« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

夕方の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

1391173991157.jpg

早朝には あられが降り、その後 強風が吹き荒れ、でも陽射しの暖かさが嬉しい1日でした。
時間の経過とともに天気はどんどん良くなり、午後の北アルプスが美しかったです。
写真は、夕方、太陽が沈む前の爺(左)&鹿島槍です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

薪ストーブのぬくもり

1391084251163.jpg

今夜も薪ストーブが赤々と燃えています。
薪ストーブに興味がある方もない方も、このじんわりとした暖かさ、ぜひ体感しに来てください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

ケン太のあくび

1390993676817.jpg

暖かな陽射しが眠気を誘うのは、犬も人間も同じ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

寒い朝だからこそ見られる風景

1390908652096.jpg

先日までの寒さに比べれば、今日はそれほどでもありません。マイナス10℃に体が慣れると、マイナス一桁が過ごしやすく感じるから不思議です(笑)。

でも、その寒い朝だからこそ見られる風景があります。写真は、先週 白馬に行った時にオリンピック道路沿いから眺めた木々の霧氷。気温や天候などの条件が揃えば山奥まで行かなくても見ることができるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

今日の北アルプス

1390820073655.jpg

朝晩の気温は低いですが、日中は陽射しの暖かさが嬉しい北アルプス山麓です。昨日から今日にかけて、庭や道路の雪もだいぶ解けました。
写真は、今日の午前10時半頃の北アルプス 爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

春に向けて

1390738078221.jpg

2泊してくださった静岡のAさんは、森のみち草ガーデニング部門をさりげなく引っ張ってくださる頼もしい存在です。
今回も、玄関前のよけいな草を刈ってくださったり、春に向けて小さなグリーンやお花を植えてくださったりと、玄関前がすっきりと見違えるようになりました。感謝感謝です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

昨日の白馬三山

1390660169315.jpg

昨日の午前11時過ぎ、白馬幼稚園付近から眺めた白馬三山。絶景でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

光の森のページェント

1390566911686.jpg

国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)のイルミネーション「光の森のページェント」が明日からスタートします。
土日祝日には、イルミネーションコンサートや焼きマシュマロのふるまい、ナイトクラフトなど、イベントもいろいろ。詳しくは、国営アルプスあづみの公園ホームページをご確認ください。

昼間は雪あそび(各種そりやスノーシュー、歩くスキーなど雪遊びグッズの無料貸出あり!雪の巨大迷路やすぺり台も)、夜はイルミネーションと両方楽しめますヨ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

白馬五竜スキー場飯森ゲレンデ

1390482936070.jpg

今日の午後、白馬五竜スキー場飯森ゲレンデ正面のリフトです。毎年1月下旬は周辺のどのゲレンデも、シーズン中で一番すいている時期ですが、ゲレンデをひとりじめできそうなほど 皆、気持ち良さそうに滑っていました。昔のような混雑は今はありません。かつてゲレンデに通った皆さんも、始めたばかりの初心者さんも、滑りに来ませんか?お待ちしています!

息子も今日から、学校のスキー教室で栂池に行っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

安曇野市から見た常念岳

14120_106  安曇野市明科から見た常念岳(今日ではありません)。一昨日のブログに載せた森のみち草のある大町市社から見た常念岳と、だいぶ印象が違って見えると思います。

| | コメント (0)

2014年1月21日 (火)

1390306334782.jpg

朝起きると、また雪が積もっていました。1回に降る(積もる)量は昨冬ほどではありませんが、降る回数は今のところ結構多いように感じます。

外は寒いですが、館内は薪ストーブで暖かくしておりますので、安心してお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

雪原

1390217146713.jpg

雪が降った後の周辺風景は、こんな感じです。

正面の白い峰は、常念岳。松本市や安曇野市から眺める常念岳は、尖った形のいい山ですが、森のみち草のある大町市からは、馬の背のように見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

厳寒の薪割り

1390137475724.jpg

森のみち草の主暖房は、薪ストーブ。だから、薪割りは欠かせない大切な仕事です。
わがオーナーのモットーは、「燃やした分だけ割る!」。そしてそれを実行すべく、宿泊者のあるなしにかかわらず、雪(雨)が降っていなければ必ず割っています。身内ながらよく頑張っているなぁと、感心するほど。1年ぐらい乾燥させないと使えないので、今 割っている薪は、来冬の分なのですが。
頑張った分だけ暖かい!と思えば、こんなに頑張れるものなんですね~ しかし、最近のこの寒さで燃やす量は増すばかり。「こんなに割っているのに追いつかなくなりそう」と言いつつ、今日もひたすら割っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

仁科神明宮の合格御守

1390047138649.jpg 学問の神様 菅原道真がまつられている天神様がある仁科神明宮合格御守、とってもご利益あります。これまでこのお守りを持って試験に臨んだ人々は、知っている限り全員 第一志望に合格しているんですよー社務所で1個500円で販売していますが、今の時期 (3月14日まで)社務所は、週末(9時頃~16時頃)だけしか開いていないので、ほしい方は土日祝日にどうぞ!

| | コメント (0)

2014年1月17日 (金)

仁科神明宮の天神様

1389966936796.jpg 明日、明後日は、センター試験ですね。友人や森のみち草リピーターの皆さんの中にも、息子さんや娘さんが受験される方が何人もいらっしゃいます。体調を万全にして、どうか今まで頑張って来た力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、受験生! 学問の神様 菅原道真がまつられているというと、松本の深志神社が有名ですが、徒歩10分のところにある国宝 仁科神明宮の敷地内にも天神様が存在します。社務所の向かい側で赤いのぼりが立っているので、受験生はぜひお参りをして行ってください。きっとご利益(りやく)あるはずです。 合格のお守りについては、また明日!

| | コメント (0)

2014年1月16日 (木)

今朝の北アルプス

1389866129557.jpg モルゲンロートに染まる有明山。山麓を雲がたなびく様子が幻想的でした。左(南)側に連なる白い峰は、横通岳。

| | コメント (0)

2014年1月15日 (水)

陽だまりでお昼寝

1389795128327.jpg 森のみち草のある大町市は、昨日、マイナス15度まで下がったそうです。寒いわけです~ 何人かの方から「ケン太は大丈夫?」と、ご心配頂きました。気にかけて頂き、ありがとうございます。毛が長い分、寒さには強いようです。大好きなお散歩で元気いっぱい跳ね回り、相変わらずの食欲旺盛ぶり。暖かな陽だまりではこの通り!今にもお昼寝しそうなほど気持ち良さそうで、目をあけていられない様子でしたヨ。

| | コメント (0)

2014年1月14日 (火)

雪の仁科神明宮

1389707365865.jpg 1389707367356.jpg 大みそかから元旦にかけての二年参り、年が明けてからの初詣客でにぎわった国宝 仁科神明宮(森のみち草から800m、徒歩10分)ですが、今はいつもの静けさを取り戻し、ひっそりとたたずんでいます。 写真(上)は神門で、この奥に拝殿が見えます。ここで参拝したら、右側から奥へ入って左の斜面から国宝に指定されている本殿、釣屋、中門をぜひ間近でご覧ください(写真下)。雪の日はまた格別の趣があります。

| | コメント (0)

2014年1月13日 (月)

どんど焼き

1389614975119.jpg

この3連休は、周辺のあちこちでどんど焼き(三九郎)が行われていました。
お正月飾りやだるまを燃やして、その火で焼いたお餅(繭玉のところも)を食べると、1年間無病息災で過ごせるといわれています。

写真は、北アルプスをバックにしたEさんの田んぼに組まれたわが地区のどんど焼き。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

金色のたてがみ(?)

1389528797156.jpg

朝晩は寒さが厳しいのですが、日中は陽射しが暖かくてホッとします。

おひさまの午後の光に照らされたケン太の背中が、金色のたてがみみたいに見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

昨朝の 雪をかぶった有明山

1389448027528.jpg

正面に連なる北アルプスの山々は、北へ行くほど また標高が高いほど雪の量が多く、白さが際立っています。
信濃富士といわれる標高2268mの有明山は、普段は黒々と存在感を主張していますが、雪が降るとこんなに素敵に雪化粧します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

出発進行

1389357710860.jpg 今年一番の寒さだったという今朝。安曇沓掛駅7時発の大糸線が発車した時、進行方向の南の空に浮かぶ雲が赤く色づいてきれいでした。

| | コメント (2)

2014年1月 9日 (木)

松本も積雪

1389277246829.jpg 朝、起きたら一面の雪でした。用事で松本へ行ったら、松本市内もかなり積もっていてびっくり!この冬一番の積雪だったそうです(写真は、11時頃の あがたの森公園)。

| | コメント (0)

2014年1月 8日 (水)

昨日の午後の北アルプス

1417_092  昨日の午後の北アルプス爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳。まるでスイスかどこかの山並みのようでした。

| | コメント (0)

2014年1月 7日 (火)

今日のモルゲンロート

1417_020  今朝は暗いうちから北アルプスの白さが際立っており、ぜーったいに美しい景色が出現する予感がありました。そしたらやはり!7時前からのモルゲンロートに始まり、夕方のシルエットに終わるまで1日中素晴らしい眺めを楽しませてくれました。寒い日ほど美しい北アルプスの山々です。

| | コメント (5)

2014年1月 6日 (月)

散歩道

1389010475742.jpg

いい眺めだワン!
(写真は、今日ではありません)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

春を待つ花

1388930498443.jpg

年末に3連泊してくださった静岡のAさんが、最終日、森のみち草の庭(玄関を出てすぐの まん中に木々があるところの周り)に、持参されたプリムラやパンジーなどの花を植えてくれました。「もう少し早い時期の方が良かったかも?」と言いながら、手際良く作業される様子を見て、ありがたいなぁと思っていました。

雪も降ったけれど、今のところ元気です。このまま根づいて春にはたくさんのきれいな花を咲かせてくれるといいのですが・・・。楽しみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

パッチワーク作品「安曇野の冬」

1388845960798.jpg

年末に、近所のパッチワーク名人Tさんが「安曇野の冬」というイメージで制作された作品を持って来てくださいました。ありがとうございます。
年始から飾らせて頂いていますが、配色が素晴らしく澄んだ空気まで伝わって来そうです。
おひなさまの前まで(by Tさん)の期間限定展示です。ぜひご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

今日の北アルプス

1388759519148.jpg

1日を通して、北から南まで目の覚めるような眺めでした。今日、滞在されていた皆さん、ラッキー!写真は、午前中に庭から撮った爺ケ岳と鹿島槍ヶ岳です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

雪のち晴れ

1388673018123.jpg

昨日の夜までまったく気配がなかったのに、朝には一面の銀世界。昨夕、仁科神明宮までお散歩に行かれたKさんファミリーもびっくりされていました。
しかし、陽が射してくるとみるみるうちに雪が解け始め、夕方には北アルプスの稜線も見えるというめまぐるしいお天気の1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

今年もよろしくお願いします

1411_007

1411_017  新年おめでとうございます。森のみち草周辺は雪も降らず、穏やかに新年を迎えました。いつもはパンですが、元日の朝食はお雑煮とおせちでご宿泊の皆さんをおもてなし。
 今年も、訪れた方に心も体もゆったりと過ごして頂けるようや宿を目指して頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »