何の葉?→ハナイカダでした
森のみち草の庭(北側の小径沿い)に育っていたこの葉っぱ、何でしょう?葉のまん中ほどに黒い実のようなものがちょこんと乗っています(はじめは、誰かが置いたのかと思いました)。読書コーナーの植物図鑑などで調べましたが、わかりませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。お願いします!
敷地内でありながら、まだまだ知らない植物がいっぱい!相変わらずミステリアスな森のみち草の庭です。
【追記】 N♂さんからコメントを頂いた他、京都のT原さん、奈良のA田さんからも「ハナイカダ」だと教えて頂きました。わかって良かったです。皆さん、ありがとうございました!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「自然」カテゴリの記事
- 今朝のモルゲンロート(2021.02.20)
- つららその後(2020.12.25)
- 今朝の雪(2020.12.27)
- ナゾの足跡(2020.12.26)
- つらら(2020.12.18)
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
コメント
おはようございます。
ご無沙汰しております。
おそらく、ハナイカダだと思います。
投稿: N♂ | 2015年7月30日 (木) 06時08分
N♂さん
教えてくださり、ありがとうございます。
ハナイカダの実だったのですね!わかってホッとしました。
いつもはあまり行かないエリアなので、敷地内にハナイカダがあったということも発見でした(間が抜けていますね)。花の時期にも観察してみます。
投稿: みち草(し) | 2015年7月31日 (金) 23時13分