« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

雪とナンテン



まっ白な雪がナンテンの紅い実に積もって、"紅白"でおめでたい感じです(笑)。
ナンテンは、"難"を"転じ"てくれるともいいますしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月30日 (金)

雪降り



関東地方など、いつも積もらない地域にも降り続いた雪、音のない白い世界が広がっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木)

寒中休み

息子たちの高校は、今日と明日が寒中休業(寒中休み)、土日につながり4連休ということになります。1年生だった昨年は、学校のスキー・スノボ教室(1泊2日)でした。

皆さんは、寒中休みって聞いたことがありますか?
長野県には1年で一番寒いこの時期に、寒中休みというものがありました。夏休みも冬休みも短い長野県(信州の短い夏休みhttp://www.shinshu-liveon.jp/www/blog/mitinagare/blog/node_120950/)、かつて存在した田植えや稲刈りの時期の"お手伝い休み"はかなり前に、寒中休みも完全週休2日制導入にともない消えてしまったところが多いと思う(息子が保育園時代は寒中休みがありましたが、小中学校時代はもうありませんでした)のですが、ここにはまだ残っています。

寒中休みって、長野県以外には存在しないものなのでしょうか?県内で今もあるところはどのぐらいなのでしょうか?県外出身の私にとっては、とても興味深いです。よろしければ、情報をお寄せください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月28日 (水)

「アパレルニットデザイン舞台裏展」in 実家カフェ



松本に昨春オープンし、初めての冬を迎えている実家カフェhttp://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-f88d.htmlで、企画展「アパレルニットデザイン舞台裏展」が開かれています。約20年業界にいらっしゃったからこその このコレクション!ニットの普段、表に出ることのない仕様書、イメージマップ、編み地、サンプルetc・・・興味深いものいろいろで、面白かったですヨ。詳しくは、実家カフェのブログhttp://inakahatake.seesaa.net/をご覧ください。

金曜定休で冬期は11:00〜17:00  企画展は2月19日まで(延長あるかも?)



スイーツに漬け物がついて来るところに信州らしさが。コーヒーがポットで出てくるのもいいですネ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月27日 (火)

雪上のケン太



カメラ目線です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月)

世界で一番小さな展覧会 第65回 青木昭博さんの立体切り絵展 in Re フォレスト

大町名店街にある「Re フォレスト」さんで、友人のaki坊さん(松本の青木昭博さん)が「立体切り絵展」を開いています。



7年前から本業の合間に独学で切り絵を始められたaki坊さん。持ち前の器用さと努力でみるみるうちに才能が開花、今では公民館の切り絵教室講師も務めるほどに。毎年 切り絵仲間との作品展も開いています。

そして、昨年6月からは、新境地の"立体切り絵"にチャレンジ!今回の作品展で多数披露されています。その素晴らしい"紙技"に圧倒されました。
その一部をご紹介すると・・・


折鶴


ほおずき

とっても細かく緻密で、どうやったらこんなふうに立体になるのだろう?と思っていたら、展開図や種あかしまで展示されていました。

皆さんも大町駅前通りを通られたら、ぜひご覧ください。水木曜日が定休日で2月3日までです。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

穏やかな週末

土日とも、晴れて穏やかな週末でした。訪れてくださった皆さんにも、北アルプスの眺望を楽しんで頂けて良かったです(写真は、昨朝の北アルプス有明山)。ありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

モルゲンロートの爺ヶ岳と大糸線



信濃大町からやって来た大糸線(塩尻行)が、安曇沓掛駅(6:59)に滑りこんでくるところ。バックには、モルゲンロート(朝焼け)の爺ヶ岳。ちょうど時間が重なる今の時期だけの自然の贈り物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

安曇野の白鳥



シベリアからの冬の使者 白鳥が、今冬も安曇野で羽を休めています。こちらは、安曇野インターに近い犀川(さいがわ)白鳥湖。本日は370羽が滞在しており、明科御宝田(ごほうでん)遊水池などと合わせ今日現在 安曇野には695羽が訪れています。


1984年に初めて飛来してから30年!もうすっかり安曇野の冬の風物詩として定着しています。北帰行は3月になってから始まるので、今から2月にかけてが一番にぎやかなのでは・・・。そんな白鳥たちに会いに来ませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

大雪の散歩



積もった雪をラッセルしながら散歩中!

♪犬は喜び庭かけまわり~ と童謡「雪」にも歌われているように、どこの犬もみんな雪が好きなのでしょうか?うちのケン太は、雪だ~い好きです。そしてお散歩もね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月21日 (水)

雪のデコレーション



昨日の朝の入口の案内板。積もった雪でこんなおしゃれな飾りができていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火)

本日は大寒



本日は大寒。花咲かじいさんが「枯れ木に花を咲かせましょう」と 灰をまいたら花が咲いたような感じ(?)で、庭の木々にまっ白な花が咲き誇っていました。今日のように雪が積もった日には、お花見"ならぬ"雪見"を楽しんで頂けます。

今日のご宿泊は、東京からお仕事で来られているSさん。お忙しくて大変そうですが、滞在中に少しでも充電して頂ければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月19日 (月)

日の出



今朝、ちょうど東側の山から太陽が上って来るところに出会えました(大糸線 安曇沓掛駅付近にて、7時頃)。

この後、またまた雪が降り続くことになろうとは・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

今朝の餓鬼岳



冷え込んだ今朝の餓鬼岳(庭から撮影)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

ジョウビタキ?→モズでした!



雪降りの今朝、近所で見かけた野鳥(中央上部)。ジョウビタキのメスだと思うのですが。詳しい方、教えてください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年1月16日 (金)

現れた爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳



午前10時前、雲の中から爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳が姿を現しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)

小野真吾 写真展「小さな森の物語~コン太郎との思い出~」in カフェ風のいろ



池田町のカフェ風のいろで、小野真吾さんの写真展「小さな森の物語~コン太郎との思い出~」が開かれています(水・木曜定休で2月1日まで)。

地獄谷で温泉に入る猿(スノーモンキー)、ネコなども撮影する動物好きのカメラマン小野さん(大町市社在住  本業は会社員)が、大町の森で偶然出会いコン太郎と呼んでいたキツネとの1年間をカメラにおさめた写真展。仕事が休みの週末は足繁く森に通い、信頼を深めつつ撮影を続けたコン太郎との日々には、小野さんの優しいまなざしが感じられます。ぜひご覧ください。

先日はご本人が来店されていて、撮影のエピソードなど興味深いお話を伺うことができました。25日と2月1日にも在廊されるとのこと。2月1日は、16:00から作者によるギャラリートークもあります。ご都合のつく方は、ぜひどうぞ!


とても気さくな小野さんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

今朝の北アルプス




高瀬川にかかる宮本橋付近から見た今朝7時過ぎの北アルプス(左から)爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。
山々をピンクに染めたモルゲンロートの色が高瀬川の川面にも写っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)

今朝の北アルプス 有明山



朝7時過ぎ、雲が切れて 粉砂糖をふりかけたような有明山が姿を現しました。寒いけれど、気分はシャキッとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

雪の華



昨日からの雪が積もって、庭の木々に"雪の華"が咲きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

東京から



出発前に記念撮影されていた東京のHさんは、白馬時代からずっと来てくださっています。今回は約2年ぶりということで、4歳のRくんの成長ぶりに目を見張りました。
Rくんは、○○○○ジャー(戦隊モノ)のポーズがカッコイイ~    今回もありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

3連休初日




今日から3連休。
薪ストーブも大活躍です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

今朝7時の南の空


今朝7時過ぎ、高瀬川にかかる宮本橋(東側)から見た南の空がオレンジ色に染まっていました。


こちらは同時刻の西の空。宮本橋の向こうには、赤く染まった北アルプスとお月さま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 8日 (木)

陽ざしの暖かさ



朝晩かなり気温の下がる信州(大町市の今朝の気温はマイナス6.6度だったそう。野辺山は今朝、全国一寒くてマイナス17度!?)ですが、日中は陽ざしの暖かさにホッとします。
この寒さは月曜日ぐらいまで続くとの予報が出ています。3連休に来られる皆様も、どうか暖かい服装でお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

今日の北アルプス餓鬼岳

昨日よりも朝の気温が10度も低かったという今朝は、素晴らしい北アルプスが眺められました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火)

年末年始終了



12月27日から10日間続いた年末年始の宿泊者が今日でいったん途切れました。年末から年始にかけてたくさんの皆様にご利用頂き、本当にありがとうございます!

この10日間にご宿泊された皆さんの目的は、スキー、スノーボード、スノーシュー、そり遊び、国営アルプスあづみの公園(大町松川・堀金穂高の両地区)や安曇野の里のイルミネーション鑑賞、犀川白鳥湖や明科御宝田遊水池の白鳥、雪見露天風呂や雪見温泉、仁科神明宮へ初詣、そば店やカフェetcおいしいお店めぐり、直売所や道の駅で新鮮な農産物のお買い物などなど実に様々でしたが、皆さんにご満足頂くことができて良かったです。ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 5日 (月)

スノーシューレンタル好評!

今冬は雪がたっぷりあり、周辺スキー場はどこもゲレンデコンディション抜群!スキーヤー&スノーボーダーに喜んで頂いています。

そして、森のみち草おすすめの冬の楽しみ方のひとつがスノーシュー!これを付けて冬のフィールドへ出かけてみませんか?雪さえあればどこへでも行けて、冬ならではの景色を眺めたり動物の足跡を発見したり、楽しいですヨ。


連泊されている大阪のKさんファミリーも、昨日、スノーシュー初体験で、中山高原と居谷里(いやり)湿原を歩いて来られました。

レンタル(1日1500円)は5セットあり、おすすめコースのMAPも差し上げておりますので、初めてでも大丈夫!お気軽にご利用ください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

ケン太も元気です



例年になく雪の多い年末年始ですが、森のみち草の看板犬ケン太は元気いっぱいです。
スキーやスノーシュー、観光などで訪れる各地からのお客様に、遊んでもらったりお散歩に連れて行ってもらったりと、満足そうな毎日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

夕方の北アルプス 餓鬼岳




冬至からもうすぐ2週間、少しずつ日が長くなって来ているのがわかります。
家々に灯りがともる頃、北アルプスのシルエットがきれいでした(写真は餓鬼岳)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

お正月のパッチワーク


近くに住むパッチワーク名人Tさんが届けてくださった今回の作品は、先日まで飾らせて頂いていたクリスマス作品とはまったく違うお正月のイメージです。Tさんとお母様と娘さんの古い着物の布を利用して作られたそうで、だからこのように趣ある和の雰囲気が漂っているのですね。


↑こちらは、ひもがついていて「ぶら下げても置いてもOK」とのことなので、上から吊るして展示させて頂いています。

期間限定!これからお越しになる方は、ご覧くださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
皆さんは、どのような新年を迎えられましたか?





私たちは毎年のことながら、森のみち草で新しい年を迎えられるお客様の年越しそば、お雑煮、おせちの準備や片付けに追われていました。無事に予定を終えられ、心地よい達成感を味わっています。

本年も、どうぞよろしくお願い致します!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »