時01分