本日も晴天
今日で5月も終わり。晴天率が高く、多くの方々に北アルプスの展望や残雪の山々、雪形、新緑、色とりどりの花々なとを楽しんで頂くことができました。
写真は、昨日の北アルプス爺ケ岳と鹿島槍ヶ岳です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日で5月も終わり。晴天率が高く、多くの方々に北アルプスの展望や残雪の山々、雪形、新緑、色とりどりの花々なとを楽しんで頂くことができました。
写真は、昨日の北アルプス爺ケ岳と鹿島槍ヶ岳です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日、ケン太のお散歩中に近所のIさんの家の前を通ったら、フキの皮むきをしていたIさんが、「ちょっと待ってて」と畑に出て、ラディッシュ(ハツカダイコン)を手早く掘り サンチュの葉っぱをささっと摘んで、持たせてくれました。うわぁ、ありがとうございます!
Iさんは88歳でありながら、現役で畑を耕し漬物や保存食も作るなど、素晴らしい"ずく"の持ち主。「百姓の生まれだから」とおっしゃいますが、その頑張りはいつも見習わなければと思うほど。
見た目はプリーツレタスにも似ているサンチュ、初めて食べましたが、柔らか~い!ラディッシュも適度なピリッと加減が食欲をそそり、とてもおいしく頂いています。
夕食に、朝食にと大活躍!ご宿泊の皆さんにも喜んで頂いています。写真は、本日の夕食メニューの一品、彩りのきれいなサラダになりました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日中は気温がぐんぐん上がり、暑い1日となりました。今日 到着されたNさんたちも「暑かった~」と、おっしゃっていました。
空も雲も風景も、もう夏のようです。
これから来られる皆さん、紫外線対策もお忘れなく!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安曇野市豊科近代美術館庭園に咲くバラの花が見頃となりました。約500種のバラが毎年5月下旬~6月中旬にかけて次々と咲き、中世ロマネスク建築の建物にもよく合っています。入館しなくても庭園は散策でき、近隣に住む人々の憩いの場となっていまます。
5月31日(土)~6月8日(日)には、「第14回豊科近代美術館バラ祭り」が開かれ、週末にはイベントなども。詳しくは、豊科近代美術館のホームページに情報がありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「安曇野北アルプス展望のみち」(森のみち草の前の道)を南に向かい、仁科神明宮を過ぎて間もなくの細い道沿いに、エニシダの黄色い花が咲いています。この季節を彩る明るくて大好きな花!通るたびに元気をもらっています。
出発前に記念撮影されていた埼玉のSさんファミリー。昨日は上高地へ行かれたそうですが、お天気に恵まれいい旅になったようで良かったです。ありがとうございました!
毎年 5月は、平日もたくさんの皆さんにご宿泊頂いておりますが、今年の5月は比較的晴れて北アルプスがきれいに見える日が多く、訪れた方々の満足度も高いようで私たちも嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気温がぐんぐん上がり、初夏を飛び越して夏のような日差しの今日でした。木々に囲まれた森のみち草の庭には、午後のこもれびが降り注いでいます。
皆さんの到着を待ちながら、パチリ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松本にオープンしたばかりの実家カフェは、古き良き昭和の時代の香り漂うカフェ。築約50年の民家を改装し、昭和40年代生まれの店主 今西さんご夫妻が開店されました。庭に面した縁側、ちゃぶ台、茶だんす、そして壁には1970年代、80年代のアイドルや人気歌手のレコードジャケットetc・・・と、昭和好きにはたまらない!流れる音楽も当時のヒット曲♪というこだわりが嬉しく、思わず口ずさみたくなります。
ソフトドリンクやデザートの他、ご夫妻が畑で育てた野菜を使ったすり流しスープ(450円)やごはんぱんトースト(450円)、その両方が楽しめるランチプレート(850円)なども。
松本深志高校前から約3分(正門近くに看板あり)の住宅街にあります。11:00~18:00の営業で、水曜と日曜が定休日。昭和の時代に思いを馳せに、足を伸ばしてみませんか?詳しくは、実家カフェブログをどうぞ!
ケン太との散歩コースである道路のコンクリートの中から、芽を出し花を咲かせた紫色のオダマキ。可憐な花なのに、たくましさも持ち合わせているところがいいですネ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日もさわやかな晴天でした。
昨日に続いて今日も「いけだまち北アルプス展望ウオーク」に参加された皆さんにも、池田町にて開催の勉強会出席のため早朝に地元を出発して来られた今日ご宿泊のKさんにも、気持ち良い5月の風を感じて頂けたと思います。
写真は、庭から写した爺ケ岳。2人の種まき爺さんの雪形が出ています(中央)が、わかりますか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気に恵まれた今日は、鮮やかな緑が輝く新緑日和、残雪の山々が美しい北アルプス展望日和、そして「第7回いけだまち北アルプス展望ウオーク」に参加された皆さん(お疲れ様でした!)は、心地よい達成感のウオーキング日和でした。
森のみち草の建物を庭から撮ってみました。明るい緑がまぶしい大好きな季節です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも来てくださるtajikeiさんご夫妻。今回は、Mさんのご両親もご一緒でした。楽しんで頂けたようで良かったです。ありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
池田町のTさんから頂いたわさびの花。
今の時期だけの旬の味、おひたしにして夕食にもお出しし、ピリッとほのかな辛味を楽しんで頂くことができました。
旬のものを味わうと、体が元気になりますよね!?
Tさん、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
田んぼのあぜや空き地など、近所にたくさん咲いています。
子どもの頃は、白い方がハルジオンでピンク色の方がヒメジョオンだと勝手に思っていましたが、そうではありませんでした。
見分け方はいくつかありますがなかなか難しく、いつも迷っています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
森のみち草の庭では、NHK Eテレ「いないいないばあっ!」の「カエデの木のうた」にも登場した樹齢約250年といわれる"大峰高原七色大カエデ"の子カエデ(2005年バージョン)が、すくすくと育っています。
2007年のオープン前に植えてから少しずつ背が伸び、毎年秋になると小さいながらもお母さんカエデ同様 グラデーションの彩りを見せてくれます。
春は5月になってから芽吹きが始まりますが、現在は青々とした葉が風にそよいでいます。
250年後が楽しみです~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「TRAMPIN'(トランピン)」という隔月刊の雑誌をご存じですか?地球丸という出版社が3年前ほど前に創刊したハイカー&バックパッカーのための本で、奇数月の9日発売、全国の書店に並んでいます。これがなかなか面白い本で、登山者におすすめ!
別冊付録もついています。
これは、地球丸の担当の方が先日送ってくださったvol.17。雪形のページを企画するとのことで雪形カメラマンのわがオーナーに依頼があり、写真を提供した掲載誌です。
121ページ「山のエトセトラ」のコーナーに白馬岳の「代かき馬」、爺ケ岳の「種まき爺さん」、千畳敷の「島田娘」の雪形が紹介されています。
今はもう次の号が発売されているのでこの号は買えませんが、森のみち草にあるのでいつでもご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美しい日本の歩きたくなるみち500選認定コース「安曇野北アルプス展望のみち」を歩く「第7回いけだまち北アルプス展望ウオーク」(公式ホームページあり)が、17日(土)、18日(日)に行われます。
今日が事前申込締切日でしたが、申込みしていなかったという方、当日受付が可能なコースもありますので、026・223・3158(北アルプス展望ウオーク実行委員会事務局 abn長野朝日放送事業部 いけだまち北アルプス展望ウオーク係)または、0261・62・9197(池田町観光協会)までお問い合わせください。
この時期ならではの水田に映る北アルプスの水鏡を見ながら、さわやかな風に吹かれてのウオーキング、気持ちいいですヨ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も、庭に自生している山椒が出て来ました。他の山菜&野草もそうですが、何も特別なことはしていないのに、毎年季節になると同じ場所に出て来てくれて、ありがたいなぁと思っています。自然の恵みに感謝しながら利用しています。
こちらは、昨日お出しした夕食の一品。山椒を摘んでよく洗い、手の上でパーンとたたいて香りを出したものを いりゴマ+みそ+マヨネーズを塗ってオーブンで焼いたあつあつの鮭に添えました。独得の香りを楽しんで頂いています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
周辺ではゴールデンウィーク中に田植えの済んだ水田が増え、北アルプスの水鏡が美しい季節がやってきました。
写真(上も下も)は、森のみち草の下の田んぼに映った北アルプス。晴れて風のない日の午前中が狙い目です。稲が大きくなるまでの期間限定!1年で一番美しい(と、私は思っている)季節のこの風景、
多くの方に見てもらいたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「塩の道まつり」、毎年、国宝 仁科神明宮を出発された山麓道中のご一行は、森のみち草の前を通過し、塩の道ちょうじや(旧 塩の道博物館)まで約10㎞の道のりを歩きます。
第35回の今年は、一昨日(小谷)、昨日(白馬)と晴天に恵まれましたが、今日は雨もぱらつく中 皆さん元気に歩かれていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴールデンウィークも、あと2日となりました。あっという間ですね。森のみち草も毎日入れ替わりで各地からのお客様を迎え、忙しく充実した毎日を過ごしています。
写真は、庭からうつした餓鬼岳と桜。敷地内で最後に咲く桜が満開になりました。ちょっと地味なんですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今の時期に周辺(白馬山麓)で見られる花
☆カタクリ
(貞麟寺、白馬五竜スキー場神城ゲレンデ斜面、鹿島槍黒沢高原、姫川源流自然探勝園など)
☆ザゼンソウ
(居谷里湿原、落倉自然園、飯森のザゼン草群生地など)
☆コブシ
(四十九院ほか白馬山麓のあちこち)
☆ニリンソウ
(姫川源流自然探勝園、白馬五竜スキー場飯森ゲレンデ手前の道沿いなど)
☆ミズバショウ、リュウキンカ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、ハルリンドウ、ショウジョウバカマ、菜の花ほかたくさんの花々
この写真は、ゴールデンウィーク突入前に白馬で写したものですが、安曇野~大町~白馬は、今まさに百花繚乱の花ざかりです。お出かけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から「第35回塩の道まつり」が始まります。毎年曜日にかかわらず5月3日は小谷村、4日は白馬村、5日は大町市を歩く 当日受付の参加無料という嬉しいイベント。見頃の花や新緑を楽しみながら歩けて自然を満喫でき、おもてなしもいろいろ。興味のある方は、ぜひご参加ください。詳しくは、「塩の道まつり」で検索し、小谷村観光連盟、白馬村観光局、大町市観光協会それぞれのサイトをご覧ください。
森のみち草の前にも、大町市観光協会さんの手により、今日、のぼりが立てられました。ここを歩く山麓道中だけは定員(100名)があり、もうすでに締め切られたそうです。湖畔道中で歩く中綱湖のオオヤマザクラは、今まさに見頃ですよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント