« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

シジュウカラ



1年を通し庭に遊びに来る野鳥シジュウカラ。今の時期、特によく見かけます(テラスにて)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月28日 (日)

餓鬼岳の上に光の輪



午後5時過ぎ、空を見上げると餓鬼岳の右上に光の輪が。雲が織りなす空の模様ですが、後光がさしたように神々しい眺めでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

まつぼっくり



今日のような風の強い日は、庭の木々がゆさゆさ揺れて、まつぼっくりやどんぐりが至るところに落ちています。

ほしい方にはお持ち頂いておりますので、いつでもご自由にどうぞ!リースなどのクラフト作品にも利用できますヨ。森のみち草では、薪ストーブの焚きつけ用にも使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金)

至福の朝ごはん


さっきまでそっぽを向いていたと思ったら


おすわりをしてお待ちかね


光が降り注ぐ中、至福の朝ごはん

ケン太にとって、散歩とご飯は1日の中の最大の楽しみです(写真は、昨日の朝のひととき)。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月25日 (木)

国公立大前期日程 2次試験

今日は、国公立大前期日程の2次試験の日。全国158の大学で行われています。
交通網が乱れるほどの大雪が降ったら大変と気をもみましたが、全国的に穏やかな日和(寒いけれども)で良かったです。


写真はイメージです(今日午後1時頃の餓鬼岳)

わが家の受験生(息子)は、昨日、現地入り。
今頃、試験問題と格闘しているはずです。最後まであきらめずに頑張れ~と、心の中で祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月24日 (水)

夕方の爺ヶ岳

予報通り気温が下がり寒い1日となりましたが、雪は舞った程度でした。



夕方になって、爺ヶ岳が顔を見せてくれました。白さが増したかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月23日 (火)

自生アサツキ



庭に自生しているアサツキ、雪が解けたところからもう出て来ていました。
必要な分だけ摘んで、薬味にしたり料理に添えたりと、重宝するんですヨ。

それにしても、こんなに早かった年はあったでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月22日 (月)

雪解け進む庭



森のみち草敷地内の雪も、だいぶ解けました。
しかしまだ2月下旬、三寒四温の日々は続きそうです。今後の気候はいかに?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日)

今朝の有明山



今朝8時過ぎの北アルプス有明山。青空も見え、雲が幻想的だと思いながら写していたら、強風が雲を吹き飛ばし景色はどんどん変わっていきました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月20日 (土)

天気の移り変わり

くもり→雨→雪→雨と、めまぐるしくお天気が変化した日でした。


これは、雪が積もり始めた午後4時頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

昨日の午後の北アルプス



昨日、今日と気持ちの良いお天気が続いています。空の色も明るく春めいて来て、ひざしの暖かさに太陽のエネルギーを感じます。里の雪も一気に解けました(写真は、昨日の午後2時頃の北アルプス 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)

今日のモルゲンロート


今朝6時35分頃(正面の山は餓鬼岳)

夜明けの時間にともない、モルゲンロート(朝焼け)の時間も少しずつ早くなっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月17日 (水)

おひなさま



毎年この時期 玄関に飾っているのは、息子が小学生時代(小3~小6)に通っていた児童絵画造形教室「アトリエむうhttp://www10.plala.or.jp/atelier_muu/kyousitu.htm」で作った手作りのおひなさま。信州はひな祭りも月遅れなので、4月3日まで飾っています。ご覧くださいネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火)

ここ掘れワンワン


庭を歩いていたケン太が


突然、前足で地面を掘り始めました。何かいい匂いがしたようです。

"犬猿の仲"といわれますが、昨日のおサルさんと同じような行動パターンなのが面白かったです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

落穂拾い



塩の道(安曇野北アルプス展望のみち)沿いの閏田(うるうだ)地区で、おサルさんが土を掘って食べ物を探していました。地中の植物の芽か何かを食べていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

隣組新年会 in 大町温泉郷 ニュー河内屋

大町温泉郷のニュー河内屋で、隣組新年会が開かれました。



おいしいお料理(上の写真の後にも、次々と運ばれて来ました)とお酒、そして展望風呂もある温泉で心も体もリフレッシュ。皆さん(21名参加)と楽しいひとときを過ごしました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月13日 (土)

オオイヌノフグリ



雪が解けたところから咲き始めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月12日 (金)

雲のいろいろ

昨日に続く晴天!しかも今日は3月上旬並みの暖かさだったとか。空に浮かぶ雲が様々な表情を見せてくれて、面白かったです。


有明山の上のこんな雲や


爺・鹿島槍・五竜の上のこんな雲など

空を見ていると飽きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月11日 (木)

今日の北アルプス

快晴の今日の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳


午前11時頃


午後3時頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

今日の 大峰高原七色大カエデ

昨日から今朝にかけて、たくさんの雪が積もりました。


池田町大峰高原の七色大カエデ(NHK Eテレ「いないいないばあっ!」に登場した"カエデの木http://www.shinshu-liveon.jp/www/blog/mitinagare/blog/node_196773/")、今日は枝に雪が乗ってとてもきれいでしたヨ。

今朝8時頃は、静寂の空間をひとりじめ状態(先客が帰られたところでした)。雪が降った直後の好天を狙って、訪れてみてください。大峰高原までの道は、除雪されていますが、運転には十分お気をつけて・・・。

雪の大峰高原は、スノーシューhttp://www.shinshu-liveon.jp/www/blog/mitinagare/blog/node_101654/もオススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 9日 (火)

昨日の北アルプス

昨日は、1日を通して素晴らしい北アルプス展望日和でした


が、今日は、警報の出るほどの大雪がずんずん積もっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 8日 (月)

今朝のモルゲンロート



冷え込みの厳しかった今朝は、北アルプスのモルゲンロートも格別に美しかったです(写真は、6時50分頃の餓鬼岳)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 7日 (日)

昨夕の空



昨日の夕方、空がドラマチックに染まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

雪見風呂



森のみち草2階にあるお風呂からは、現在こんな景色が眺められます。"雪見風呂"気分で、ゆっくりと疲れを癒してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 5日 (金)

冬の北アルプス

3日連続でまっ白な北アルプスが顔を出しました。
1年を通して様々な表情を見せてくれる北アルプスですが、真冬の雄々しい姿はまた格別です。

以下は、一昨日撮影しました。


有明山


蓮華岳


爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 4日 (木)

暦の上では

昨日は節分で今日は立春。暦の上ではもう"春"ですね。そう思うと、空の色もひざしの明るさも どことなく昨日よりも春らしいような気がしてくるから不思議です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水)

今朝の 大糸線と北アルプス

大糸線の安曇沓掛駅とその周辺は、雄大な北アルプスをバックにのんびり走る列車の写真が撮れる密かな(?)人気スポットです。

鉄道ファンでなくても思わずカメラをかまえたくなる絵になる風景が広がり、今朝もパチリ!(6時59分、バックは鹿島槍ヶ岳と五竜岳)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

ヤドリギ



「安曇野北アルプス展望のみち」を南へ約1kmほど(森のみち草から徒歩約15分)行ったところにある桜の木に"ヤドリギ"を発見しました。

毎年、春には満開の花を咲かせてくれる大きな木(私たちは勝手に"宮本の一本桜"と呼んでいる)です。
花の時期には、そこからの眺めはみごとなのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 1日 (月)

割引リフト券、ゲレンデガイドをどうぞ!



森のみち草の畳スペースに併設された周辺パンフ&割引券コーナーに、大町・白馬・小谷エリアのスキー場のリフト割引券やゲレンデガイドもそろっています。どうぞご自由にお持ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »