兵庫から
今朝、出発前に記念撮影されていた兵庫県のOさんとお仲間の皆さんは、塩の道を歩いて旅しています。
27日(月)に南小谷(みなみおたり)をスタートされてから4日目の昨日は、最高のお天気の中 木崎湖畔から12㎞歩いて森のみち草へ、そして今日はこれから豊科まで17㎞を歩かれる(明後日の松本が今回のゴール)そうです。
どうぞお元気で、心に残る素敵な旅を続けてくださいね!
ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、出発前に記念撮影されていた兵庫県のOさんとお仲間の皆さんは、塩の道を歩いて旅しています。
27日(月)に南小谷(みなみおたり)をスタートされてから4日目の昨日は、最高のお天気の中 木崎湖畔から12㎞歩いて森のみち草へ、そして今日はこれから豊科まで17㎞を歩かれる(明後日の松本が今回のゴール)そうです。
どうぞお元気で、心に残る素敵な旅を続けてくださいね!
ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日も快晴!里まで降りてきた紅葉が、今とてもきれいです。
そんな素晴らしい景色の中、歩いて到着されたのは、兵庫県のOさんご一行6名様。塩の道(千国街道)を2回にわけて歩かれているそうで、今回は南小谷から松本まで6日間の行程とのこと。本日はその4日目です。旅の疲れを癒し、明日からに備えていらっしゃいました。
↓森のみち草の庭も、赤や黄色に色づいています。
(写真は、朝6時40分頃、自転車で登校する息子)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
愛犬ケン太とのいつもの散歩コースは、美しい日本の歩きたくなるみち500選に長野県1位で選ばれた「安曇野北アルプス展望のみち」(←森のみち草の前の道)。お天気のいい日はひだまりが暖かく、気持ちのいい散歩道です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気持ちのいい青空が広がりました(まん中が有明山)。
蓮華岳にも冠雪が。これは午前10時頃の写真で、時間とともに消えてしまいました。
爺ケ岳の南峰(左)には、「種まき爺さん」の雪形(厳密に言うと雪形に近いもので、次に雪が降ったり解けたりするまでの期間限定)が出現しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
池田町 長福寺(ちょうふくじ)のイチョウとモミジが見頃になりました。例年より早いです(写真は、昨日の午後、六地蔵とともに)。
黄色いイチョウとまっ赤なモミジが隣り合っていて、同じ時期に色づくので、コントラストが何ともいえずきれいです。イチョウの葉っぱが落ちてじゅうたんのように敷きつめられたところも、また風情がありますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出発前にケン太と記念撮影されていた埼玉のSさんファミリー。今朝はケン太をお散歩にも連れて行ってくださり、ありがとうございました。
本日も北アルプスが美しく、「散歩コースは絶景だった」と、喜んでくださいました。またぜひ機会を作って、足を伸ばしてくださいネ!お待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、今日と絶好の北アルプス展望日和が続き、訪れた皆さんに喜んで頂いています。紅葉前線も一気に降りて来て、山麓も見頃になりつつあります。
写真は、昨日の爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳(左から)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日25日(土)は、池田町堀の内の「かかし村」に人間そっくりなかかしたちが集合し"かかしあげ"が開かれます。9:00〜15:00(9時から神事あり)で、今年のテーマは、「田舎の文化祭」とのこと。さあ、今年はどんなかかしさんたちに出会えるでしょうか?
ひと足早く到着されていたかかしさんたちを写させて頂きました。
(奥の尖った山は、餓鬼岳)
この方たち、全員かかしです。期待が高まりますネ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3泊してくださったtajikeiさんご夫妻。
不安定なお天気でしたが、旅上手なお2人は 雨でも楽しめるスポットをあちこち楽しまれていました。最終日の今日は気持ちのいい青空がのぞき、旅を締めくくりましたネ。またお時間ができたら、いつでも足を伸ばしてくださいね。いつもありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
毎年この時期、ケン太との散歩コースに咲く黄色の玉菊が咲き始めていました。
曇り空の1日でしたがお天気は何とか持ち(ホッ)、昨日から滞在されているTさんご夫妻は、白馬方面へ。途中の車窓から眺めた仁科三湖あたりの紅葉もきれいになって来たそうですヨ。紅葉前線も、まもなく里に降りて来そうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年12月2日のブログで「ホテイオモト」とご紹介した「マユハケオモト」(←正式名称はこちらだそうです)の花が咲きました。この鉢をくださった近くのMさんがおっしゃっていた通りの白い花。2つも咲いてくれて、嬉しいです。
玄関を出たところのガーデンテーブルに置いてありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、第31回目大町アルプスマラソン!森のみち草にご宿泊されていたお客様の中からも、3名(フル2名+ハーフ1名)がエントリーされました。
ランナーの皆さんは、北アルプスを眺めながら気持ち良く走れたのではないでしょうか?皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の午後の八方尾根。ただ今、中腹の紅葉が見頃です。
北アルプスは雪化粧しており、"雪の白・中腹の紅・里の緑"の三段染め(三段紅葉)が楽しめます。
(中腹から見た白馬鑓ケ岳)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
白馬村 和田野の森を経由して黒菱林道を上る中腹 標高1200メートル付近に新しい温泉(露天風呂)がオープンしました。名前は、「白馬八方温泉北尾根の湯」。写真からもわかるように、白馬三山(左から白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳)が目の前という抜群のロケーション!露天風呂のみなので、晴れた日がおすすめです。あまり大きな施設ではないので、すいている時をねらって行ってみてください。
[営業時間] 10:00〜16:00(受付) [営業期間] 11月3日まで [入浴料] 大人600円、小学生300円 [電話番号] 090・1652・5835
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
蓮華岳以北が白くなった7日に初冠雪の鹿島槍ヶ岳の写真を載せましたが、その時はすぐに雪は解けてしまいました。その後、比較的 気温の高い日が続きましたが今朝は久しぶりに寒く、北アもまたまた雪化粧!
↑左から爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、さらに北は白馬三山(白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳)です。肉眼では、鹿島槍ヶ岳以北が白くなっているように見えました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週の18号に続いてやって来た台風19号、皆さんの地域では被害は出ていないでしょうか?各地で爪痕を残しながら移動しているようです。どうか十分にお気をつけください。
長野県には、今夜から明朝にかけてもっとも近づくとの予報が出ており、時間とともに雨が強くなってきました。
この写真は、台風前の晴天の日に 色づき始めた庭で撮影。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3連休初日の今日は、穏やかな秋晴れに恵まれました。北アルプスも、訪れた方々を歓迎しているかのようです(写真は、左から爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)。
どうか皆さん、クマの出没に気をつけながら信州の秋を楽しんでくださいネ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕方、塩尻の手打ちそば「まるいずみ」のつかはらさんが、収穫された"コンコード"というぶどうを届けてくださいました。ありがとうございます!コンコードは、赤ワインの原料にもなるぶどうだそうです(ナイアガラは白ワイン)。
早速味わわせて頂き、ご宿泊の皆さんにも喜んで頂きました。甘くておいし~い!だから(?)塩尻のワインはおいしいのですね。
たくさん頂いたので、これからいらっしゃる皆さんにも味わって頂けます。塩尻 桔梗ケ原のおいしいぶどう、どうぞお楽しみに・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日よりダイニングの畳スペースにこたつが登場しました。"掘りごたつ風"なので足を伸ばしてくつろいで頂けます。早速 ご宿泊のSさんファミリーがあたってくださっていました。
昨年は10月15日、一昨年は13日に出していたようなので、今年は少し早めでしたね。もう少しすると薪ストーブの出番がやって来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪をかぶって白くなった今朝の鹿島槍ヶ岳。さらに北の白馬の山々はまっ白でした。寒いわけです。
鹿島槍より南の蓮華岳も白かったですが、餓鬼岳は冠雪しておらず、そのあたりが境界線だったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この土日も皆さんにかわいがってもらった(ありがとうございました!)森のみち草の看板犬ケン太。
おすわりのポーズを横からパチリ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日から期間限定で飾らせて頂いている(いつもありがとうございます!)近所のパッチワーク名人Tさんの今回の作品は、秋らしいしっとりと落ち着いた色づかいの"花かご"です。どうぞご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
池田町大峰高原の樹齢約250年といわれる七色大カエデ。例年ですと、10月に入ってから少しずつ色づき始めるのですが、今年は9月のうちからすでに紅葉が始まっていました。上の写真は本日午後ですが、もうグラデーションがこんなに。急に寒くなったりしたからでしょうか?初めて訪れてから20年以上の月日が経ちましたが、こんなに早い年は初めてかもしれません。
しかし、今後の気温や天候次第で、紅葉の進み方は変わります。ピークはまだまた先ですし、なるべく長く見頃が続き多くの方にご覧頂けるといいなぁと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント