佐久のプルーン
佐久の友人ひろこさんが、今年もプルーンを送ってくださいました。ありがとうございます。完熟でちょうど食べ頃!甘くておいしいです。佐久地域は、プルーンの生産量日本一なんですよ~
昨日の夕食のメニューから登場しています。これから来られる皆さん、どうぞお楽しみに・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐久の友人ひろこさんが、今年もプルーンを送ってくださいました。ありがとうございます。完熟でちょうど食べ頃!甘くておいしいです。佐久地域は、プルーンの生産量日本一なんですよ~
昨日の夕食のメニューから登場しています。これから来られる皆さん、どうぞお楽しみに・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日泊まられていたのは、今回初めて訪れてくださった滋賀のKさんファミリー、そしていつも来てくださる神奈川のみるくファミリーでした。出発前に一緒に記念撮影しましょうということでパチリ!
今日は、雲ひとつない快晴が午後まで続くという素晴らしいお天気。立山黒部アルペンルートを大観峰まで行かれたみるくファミリー(連泊)に見せてもらった写真は、紅葉もちょうど見頃で青空バックの絶景!紅葉は例年よりもかけ足でやって来ていますヨ。また情報を載せますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
にぎやかな日曜日の森のみち草。周辺では、ハギ(秋の七草のひとつ。秋の七草は、オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ)が満開です。
御嶽山噴火のニュースを聞いて、気にして電話やメールをくださった皆さん、ご心配ありがとうございます。長野県でもこの辺は影響はありませんでしたが、紅葉シーズンの週末でお天気も良かったため多くの登山者が巻き込まれてしまいました。これ以上被害が出ないことを祈ります。火山灰は諏訪や伊那にも降ったそうで、農産物や畜産にも影響が出そうとのこと、木曽地域の観光への影響も気がかりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安曇沓掛駅に滑り込む6:59発の大糸線(バックは左が爺ケ岳、右が鹿島槍ヶ岳の南峰)
宮本橋東側から見た爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
餓鬼岳
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
塩尻のおいしいおそば屋さん「まるいずみ」のつかはらさんが、収穫されたぶどうとみょうがをたくさん届けてくださいました。ありがとうございます!
緑色がナイアガラ(白ワインの原料にも用いられる)、黒い方はスチューベンという種類です。早速味わわせて頂きました。甘くておいしい~
これからいらっしゃる皆さんにも、味わって頂きたいです。塩尻のおいしいブドウをどうぞお楽しみに・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
現在、森のみち草のある大町市内全域に「クマ出没警戒警報」が発令されています。今年は、クマの餌となる山のドングリなどの木の実が極端に少ないそうで、食料を求めて里におりて来ているとのこと。生きるためにクマも必死なのですね。
クマに遭遇しないためには、存在を知らせるため音の出る鈴やラジオなどを持ち歩く、活動が活発になる明け方や夕暮れ時の単独行動は避ける、クマの餌となる残飯などを外に放置しないなど、市の広報で呼びかけています。皆さま どうぞご注意ください。
森のみち草にも鈴がありますので、散歩などに出られる方はご利用ください(息子の通学用自転車にも、今朝 鈴をつけました)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1日を通して素晴らしい眺めでした。観光で来られた皆さんにも、稲刈りや農作業(お布団干しや洗濯etc・・・)の地元民にも嬉しい穏やかな晴天でした。写真は左から爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。
おまけの夕焼け。
左端が有明山、右端が餓鬼岳。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでに見たことのない花が咲いていました。それも、森のみち草の北隣の土地に。
何の花でしょうか?花の直径は、1㎝ほどです。うちにある花の本の他、図書館で借りてきた図鑑なども調べましたがわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夕方、空が染まり出しました(左端の台形の山が有明山です)。
こちらへ向かわれていた今日ご宿泊のNさんファミリーも、途中 車の窓から眺めていらっしゃったとのこと。
9月も下旬になると日が短くなり、間もなくあたりは闇に包まれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天候不順だった8月に比べると9月に入ってからはぐーんと晴天率が上がり、北アルプスがきれいに眺められる日が多いのは嬉しいことです。
写真は、午後4時頃の爺ケ岳。秋田から何と500㎞以上の距離を運転し5時半頃到着された青森のYさんご夫妻にも、北アルプスの美しい夕景をご覧頂けて良かったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
周辺の田んぼのあぜなどで見かける彼岸花。毎年、秋のお彼岸が近づくと鮮やかな赤い花が目につくようになり、"彼岸花"の名前どおりだなぁと思います。
彼岸花のバックに写っているのは、稲刈りが終わった田んぼ。遠く(上)の黄金色は、実った稲が頭を垂れ稲刈りを待つ田んぼ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
穏やかな秋晴れの1日でした。
夕方5時頃、森のみち草から正面に見える餓鬼岳(がきだけ)の頂上からわずかに右にある"餓鬼のコブ"あたりに、夕陽が沈んでいきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神奈川県のFさんご夫妻は、常念岳下山後にご宿泊くださいました。この連休は、北アルプスの山小屋やテントは、どこもにぎわっていたそうですよ。登山者には不完全燃焼の夏山シーズンでしたから、この連休は穏やかで良かったです。
機会があればまたお越しくださいね!ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出発前に記念撮影されていた神奈川県のTさんファミリーは、2回目のご宿泊でした。今回は、お母様もご一緒の旅です。前に泊まってくださった3年前には7ヶ月の赤ちゃんだったHちゃんが、すくすくと成長されている様子が嬉しいです。
今回もありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出発前に記念撮影されていた愛知県のHさんファミリー。お天気にも恵まれて良かったですネ。1才になったばかりのNちゃんとこれから安曇野ちひろ美術館へ向かわれます。ありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さわやかな秋晴れの1日でした。暑くもなく寒くもない快適なこの気候は、季節が夏から秋に移り変わったことを教えてくれているようです。
写真は、午前10時頃の餓鬼岳。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
兵庫県から3世代でお越しのKさんファミリー。ずっと前から来たかったという安曇野にやっと来ることができたと喜んでいらっしゃいました。お天気にも恵まれて良かったですね!今日、ご出発されましたが、残りの旅も、ご家族の思い出になる楽しい旅でありますように・・・。
ありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
館内で記念撮影されていた千葉のNさんファミリー。
今日はこれから、大王わさび農場と安曇野ちひろ美術館へ向かわれます。朝食前にケン太のお散歩にも行ってくださり、ありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所のMさんが畑で育てている 空芯菜(くうしんさい)という中国野菜を頂きました。もやしのように炒めたりするとおいしいとお聞きし、初めての味にワクワク!独特の風味と食感が山菜を思わせ、ファンになりました。調べてみたら、茎が空洞だから"空芯菜"というのだそうです。
今日の夕食メニューで肉料理の付け合わせとしてお出ししたところ、Nさんファミリーは名前をご存知でしたヨ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「塩の道」であり、「安曇野北アルプス展望のみち」でもある森のみち草の前の道沿いに咲いているのを昨日初めて発見!ツリガネニンジンです。ツリガネの形をした愛らしい花で、白馬ではじめの一歩をやっていた時も、庭に自生していました。花は、もう少し時期が早かったように思いますが・・・。
ツリガネニンジンの高山型が、高山植物のハクサンシャジンです。白馬五竜や八方尾根などをトレッキングされた時に見かけた方もいらっしゃるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、今年も咲き始めました。
こんなにかわいい花なのに、なんてかわいそうな名前!?と、いつも思ってしまいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、あづみ野池田クラフトパーク(池田町)で見かけた 羽を休めるアキアカネ。
今日は、9月下旬から10月上旬の気温だったそうです。このおかしな気候で、昆虫や鳥たちは出現時期、植物は開花や結実のタイミングを間違えてしまうのではないかと心配です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント