« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

良いお年を

1388457310929.jpg

2013年が今日で終わります。なかなか足を運べない方にも、ブログを通してこちらの様子を伝えることができたらいいなぁと思っておりましたが、「時々見ているよ」と言ってくださる方もいらっしゃって、嬉しかったです。

皆さんにとって、今年はどんな1年でしたか?年末年始もフル回転の森のみち草は、まだゆっくり今年を振り返ることはできませんが、たくさんの方々に支えられて今年1年無事にやってこられたと感謝しております。どうもありがとうございました!来年も引き続きどうぞよろしくお願いします。

皆様、良いお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

2日連続のモルゲンロート

131229_007

 昨朝に続いて、今朝も美しいモルゲンロートが出現しました。宿泊されている皆さんには、居ながらにして北アルプスの眺めを堪能して頂いています。この時期は日の出が遅いので、少し早起きするだけで(雲がかかっていなければ)まっ白な北アルプスが真っ赤に染まるところが見られます。絶景ですよ~(写真は、昨朝7時頃 庭からの餓鬼岳。実際は、もっともっときれいです)

| | コメント (2)

2013年12月29日 (日)

神奈川から

131229_010  いつも来てくださる(ありがとうございます!)神奈川県のみるくファミリーは、出発前の記念撮影タイム。昨冬は娘さんの受験もあってガマンだったスキーも、今回は滑ることができましたネ。最終日の今日は素晴らしいお天気に恵まれ、庭からの北アルプスの眺めも楽しんでもらえて良かったです。言い忘れていましたが、良いお年をお迎えください。

| | コメント (3)

2013年12月28日 (土)

うさこのお一人様カフェ

1388240133695.jpg

先日、あづみ野エフエムのリスナープレゼントで、諏訪市在住のうさこさんが出版された本「信州お一人様カフェ」[安曇野・大町・白馬編][台北編][諏訪〜八ケ岳編]が当たりました。ありがとうございます!

ご宿泊の皆さんにご利用頂けるように、森のみち草2階の読書コーナー本棚に3冊並べて置きました。おいしそうな写真がいっぱいですヨ。滞在中や行き帰りにどこに寄ろうかな?というカフェ好きさん、ぜひ参考にしてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

安曇野の白鳥

131225_179  安曇野の冬の風物詩 白鳥。毎年シベリアからの長い旅を経て、犀川白鳥湖(豊科)や御宝田遊水池(明科)に羽を休めに来ます。昭和59年の大みそかに初めて飛来してから、今年は30年目の節目となりますが、温暖化の影響(東北あたりの気温が高く、南下しなくても快適に過ごせる気象条件?)か今のところ安曇野に滞在する白鳥の数はまだ少ないそうです。
 最新の飛来情報やアクセスは、安曇野市HPの白鳥だより をご覧ください。
 写真は、25日の御宝田(ごほうでん)遊水池。雪をかぶった北アルプスをバックに悠々と水面を漂っていました。

| | コメント (2)

2013年12月26日 (木)

太田順子とパステルパッチの仲間達展 in 塩の道ちょうじや

131225_106 いつもお世話になっている近所のパッチワーク名人Tさんから、塩の道ちょうじやでパッチワーク仲間の作品展を開催しているとお聞きし、一昨日 見に行って来ました。好評だった昨年に続いての開催だそうですが、素晴らしい大作の数々に圧倒されました。蔵に展示されたパッチワークキルト、とても趣があります。明日までの開催ですが、お時間のある方はどうぞ!塩の道ちょうじやについては、また改めてご紹介しますネ。

| | コメント (0)

2013年12月25日 (水)

今朝のモルゲンロート

131225_160  寒い朝ほど美しい!この冬一番の冷え込みというだけあって、空気が澄んで素晴らしい眺めでした(写真は、7時少し前の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳)。大糸線で通学している息子は、この風景を眺めながら毎日自転車で安曇沓掛駅へと向かっています。ゆっくり景色を楽しむ余裕もないかもしれませんが・・・。

| | コメント (0)

2013年12月24日 (火)

メリー クリスマス

1387889951913.jpg

皆さんは、どんなクリスマスイブを過ごされているでしょうか?サンタさんはもう来ましたか?楽しい夢を・・・。

メリー クリスマス☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

この冬最後!八面大王足湯のイルミネーション

13127_045

 安曇野市 穂高温泉郷のしゃくなげ荘近くにある八面大王足湯。毎年この時期になると、イルミネーションのきらめきを眺めながら足湯に入れる人気スポットでしたが、しゃくなげ荘がVif(ビフ)穂高近くに移るのに伴い足湯も移転予定。そのため足湯のイルミネーションはこの冬が最後となりますので、お見逃しなく!
 来年1月31日までの毎日17時~22時点灯。その他、現在 国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)やビレッジ安曇野でもイルミネーションが行われています。期間や時間はこちらをご覧ください。

| | コメント (2)

2013年12月22日 (日)

ペロッ

続きを読む "ペロッ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

この冬一番の大雪

1387632764187.jpg

1387632765764.jpg

目が覚めたら、一面の銀世界!この冬一番の大雪となりました。
上の写真は、朝7時過ぎ。餓鬼岳の右上には月が出ています。下の写真は、9時前。雪がやみ、青空が出てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

薪割り

1387543762166.jpg

昨シーズンもかなり割りましたが、この冬もほぼ毎日、雪が降っても、やみ間に頑張っていますヨ!おかげで暖かい薪ストーブのぬくもりを存分に味わうことができます。冬が初めての方も、ぜひ暖まりにお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

雪景色

1387462377336.jpg

昨日から降り続いた雪で、朝は一面の雪景色となりました。

しかし午後には、次第に雪⇒みぞれ⇒雨と変化していきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

年末、キャンセルが出ました!

131217_052 ほぼ満室となっていた年末年始でしたが、今日になってキャンセルが出てしまいました。泊まりたかったのに満室で予約をお断りしてしまった皆さん、ごめんなさい!もう予定は決まってしまったでしょうか?
これからスケジュールを立てるという方も、もし日程が合えば、ぜひご検討ください。詳しくは、空室情報(←クリック)をご覧ください。

| | コメント (0)

2013年12月17日 (火)

昨日の白馬

131217_038  昨日は用事で白馬に行きました。週末にドッと降った雪が道の両側に壁を作っており、民家の屋根の積もり方もすごい!かなりの豪雪ぶりを見せてくれました。この雪で白馬五竜(飯森ゲレンデもリフト運行していました)&47スキー場は全面オープン☆ 白馬八方尾根スキー場も下まで滑って下りて来られるようになりましたヨ。いよいよスキーシーズンの始まりです。

| | コメント (2)

2013年12月16日 (月)

青空に浮かび上がる有明山

1387195485697.jpg

正面は、"信濃富士"ともいわれる形の良い台形の有明山。左側(南)の白い峰は、横通岳です。朝9時過ぎに撮影しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

今朝の雪

1387108015081.jpg

この冬5〜6回目の雪でした。いつものように森のみち草の庭もうっすらと白くなりましたが、時間とともに消えました。その後 夜になっても舞っていますが、積もるほどではないかな?

寒い冬の訪れですが、館内は薪ストーブでぽっかぽか!安心してお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

あづみの冬もやってMAP

1387027756449.jpg

冬も楽しめる安曇野を紹介したいと、「あづみの1212の会」が「あづみの冬もやってMAP」を作成されました。森のみち草にも置かせて頂いています。A3サイズですが、右下のように8つ折りにして持ち歩けます。ホームページからもダウンロードできるので、訪れる予定のある方は、ぜひチェックしてみてくださいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

今日の日の出

1386936155671.jpg

まだ暗いうちから強風が吹き荒れたかと思ったら、午後には風に乗って雪が舞う寒い1日でした。

朝7時5分頃、宮本橋付近では今にも朝日が昇りそうに見えましたが、雲に隠れてそのまま姿を現してはくれませんでした。そのわずかな瞬間が見られてラッキーだったのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

浅漬けですが

1386850234379.jpg

11月28日に漬けた野沢菜、浅漬けですが もう食べられます。
これから来られる皆さん、お楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

冬の予約受付中!

1386768752806.jpg

ただ今、冬の予約受付中!
年末年始はだいぶ埋まって来ましたが、それ以外はまだまだ大丈夫です。

澄んだ空気の中で眺める北アルプス、スノーシューや雪遊び、周辺のゲレンデでスキーやスノボ、シベリアからの冬の使者 白鳥、冬のイルミネーション、雪見温泉、冬グルメ、薪ストーブのぬくもり、、、冬だけの楽しみもいろいろです。
ご予約お待ちしてま~す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

クリスマスオーナメント

1386683841110.jpg
1386683843526.jpg

先日、近所に住むパッチワーク名人のTさんが、「自作のクリスマスオーナメントが完成したから良かったら飾って!」と作品を2点持って来てくださいました。ありがとうございます。色もデザインもとても素敵で、手間ひまかけて作られた様子がよーく伝わって来ます。ハロウィンの時も素晴らしいパッチワークを期間限定で飾らせて頂いていました。Tさんは「たくさんの人に見てもらえるから」とおっしゃいますが、いつも一番いい時期に森のみち草にあるのが申し訳ない感じです。階段の近くと客室のところの壁に飾らせて頂きました。皆さん、じっくりとご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

モルゲンロートに染まる北アルプス

13129_016

 冬至まであと2週間、夜が明ける時間も日に日に遅くなっています。寒かった今朝は、空気が澄んでモルゲンロートに染まる北アルプスが美しく、目が覚めるようでした(6時50分頃、庭から撮影した爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳)。

| | コメント (0)

2013年12月 8日 (日)

今朝の蓮華岳

1386498734583.jpg

昨日に続いて、朝はうっすらと雪が積もっていました。新雪で白さが増した北アルプスは、現れたり雲に隠れたり。
これは、朝8時頃 庭から撮った蓮華岳です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

安曇野 神竹灯 in 穂高神社

13127_017

13127_019  12月6日(金)~8日(日)、5000本の竹灯籠に灯りがともる「安曇野 神竹灯(かみあかり)」が穂高神社の境内にて行われています。点灯は、16:30~20:00頃。今年で3年目となりますが、安曇野の冬の風物詩として定着していくといいなぁと思っています。詳しくはこちら
 明日までの開催(雨天・降雪時は中止)です。幻想的な灯りがゆらめく冬の穂高神社へぜひお出かけください。

| | コメント (2)

2013年12月 6日 (金)

昨日の北アルプス

1386332230405.jpg

いい眺めだワン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

今朝の大糸線

1386249469213.jpg

今朝7時、安曇沓掛駅に大糸線(塩尻行)が到着! バックに見える山は、爺ケ岳です。何て素晴らしいロケーションでしょうか?
今日は1日を通して、澄みわたる青空に北アルプスが映えていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

本日も晴天

1386164512408.jpg

朝は寒いですが、おひさまが出てくると暖かいひざしが嬉しい好天です。正面にそびえる山は、餓鬼岳。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

陽だまりのケン太

1386079947210.jpg

森のみち草の看板犬 ケン太は、お散歩が大好き!
いつでもスタンバイOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

ホテイオモト

1385987943864.jpg

先日、ケン太の散歩中に行き合った近くのMさんから「ホテイオモトだと思うんだけど」と分けて頂きました。ご自宅で育てたら、面白いように増えたのだそうです。来年は白い花をつけるそうで、楽しみです。冬の間は館内に置いてあるので、ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

麦畑

1385906554424.jpg

周辺に広がる緑の畑は、麦畑です。冬を迎えるこれからの季節の生き生きした緑色は、元気が出そうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »