コムラサキ
毎年この時期に近所で見かけるこの紫の実。昨年まではムラサキシキブだと思っていましたが、もしかしたら「(よく似た仲間の)コムラサキなのでは?」と思い始めました。合っているでしょうか?
【追記】 コメントでN♂さんから頂いたアドバイスなどを参考に、本日(10月2日)確認してきました。葉のギザギザ(鋸葉が半分だけ)その他の特徴で「コムラサキ」に間違いないことがわかりました。ありがとうございます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
この写真では判別できませんが、コムラサキは、樹高が2m以下と低く、葉もムラサキシキブより小さいそうです。
また、葉の縁にあるギザギザ=きょ歯が、ムラサキシキブは全縁にあるに対し、コムラサキは上半部にしかないことで区別できるようです。
投稿: N♂ | 2015年9月29日 (火) 20時26分
N♂さん
アドバイスありがとうございます。
樹高は低いのであてはまりそうですが、葉のギザギザが決め手になりそうですね。明日にでも追跡調査(?)してきます。
投稿: みち草(し) | 2015年10月 1日 (木) 00時42分