タラの芽
この春は山菜も早いです。
森のみち草の庭に自生しているタラの芽。例年は、どんなに早くても4月20日過ぎでしたが、もうすでに、こんなに大きくなっているものがありました。こんなに早い登場は9年目にして初めてです(なぜかコゴミはまだなんですけどね)。
今春もその日採れた分だけ夕食メニューに登場します。運が良ければ味わえますので、これから来られる皆様、どうぞお楽しみに・・・。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「山菜」カテゴリの記事
- 自生アサツキ(2021.03.04)
- ふきのとう発見!(2021.03.02)
- 自生するアサツキ、秋にも出現!(2020.10.09)
- タラの木の紅葉(2020.10.10)
- 赤いルバーブのジャム(2020.09.03)
コメント
このまま暖かくなれば良いのですが、
(去年もそうでしたが)こういう年は、
遅くに強い霜が降りて、凍霜害が発生する
可能性が大きいです。
現在、山ウドの天ぷらを提供していますが、
特に霜に弱いので、火曜日の冷え込みで、
壊滅状態になっているでしょう。
確認に行くのが恐いです。
投稿: つかはら | 2016年4月15日 (金) 15時53分
つかはらさん
山ウドの天ぷら、おいしいですよね!?
考えただけでよだれが出てきます。
低温による霜の被害が気がかりですね。
最近は、寒暖の差が大きくとまどうことも多いです。自然のことだから仕方ないし、受け入れるしかないのだと思いますが。
投稿: みち草(し) | 2016年4月16日 (土) 00時25分