« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

白梅



近所の白梅も満開です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

菜の花

大糸線「安曇沓掛」駅 方面から東へ向かい県道51号線の「宮本」信号を直進すると、道沿いにポツリポツリと黄色い花が。



花束のような菜の花でした。鮮やかな黄色を見ていると元気が出ますネ。モノトーンだった周辺風景が、ここ何日かで一気に色づいて来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

今朝の北アルプス 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳



朝は氷点下でありながら日中は暖かく(16℃)、温度差のある1日でした。

2泊してくださった岡山のOさんがご出発。初めて来られた4年前には近所のIさんに会いに。1年前には体調を崩して入院中だったIさんのお見舞いに。そして今回は、昨年12月に89歳で亡くなられたIさんのお墓参りと思い出を訪ねての旅でした。年齢もお仕事も住む場所も違うお2人ですが、出会ってから22年間こんなに慕い合える存在の人がいることがうらやましいほどでした。

今日の素晴らしい北アルプスの眺望は、登山が大好きだったというIさんが、空の上からOさんのことをいつも見守っているというサインだったのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月)

アオサギのさかなとり



先日、横浜のNさんご夫妻が訪れた時、息子さんの同級生で絵本作家の東郷なりささんhttp://narisatogo.blogspot.jp/の作品「アオサギのさかなとり」(月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」11月号)をプレゼントしてくださいました。ありがとうございます!

何と、作者の直筆イラスト&サイン入りです


ページを開くと、作者の観察力の深さと印象的な絵に引き込まれます。野鳥や自然への愛情が伝わってくる1冊、森のみち草2階の読書コーナーに置かせて頂いており好評です。子どもも大人もご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

懐かしい顔

移住を実現し安曇野市民となられた(やりましたネ!)Hさんご夫妻が、昨夜はお友だち3人とともに泊まりに来られました(ありがとうございます)。今朝ご出発された後、

懐かしい仲間たちが顔を見せてくれました。私たちが昔から大変お世話になっている安曇野パストラルユースホステルのオープン40周年のお祝いに駆けつけた仲間たちが、足を伸ばしてくれたのです。



愛知県、埼玉県、千葉県、そして長野県から。かなり久しぶりだった方もいましたが、全然ブランクを感じさせないところが不思議です。「はじめの一歩」~「森のみち草」と、いつも見守り力になってくださっている皆さんから、たくさん元気を分けて頂きました。時間を作って訪れてくださり、本当にどうもありがとう!

本日のご宿泊者 岡山のOさんは、安曇野市穂高に住む大切なお知り合いのところに寄ってからご到着。とても充実した1日となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

ヒメオドリコソウ



朝は寒かったですが、太陽が昇ると暖かくなりました。周辺の道端や土手にたくさん咲いたヒメオドリコソウも嬉しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

つくしのつくだ煮



自生アサツキ、ふきのとう、ヤブカンゾウに続いて、今春はつくしももう土の中から出て来ていました。例年にない早さにびっくり!



昨日から夕食メニューに登場した"つくしのつくだ煮"は、この時期の森のみち草に欠かせない旬の味。暖かい日が続けば一気にシーズンが進んで大きくなってしまうのではないかと、少し心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

今朝の雪


今朝の雪

庭の木々に花が咲いたようにきれいで、ワクワク!しかし、やはりこの時期の雪、太陽が昇るとあっという間に解けてゆきました。雪が大好きな静岡の風子さんが到着された時には、昨日までの風景に戻っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

ヤブカンゾウのおひたし

今年は春の訪れが早いようですね。東京では早くも桜の開花宣言があり、こちらでは山菜&野草がいつもの年より早く出現しています。



庭の北斜面下側に自生するヤブカンゾウが、もう食べ頃になりました。いつもは4月に入ってからか早くても3月下旬からですが



今年は今まででもっとも早く、20日から夕食メニューに登場。クセがなくておいしいと好評です。味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火)

今朝の北アルプス



氷点下の気温だったという今朝は、気持ちの良い北アルプス展望日和でした(写真は、朝9時頃の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳)。


爺ヶ岳をクローズアップすると、"種まき爺さん"の雪形が先日までよりもはっきりしていることがわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

県内から



出発前に記念撮影されていたのは、毎年この時期に訪れてくださるKさんファミリー。今年で3回目でした。いつもありがとうございます!今回も、ゆっくりお過ごし頂けたでしょうか?

「今度は違う時期にも来てみたい」と話されていましたが、どちらも大歓迎ですよ~ またお目にかかれるのを楽しみにしております。
今回は地元の珍しい逸品も頂き、ありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月20日 (日)

横浜から

例年以上にリピーター率の高い3月です。前半もこの連休も今後のご予約も、今まで来てくださったことのある方ばかり。ありがたいことです。もちろん初めての方も大歓迎!お気軽にお越しください。

そんな中、30年数年来の友人Nさんご夫妻(from横浜)が、立ち寄ってくださいました。久しぶりにいろいろお話ができて、とても嬉しかったです。



素敵な絵本(また改めてご紹介します)、息子や私へのプレゼント、そして心のこもった手作りケーキ(何種類も!)などなど届けてくださいました。



ケーキは、ご宿泊の皆さんにも大好評でしたヨ!おいしく頂きました。ありがとうございました。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

今日の薪ストーブ



今日はいつもと視点を変えて、長~い煙突も入れて撮ってみました。
ご宿泊のお客様が到着される時間を見計らって燃やしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

昨日の北アルプス



快晴の昨日は、絶好の北アルプス展望日和でした(この写真は、昨朝6時半頃の蓮華岳(左端)から鹿島槍ヶ岳)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

「陸郷山桜トレッキング」と「第9回 いけだまち 北アルプス展望ウオーク」のお知らせ

昨日、池田町観光協会のMさんが、「陸郷山桜トレッキング」(4月16日)&「第9回 いけだまち 北アルプス展望ウオーク」(5月21日、22日)の案内チラシを届けてくださいました。ありがとうございます。



両方とも、毎年楽しみにしている方も多い人気のイベント。森のみち草にご宿泊の皆様も、いつもお世話になっています。

今年も参加者募集が始まりました。どうぞご自由にお持ちください(遠方の方には、ご希望があれば郵送致します)。

詳しく池田町観光協会のHPhttp://www.ikeda-kanko.jp/をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

今朝の北アルプスと山菜・野草


今朝9時頃の北アルプス(正面は有明山)

天気が良く日中はひざしが嬉しいですが、朝は寒かったです。

まだ雪が残る敷地北側斜面のふきのとうも


芽を出したばかりのヤブカンゾウも


寒そうでした。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

雪の仁科神明宮



徒歩10分のところにある国宝 仁科神明宮。訪れるだけで厳粛な気持ちになりますが、雪の日はさらに風情があります。ここの右側を入ると



国宝に指定されている本殿、釣屋、中門が間近でご覧頂けます。この木々に囲まれた環境も大きな魅力。ぜひ足を伸ばしてくださいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

雪降りの一日



雪降りの一日でした。南岸低気圧の通過によるカミ雪です。夕方5時過ぎにはやみましたが(上の写真は、朝7時過ぎ)。

見頃になった紅梅の枝にも、こんなに積もっています(安曇野市穂高にて)。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

無防備な寝姿



気持ち良さそうにお昼寝中のケン太。完全にくつろいでいる様子です。どんな夢を見ているのかな?
そっと近づき、カメラを向けても夢の中・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

野沢菜炒め



先日から、夕食メニューの一品として登場している野沢菜炒め。

シーズンはじめは緑色だった野沢菜が、毎年この時期にはあめ色になりやや酸味を帯びてきます。それを刻んでゴマ油で香ばしく炒め、白ゴマやかつおぶし、しょうゆ、お酒などで味つけしたものです。この"野沢菜の変化形"も、なかなかご飯が進みますヨ。味わってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

沈丁花

姿は見えなくても、このかぐわしい香りが存在を知らせる沈丁花。今年も出会える季節になりました。


ー写真は、昨日 日帰りで訪れた東京都杉並区にてー
長野県内で見られるのは、もう少し後でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

今朝の雪景色



一昨日までの暖かさはどこへやら。
昨日は雨が雪に変わり、今朝は雪景色でした。
まさに三寒四温の3月・・・。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

文旦ジャム



池田町のTさんご夫妻から頂いた(ありがとうございます!)文旦(ぶんたん)で、ジャムを作りました。近くのTさんから頂いた静岡のレモンも絞って入れて。



さわやかな甘みと酸味のジャムのできあがり。先日作ったりんごジャムと交互に朝食でお出しします。これから来られる皆さん、どうぞお楽しみに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

合格しました

受験生だった息子の涼馬、昨日、合格発表があり、おかげさまで第一志望の国立大学に合格しました。ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。

4月からは住み慣れたふるさと信州を離れ、初めての県外(北関東エリア)での生活がスタートします。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

3月の薪ストーブ

暖かいを通り越し、日中はちょっと動くと汗ばむほどの陽気でした。



森のみち草の冬のシンボル 薪ストーブも、薪をくべればすぐ館内がぽかぽかに。この時期、何度も来てくださっているWさんご夫妻も「暖かいですね~」と。
しかし、週間予報では、木曜日あたりからまた寒さが戻って来るとのこと。"三歩進んで二歩下がる"この時期の信州です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

今朝の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳


今朝8時過ぎの北アルプス爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳。

この写真ではわかりづらいですが、爺ヶ岳南峰( 3つの峰の一番左)には、山名の由来となった"種まき爺さん"の雪形が出ています。

暖かいですがかなりの強風です。ご注意ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

りんごジャム



頂いたりんごの一部を使ってりんごジャムを作りました。
明日からしばらくの間(なくなるまで)、ご宿泊の皆さんに朝食でお出しします。パンにつけてどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

卒業式



快晴に恵まれた今日は、息子の卒業式でした。ついこの前 入学したばかりだと思っていたら、3年間なんてあっという間ですね。



体育館での式の後、最後のホームルーム教室にて、お世話になった担任のM先生を囲んで記念撮影。
スーツ姿の男子もはかま姿の女子も、皆 笑顔が輝いていました。
4月からスタートするそれぞれの未来が、明るい日々でありますように・・・。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

おひなさまのパッチワーク

昨日のブログに載せた"干支のおサルさん作品"とともにTさんが持って来てくださったもうひとつの作品は・・・。



以前も飾らせて頂き人気だった"おひなさま"です。ちょうど今日がひなまつりですが、信州は月遅れなので4月3日まで旬なのです。併せてご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

干支のおサルさんのパッチワーク



近所のパッチワーク名人Tさんが「新作ができたから」と、届けてくださった"干支のおサルさん"のパッチワーク。早速、飾らせて頂きました。ありがとうございます!

3匹の愛らしい表情(しっぽもかわいい!)に何とも心が和みます。これから来られる皆さん、どうぞご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

今朝の北アルプス



昨夜から今朝にかけて雪が積もり、今日の北アルプスは粉砂糖をふりかけたような様相でした(写真は9時頃)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »