薪置き場
薪ストーブで燃やす薪は、庭の伐採木などを割って乾燥させたものを利用し、ほぼ時給自足です。毎日の薪割り作業の成果で、屋外に数か所設置した薪置き場には、薪のストックがどんどん増えています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「薪ストーブ」カテゴリの記事
「宿」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
「ペンション」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
葡萄の老木を切るために買った、
チェーンソーで、(囲炉裏用の)薪を
細断しているのですが、鋸を使えば、
ダイエットになるんじゃないかと思い、
お客さんがいない時は、ギコギコしてます。
割った方が良いのですが、薪割り機も斧も
無いので、丸木を燃やしています。
投稿: つかはら | 2016年1月15日 (金) 22時31分
つかはらさん
囲炉裏にくべる薪は、ブドウの老木の有効利用なのですね。のこぎりでギコギコ、スローライフな感じがしていいですネ。ダイエット効果にも期待!?
「薪割り機は買えば高いけれど1日単位のレンタルもあって効率良く割れる」と使った方から聞きましたが、うちにもありません。切り株の上に丸木を置き、ひたすら斧で割り続けています。
投稿: みち草(し) | 2016年1月16日 (土) 13時45分