« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

北アルプス山麓 紅葉情報

131029_056  紅葉が山麓(標高600~700メートル付近)までおりて来ました。大峰高原七色大カエデ霊松寺、高瀬渓谷などはもうすでに見頃、長福寺(池田町)の大イチョウ、仁科三湖(青木湖、中綱湖、木崎湖)、白馬山麓 etc・・・あちこちで見頃となっています。写真は、森のみち草の前の道(塩の道であり、安曇野北アルプス展望のみちでもある)。光が当たるとまぶしく輝き、はっとするほど美しい表情を見せてくれます。朝夕のお散歩にもどうぞ!
 日中と朝晩との温度差がかなりあります。出かける際には、暖かい上着をお忘れなく!

| | コメント (2)

2013年10月30日 (水)

陽だまりのケン太

131029_048  人も犬も陽だまりが恋しい季節。暖かい毛皮を着ているケン太も、陽射しを求めて暖かい方へ。

| | コメント (0)

2013年10月29日 (火)

採れたて大根&紫大根

131029_020  近所のMさんが畑から掘って来てくださった、採れたばかりの大根と紫大根。旬の恵みをありがとうございます。「紫大根はサラダにもいいし、酢漬けにすると色がきれい」と教えて頂きました。うわぁ、本当だ!今日の夕食にもサラダ(紫大根)と煮物(白大根)で登場し、皆さんにも喜んで頂けました。

| | コメント (0)

2013年10月28日 (月)

モルゲンロート

1382964554943.jpg

今朝の気温は、何と2度!寒いわけです。6時15分頃、南の山々はまだ霧に包まれていましたが、蓮華岳から北の山々では、モルゲンロートが見られました(写真は、森のみち草から見た岩小屋沢岳(左)と爺ケ岳)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月27日 (日)

天使のはしご

1382879618862.jpg

昨夕、西の空に現れた"天使のはしご"。到着される皆さんを待ちながら、眺めていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

色づき始めた庭

1382799026054.jpg

台風が去って、お昼頃には青空も出て来ました。

森のみち草の庭も、少しずつ色づき始めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

大阪から

131025_008  今春、糸魚川から小谷(大網峠)を通過し白馬まで約80㎞を歩かれたというKさん4人組。今回の旅は、第2回「塩の道トレイル」で、その続きの白馬・松川橋から松本までの約80㎞の行程(4泊5日)だそうです。その2泊目に森のみち草をご利用くださいました。
 “4人合わせて280歳”とは思えないほど、若々しくてパワフルな皆さんに、こちらが元気を分けて頂きました。今後も楽しい旅を続けてくださいネ。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2013年10月24日 (木)

ムラサキシキブ

131023_048  ムラサキシキブ(紫式部)”という素敵な名前の植物の実。今、近所で見られます。上品な紫色が、しっとりと風景にとけ込んでいました。

 今日のご宿泊は、白馬村南神城から塩の道(千国街道)を歩いて到着された大阪のKさんご一行様。でも、台風の影響はそれほど感じられず、時折雨の降る中を予定通り約24㎞を歩ききって夕方到着されました。すごい達成感だと思います。お疲れ様でした!

| | コメント (0)

2013年10月23日 (水)

千葉から

131023_044  白馬時代からいつも来てくださっているtajikeiさんご夫妻。見頃の紅葉を楽しんでもらえたようで、これで北アルプスが眺められれば最高だったのですが・・・。今回もありがとうございました!

| | コメント (4)

2013年10月22日 (火)

白馬・小谷紅葉情報

1382450634617.jpg 昨日到着され、今日は白馬方面へ行かれたtajikeiさんご夫妻からの情報です。八方尾根は、兎平(標高1400m)から下あたりが見頃。黒菱平もまだ一部大丈夫。小谷村の鎌池も見頃で、霧の中の幻想的な風景だったそうです。 どこも例年よりだいぶ遅いです。今日もこの時期にしては暖かいので、紅葉もあまり進まないかもしれませんね。それよりも、ダブル台風の行方が気になります。

| | コメント (0)

2013年10月21日 (月)

霧の朝

1382363011211.jpg 霧に包まれた朝でした。秋は霧が出やすい季節ですが、今日は、午前中ずっとこんな幻想的な風景で、お昼頃から霧が晴れて暖かくなりました。

| | コメント (0)

2013年10月20日 (日)

第30回記念 大町アルプスマラソン

131017_015  大町アルプスマラソン、今年は30回目の記念大会でした。昨年一昨年も好天に恵まれましたが、今年は朝から雨・・・。当初の予報よりも崩れたのは、台風の影響もあったのでしょうか?毎年出場されている滋賀のKさん(←ハーフ完走報告 頂きました。おめでとうございま~す)、愛知のYさんご夫妻、そして今年初めてエントリーされたという新潟のKさんファミリー、ご宿泊ありがとうございました。大変な1日になってしまいましたが、これに懲りずにまたぜひ足を伸ばしてくださいね。お疲れ様でした!

| | コメント (0)

2013年10月19日 (土)

安曇野スタイル2013

131012_079  今年も「安曇野スタイル2013」が11月1日(金)~4日(月・祝)の4日間、安曇野市、池田町、松川村の各所(工房、ギャラリー、アトリエ、クラフトショップ、美術館、お店など)で開かれます。今年で9回目!安曇野の秋の風物詩としてもうすっかり定着しており、これを目当てにこの時期 安曇野を訪れる方も多い人気イベントです。見どころ満載なので、こちらをご覧になり(ガイドマップはダウンロードでいます)、どこをまわるか作戦を立ててからお出かけください。

| | コメント (0)

2013年10月18日 (金)

すずむし荘の「ご長寿御膳」

13918_061  厚生労働省の全国市町村平均寿命調査で男性長寿日本一に輝いた松川村。その松川村のすずむし荘レストラン鈴音に、「ご長寿御膳」が登場!おじいちゃんおばあちゃんに食べてもらいたいと、松川や安曇野近隣で採れる新鮮な食材を食べやすくアレンジし、郷土色の感じられるおいしくてヘルシーな御膳が出来上がりました。値段も平均寿命の82、2歳にちなんで820円と良心的!この写真は9月のメニュー(おいしかったです~)ですが、内容は季節によって変わるそうです。年齢制限なし(笑)。気になる方は、ぜひ味わってみてください。
 同じく松川村の道の駅安曇野松川寄って停まつかわにも、内容は違いますが「彩りご長寿膳」(限定20食)というメニューがあり、820円で味わえます。 

| | コメント (0)

2013年10月17日 (木)

雪をかぶった北アルプス

131017_006  50年前に北アルプスを縦走されていたというKさんが、お孫さんと一緒に朝食前にお散歩に出られました。「山が白いですね~」とおっしゃるのでカメラを持って出てみると、雲の中から姿を見せた北アルプスの山々は、まっ白に雪化粧しまぶしく輝いていました(写真は、雲の中から双耳峰の2つの峰が姿を現した鹿島槍ヶ岳)。

| | コメント (2)

2013年10月16日 (水)

第42回新行そばまつり

131016_013  今年も新そばの季節がやって来ましたよ~ そば処 美麻(みあさ)のおいしい新そばが味わえる「新行そばまつり」は、毎年10月10日~20日に開かれていますが、ナント今年で42回目!歴史を感じます。詳しくはこちらをご覧ください。

| | コメント (0)

2013年10月15日 (火)

こたつ登場

131016_010  寒くなって来たので、今年も畳スペースにこたつが登場しました。3世代で千葉から来られているKさんファミリーが、早速暖まってくださっています。
 午前中から台風の影響で雨が降り始めました。今後の進路が気になりますね。

| | コメント (2)

2013年10月14日 (月)

好天の3連休

1381756102341.jpg 好天に恵まれた3連休、入れ替わりで各地からの皆様をお迎えし、忙しくも充実の日々でした。ありがとうございました! 13日は、北アルプスに初冠雪が。気温も下がり、これまでゆっくりペースだった紅葉の進み具合も一気に加速してきそうです。

| | コメント (0)

2013年10月13日 (日)

「食 ガイドブック池田町」

1395_044  池田町観光協会(ブログはこちら)発行の「食 ガイドブック池田町」が人気です。池田町内で食事のできるすべてのお店(現在25店)が、写真3枚(外観・内装・料理)、定休日や営業時間などのデータとともに1ページに1店ずつ紹介されています。全体マップで場所も確認できるので便利!池田町と地域活性化連携協力している松本大学観光ホスピタリティ学科(山根ゼミ)の学生さんたちが取材・執筆面で観光協会に協力し、8月下旬に完成しました。
 森のみち草に泊まられている皆さんも、ランチや(夜遅い到着の方は)夕食を食べる場所を探すのに役立っています。館内のパンフレットコーナーにありますので、ご自由にお持ちください。

| | コメント (0)

2013年10月12日 (土)

ナナカマドの実

131012_074  大町市内のあちこちの通り沿いにある街路樹のナナカマドの実が赤く色づいています。この風景は確かに秋!なのに、昨日のブログに載せたツツジの花(いつもは5月)も今咲いていて、皆さんには“秋 時々 春”を楽しんで頂いています(と喜んでいていいのでしょうか?)
 この気温の高さで、紅葉の見頃は例年よりもスローペースのところが多いようです。でも、これから寒くなる予報が出ていますので、調節できる服装でお越しください。

| | コメント (0)

2013年10月11日 (金)

ツツジが咲いた!?

1381490686330.jpg 森のみち草の前の道(安曇野北アルプス展望のみち)で、何とツツジが咲き始めていました。紅葉で木々が色づき始めたのだとばかり思い、近づいてみてびっくり!つぼみもまだまだありました。この暑さでは植物も人間も、季節がわからなくなってしまそうですよね~

| | コメント (0)

2013年10月10日 (木)

自家製プルーンジャム

13109_024  先週、送ってもらった佐久穂町のプルーン。ジャム用にと“はね出し”も入れてくださっていたので、ジャムも作りました。プルーン色(笑)のプルーンジャムの出来上がり!
 朝食で、自家製パンと一緒にお出ししています。これから来られる皆さんも、お楽しみに・・・。

| | コメント (0)

2013年10月 9日 (水)

秋の空

13109_009  秋は空を眺めるのが楽しい季節です。写真は、一昨日の午後4時過ぎの空。空と雲とのコラボレーションが面白くてパチリ!

| | コメント (0)

2013年10月 8日 (火)

黒部ダムの「観光放水と紅葉を見に行こう割引」

Photo  立山黒部アルペンルートでは、明日9日(水)~15日(火)限定で「観光放水と紅葉を見に行こう割引」という割引特典があります。ナントこの7日間だけ、大町市観光協会のこのページをご覧になり、観光放水と紅葉を見に行こう割引チケット をプリントアウトしてトロリーバスの扇沢駅(または黒部ダム駅)にお持ちになると、トロリーバスの運賃が2割引(大人往復2500円→2000円、子ども1250→1000円)になるというありがたい企画なのです。“放水は15日まで、紅葉もこれから見頃”というタイムリーな時期のこの割引☆ ぜひご利用ください。

| | コメント (0)

2013年10月 7日 (月)

荒井秀成さんのミニミニてるてる坊主

13826_056  平和への思いを込めててるてる坊主を作っている荒井秀成さん。2年ぶりにてるてる坊主作りを再開されたことは以前こちらに書きました。それから間もなく、さらに小さなミニミニてるてる(←経費節減と言っていたけれど、手間はこちらの方がかかりそう)を生み出し、現在はそのミニミニバージョン作りが定番に。これが「かわいい」と大人気!本業の合間の時間がある時に楽しみながら製作され、ふらりと寄って置いていってくださっています。運が良ければ森のみち草玄関のこの小さなカゴにありますので(ない時もあります)、ほしい方はお持ちください。
 8個ずつ置いていってくださっていますが、今日、今回の最後の1個がはじめの一歩で出会った19組目のカップルSさん夫妻のところにもらわれていきました。

| | コメント (0)

2013年10月 6日 (日)

横断歩道の道子さん

13928_008  横断歩道に立つ“道子さん”。皆さんの町にはいますか?この写真は先日、松川村で写したものですが、松川村や池田町にはあちこちの横断歩道に道子さんが立っていて、雨の日も雪の日も通学の子どもたちの安全を見守ってくれています。

| | コメント (2)

2013年10月 5日 (土)

コルチカム

13104_006  この時期よく見かけるコルチカム。ケン太とのいつものお散歩コースにも咲いていました。春に咲くクロッカスに似ていますが、おしべの数が違うのだそうです。

| | コメント (0)

2013年10月 4日 (金)

千葉から

13104_010  出発前に記念撮影されていた千葉のSさんご夫妻。今日はこれから国宝 仁科神明宮、そして立山黒部アルペンルートへ向かわれるそうです。楽しい旅になったでしょうか?ありがとうございました!

| | コメント (0)

2013年10月 3日 (木)

一昨日の蓮華岳

13101_030  ここのところ北アルプスがきれいに見える日が多く、青い空や形のいい雲と一緒についつい写真に撮りたくなってしまいます。これは一昨日の蓮華岳。
 宿泊されている皆さんには北アルプスの展望を楽しんで頂けてとても嬉しいのですが、畑で作業されていた地元の方は、「(雨が少ないから)もう少し雨が降ってもいいんだけどね」と話されていました。畑の作物には、適度なお湿りが必要なのだそうです。

| | コメント (0)

2013年10月 2日 (水)

ハロウィンのパッチワーク

13101_032  趣味でパッチワークをされている近所のTさんが、「ペンションに飾ってもらえる?」と、昨日、こ~んな素敵な作品をプレゼントしてくださいました。色づかいも生き生きとした表情も素晴らしく、ひと針ひと針に思いを込め時間をかけて制作された苦労が伝わってくるようです。早速飾らせて頂いたら、今日到着されたHさんたちも「素敵ね~」と眺めていらっしゃいました。これから来られる皆さんも、じっくりとご覧くださいネ(ハロウィンの時期限定です)。

| | コメント (0)

2013年10月 1日 (火)

佐久穂町からのプルーン

13101_025  プルーンの生産量日本一の佐久地域。その佐久穂町の完熟プルーンを今年も友人のひろこさんが送ってくれました(ひろこさんのいとこさんのお家が作っています)。どうもありがとう!県外ではなかなか味わう機会の少ない生のプルーン。この時期、森のみち草に泊まりに来られる方の中には、それを楽しみにしている方もいるほどの人気ぶりです。ひろこさんにおいしさの秘密をたずねたら、「木で完熟してから収穫するから、甘くてやわらかい」のだそうです。なるほど!今日から、皆さんに味わって頂いています。今がまさに食べ頃。どうぞお楽しみに・・・。

| | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »