バラモンジン
大町(八日町)のTさんから、「庭に珍しいバラモンジン(婆羅門参)の花が咲いたから、写真を撮りに来ませんか?」と声をかけて頂きました。数日前にお邪魔しましたが、朝開いて10時頃には閉じてしまうと聞いていたとおり 満開というわけにはいかず、日を改めて伺おうと思っていたところ、
近所の畑の脇にたくさん咲いているのを発見!灯台もと暗しとは、このことですね。おそらく毎年、同じ場所に咲いていたのでしょうが、バラモンジンの花を知らなかった私は、通り過ぎていたのだと思います。紫色の美しい花でした。
ヨーロッパ原産のキク科植物で、別名ムギナデシコ、セイヨウゴボウともいい、名前は婆羅門の人参に由来しているとのことです。
| 固定リンク
« アカツメクサ | トップページ | 長野県内梅雨入り »
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
コメント
こんにちは
私も初めて知る花です。
10時ころには閉じてしまうのですかぁ???
私には無理な花かも・・・
松本方面にもあるかなぁ・・・
投稿: rw | 2014年6月 5日 (木) 17時24分
rwさん
そうなんです。
「午前中の早いうちがいいよ」とお聞きし、10時頃に行ったら「さっきまでもっと開いていたんだけどね」と言われました。
アザミを思わせる紫の花(黄色いのもあるようです)でしたが、まさか近所のいつも通る道に咲いているとは思わず、一瞬目を疑いました。そんなわけで、松本方面にもあるかもしれませんヨ!
投稿: みち草(し) | 2014年6月 6日 (金) 23時29分