干し柿作り
干し柿用の柿をたくさん頂いたので、昨日、せっせと皮をむき、吊るして干し柿作りをしました。こんなに大きくて立派な柿です。
今年の変則な気候が今後はどうなるのか気になるところですが
おいしくできますように・・・。
出来上がりをお楽しみに!
| 固定リンク
« たぬき | トップページ | 東京から & 埼玉から »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
コメント
今日の農作業はTシャツでした。
ってくらいの異常な暖かさで、干し柿は大凶作になるみたいです。
雨が降って良いモノ悪いモノ。
暖かくて良いモノ悪いモノ。
雨が多くて、暖かいので、例年になく葱苗と
ニンニクが良好です。
ウチは(野沢菜ぢゃ無くて)稲核菜ですが、
強い霜が降りないので、菜漬が遅くなりそうです。
本来の順序は菜漬→沢庵漬なのですが、
こんな陽気だと、大根の成長が早くなって、
逆転しそうです。
投稿: つかはら | 2015年11月24日 (火) 19時45分
つかはらさん
ホントにこの秋の気候はいったい・・・って、何度思ったことでしょう。地球は大丈夫?と心配になるほどの暖かさですよね!?
生活するのには楽ですが、様々なところに弊害が出ているのが気がかりです。
周辺地区では、大根の生育は例年通りだそうですが、野沢菜が直売所に並ぶのがいつもの年(11月上旬~)よりも2週間ほど遅かったとのこと。お菜漬けにはちょうど良かったのかもしれません。
しかし、明後日ぐらいから急激に気温が下がり冬型がやって来るという予報が。やっと普通に戻るのかな?と期待しています。
投稿: みち草(し) | 2015年11月24日 (火) 22時58分