« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

愛知から

13831_030  出発前に記念撮影されていたのは、お友だちと3人で来られたFさんたち。皆さんの手にはミニてるてる坊主(荒井さん作)が・・・。お天気になって良かったですネ!機会があればまた足を伸ばしてくださいね。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2013年8月30日 (金)

稲穂

13826_107  気がつけば、“実るほど頭を垂れる稲穂”が周辺のあちこちに。まもなくおいしい新米の季節がやって来ます。

| | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

上伊那郡飯島町の梨

13831_025  今年も、実家の父が知人である上伊那郡飯島町の果園みなみさんの梨を送ってくれました。毎年おいしく味わわせてもらっていますが、今年は気候のためかいつもに増して甘くておいしい気がします。これから来られる皆さん、みすみずしい南信州の梨もお楽しみに!

| | コメント (0)

2013年8月28日 (水)

長野県のゆるキャラ アルクマ

13826_011  長野県の観光PRキャラクターであるアルクマくん。どこへ行っても子どもたちに人気です(25日、あづみ野池田クラフトパークにて)。

| | コメント (0)

2013年8月27日 (火)

百日草

13826_120  近所に咲く色とりどりの百日草。子どもの頃の夏休みを思い出させてくれます。近所には他にも、マツバボタンやマツバギク、グラジオラス、カンナなど、懐かしい雰囲気の花たちが夏の終わりを惜しむように咲いています。

| | コメント (0)

2013年8月26日 (月)

堀之内かかし村のかかし

13826_069 13826_088

13826_091  「かかし芙蓉祭りは終わってしまいましたが、今ならまだ かかしさんたちに会うことができます。24日に行けなかった皆さん、知らなかった~という皆さん、今ならまだ間に合います!それぞれの田んぼに帰ってしまう前にぜひ足を伸ばし、和んでください(この写真は、26日撮影)。

13826_106  もし、間に合わなかったら・・・次にかかしさんたちに出会えるチャンスは、10月26日(土)に行われる「かかしあげ」(←かかしの収穫祭)かな?

13826_074_2 

| | コメント (0)

2013年8月25日 (日)

「第7回 いけだまち てるてる坊主アート展」大盛況

13826_024 13826_026

13826_027 13826_034

 「第7回 いけだまち てるてる坊主アート展」(池田町観光協会ブログ)、最終日のすき間時間にやっと行くことができました。今年もアイディアあふれる力作ぞろいでした。
 来年は、皆さんも応募してみませんか?

| | コメント (2)

2013年8月24日 (土)

東京から

13826_003  毎年1回、時間を作って訪れてくれる東京の弟家族。今年も元気な顔が見られて良かった!

| | コメント (0)

2013年8月23日 (金)

道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」のひまわり、見頃です!

13822_034 13822_048

 広域農道沿いにある道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」南側に隣接するひまわり畑が見頃です。晴れていれば北アルプスをバックに咲くひまわりが見られますヨ。種で顔を作ってあるユニークなものもありました。
 新鮮な農産物いっぱいの直売所や食堂「かあさんのおむすびの店」も人気です。ドライブの途中にお立ち寄りください。

| | コメント (2)

2013年8月22日 (木)

24日は、堀之内かかし村の「かかし芙蓉祭り」へ

13822_015 13822_027

13822_030  昨日は、「てるてる坊主アート展」をご紹介しましたが、もうひとつ今週末来られる方にぜひぜひ訪れてもらいたいのが、(森のみち草から約2㎞ほど南の)池田町堀之内かかし村(かかし村おんじょこきさんブログ)で24日(土)9:00~15:00に開かれる「かかし芙蓉祭り」です。芙蓉の花がきれいに咲きそろった堀之内かかし村に、約50人の人間そっくりなかかしたちがこの日限定で集合。北アルプスをバックにした自然豊かな風景の中で様々な表情を見せてくれます。今年は何やら“かかし村村長選挙”があるようで、すでに立候補者ポスターの貼られた掲示板(これも見ているだけでクスッと笑える♪)が建っており、期待が高まります。大人も子どもも笑顔になれるかかし村、当日は県道51号線沿い「かかし村」のぼりが道案内してくれると思いますので、ぜひ訪れてみてください。

| | コメント (0)

2013年8月21日 (水)

23日~25日は、「第7回 いけだまち てるてる坊主アート展」へ

13822_010  今週末の23日(金)~25日(日)あづみ野池田クラフトパークで、恒例の人気イベント「いけだまち てるてる坊主アート展」が開かれます。北アルプスを望むクラフトパークの広大な芝生の上(もちろん野外です。雨の心配があるので実行委員会スタッフのご苦労は大変なものだとお察しします)に、全国各地から寄せられた手作りのてるてる坊主が風に揺れる風景は、何とも心が和みますよ~ 地元の皆さんはもちろん、この期間に安曇野を訪れる観光客の皆さん、絶対楽しめるのでぜひ足を伸ばしてください。
 森のみち草宿泊者や友人も応募しているので、今年も時間を作ってぜひ見に行かなくては!

| | コメント (2)

2013年8月20日 (火)

岐阜から

13822_013  昨年7月、「来月には赤ちゃんが生まれるので、来年は3人で来ます」と言って帰られた岐阜のKさんご夫妻。約束通り(!)1歳のお誕生日を迎えたばかりのRくんと3人で来てくださいました。ありがとうございます。よく笑う元気なRくん、これからどんなふうに成長していくのか楽しみですネ。

| | コメント (0)

2013年8月19日 (月)

“男性長寿日本一”の松川村

13818_003  先日、全国紙にも大々的に掲載されていたのでご存知の方も多いかもしれませんが、森のみち草のある大町市の南に隣接する北安曇郡松川村が男性の平均寿命82、2歳で長寿日本一に輝きました!高瀬川をはさんで東に位置する北安曇郡池田町も男性が全国7位と大健闘!
 自然環境やおいしい空気、水、新鮮な野菜を摂取するなどの食生活、生きがいを持った暮らしぶりetc・・・様々な見習うべき要素がありそうです。道の駅安曇野松川寄って停まつかわでは、早速「長生きするなら松川村へ」の看板を掲げていました。

| | コメント (2)

2013年8月18日 (日)

愛知から

13818_021  出発前に記念撮影されていた愛知県のAさんファミリー。3歳と小1の2人のお子さんと2泊してくださいました。楽しい旅になったでしょうか?機会があれば、またぜひお越しくださいネ!ありがとうございました。

| | コメント (0)

2013年8月17日 (土)

ゴーヤジュース

13812_031

 1年で一番忙しい時期(夏休みシーズン)に突入してからというもの、毎日フル回転の森のみち草。猫の手も借りたいほどの忙しさで、1日30時間ぐらいほしいです。疲れもたまって来ていますが、そんな時の強い味方がゴーヤジュース! グリーンカーテンをされている近所のMさんから頂いた(ありがとうございます!)ゴーヤにバナナ、牛乳、はちみつをプラスしてミルサー(ジューサー)で撹拌するだけの簡単ドリンクですが、ゴーヤの苦味もなくおいしく味わえモリモリ元気が出ます。ゴーヤがある方、ぜひお試しください。

| | コメント (0)

2013年8月16日 (金)

採れたてきゅうり、トマト、モロッコインゲン

13818_012  白馬の友人(息子の幼なじみのFくんファミリー、久しぶりに会えて嬉しかった~)が、畑で育てた野菜を届けてくださいました。早速、夕食メニューに登場!太陽の光をたっぷり浴びて愛情込めて育てられた野菜たちは、最高においしいです。Nさん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2013年8月15日 (木)

ママコノシリヌグイ

13812_026  ツユクサとともに庭に咲き始めたママコノシリヌグイ。淡いピンクのかわいい花なのに、かわいそうな名前だなぁといつも思います。痛いトゲがあるから、しかたないのでしょうか?

| | コメント (2)

2013年8月14日 (水)

静岡から

13818_006  20代の頃、数回 はじめの一歩に来てくださって以来約20年ぶりのHさん。家族4人で、今度は森のみち草に来てくださいました。お元気そうで良かったです。
 「思っていたより近かった」とのこと。これを機会にまた足を伸ばしてくださいネ。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2013年8月13日 (火)

真夏でもお散歩大好き!

13812_004  ここのところの暑さのせいか昼間は動きが緩慢なケン太。毛皮を着ているので、さぞかし暑いのだろうなぁと思うのですが、散歩(夏休み中は息子が行っています)となるといつも通りの喜びようにひと安心! 真夏でも真冬でも相変わらずのお散歩大好き犬です。ちなみに食欲も旺盛で、ホッ・・・。

| | コメント (2)

2013年8月12日 (月)

ルバーブジャム作り

13812_037 13812_058

 近所のMさんから頂いたルバーブ(西洋フキ)でジャムを作りました。さわやかな酸味のルバーブジャムが出来上がり、今日から朝食にお出ししています。たくさんできたので、しばらくは味わって頂けそうです。宮本産ブルーベリージャムとともに、お楽しみください。

| | コメント (0)

2013年8月11日 (日)

ツユクサ

13812_009  忙しいシーズンに突入し余裕がなくて庭の草刈りもできずにいますが、雑草に紛れてツユクサが鮮やかな青い花を咲かせています(あっ、ツユクサも雑草か!)。俳句においては“秋の季語”なのですね。立秋も過ぎたことだし、秋も近いっていうことでしょうか!? そう思うと、この暑さが名残惜しくなりませんか(笑)?

| | コメント (0)

2013年8月10日 (土)

残暑お見舞い申し上げます

Photo  今日は、全国的に猛暑日だったようです。「関東甲信地方に高温注意情報!」と、聞いただけで暑くなってきました。今が暑さのピークでしょうか? どうか皆さん!外出時は、熱中症対策、紫外線対策を万全にして、この夏を元気に乗り切りましょう。
 写真は、森のみち草のテラスに置いてある椅子。涼しい朝や夕涼みにどうぞ!今日来られたIさんたちは、夜の雰囲気を楽しんでいらっしゃいました。

| | コメント (0)

2013年8月 9日 (金)

ハッピーくん、真夏バージョンに

1389_001 1389_004

 夏祭りシーズンを迎え、森のみち草のハッピーくんも先日から真夏バージョンの“ハッピ姿”(東京の のりち作)に衣替えしています。
 衣装持ちのハッピーくんのその他の衣装はこちら

| | コメント (0)

2013年8月 8日 (木)

神奈川から

1389_018  はじめの一歩時代にはご夫婦で、今回は2人のお子さんと家族4人で来てくださった神奈川のHさん。毎朝ケン太のお散歩にも行ってくださり、ありがとうございました!ケン太も大喜びでしたヨ。

| | コメント (0)

2013年8月 7日 (水)

山風舎の「ぷちクラフト体験教室」

1389_011 1389_013

 今日で2泊目のHさんファミリー。盛りだくさんの今日は、山風舎さんの夏休み企画「ぷちクラフト体験教室」(材料費込み各800円)にも参加され、小3のDくんがパチンコ台(木の板に釘を打って)、幼稚園年長さんのEくんがビー玉のソリティア(木の板に穴をあけて)を作りました。と~っても楽しかったそうですヨ! 
 その力作を作者とともにご紹介させて頂きます。予約不要・随時受付で17日まで開催していますので、気になった方はこちらをチェックしてみてください。

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火)

オニヤンマ

1383_004  先日、庭でクモの巣に引っかかっていたところを助けて葉の上に止まらせました。動きが鈍かったのでちょっと気がかりでしたが、しばらくして見たらいなくなっていました。元気になって飛び立って行ったのだったら嬉しいです。

| | コメント (0)

2013年8月 5日 (月)

ど根性ケイトウ

1383_009 1383_011

 毎年この時期、密かに(?)楽しみにしている近所の“ど根性ケイトウ”。今年もコンクリートの中から芽を出し、元気に花を咲かせています。この雑草のようなたくましさに、なぜかとても心惹かれます。
 抜き取らずに見守ってくださっているEさん家の優しさにも感謝!です。

| | コメント (2)

2013年8月 4日 (日)

大阪から

1384_001  2泊してくださった大阪のNさんファミリー。3世代でお越しくださり、ありがとうございました。「大阪と違って涼しくて、夜はよく眠れた」と喜んでくださいました。

| | コメント (0)

2013年8月 3日 (土)

電線の上でデート?

1383_023  写真が小さくてわかりにくいかもしれませんが、昨日、近所で2羽のハトが電線の上でデートしている(?)ようなシーンに遭遇したのでパチリ!最初は離れていた2羽が次第に距離を縮め、見つめ合っているかのように見えました。その後1羽が飛び立って行き、残された1羽は・・・ふられてしまったってことでしょうか?

| | コメント (2)

2013年8月 2日 (金)

オオウバユリ

1381_012  花のつき方に特徴のあるオオウバユリ。今の時期、大町市から白馬村に入ると国道148号線沿い(佐野坂周辺)にもたくさん咲いています。
 白馬村では、毎年恒例の人気イベント「白馬Alps花三昧」を8月31日まで開催中!花好きな皆さん、お見逃しなく!

| | コメント (2)

2013年8月 1日 (木)

どこでも記念撮影

1381_002_2  朝、出発時に建物をバックに記念撮影される方は結構いらっしゃいますが、館内での記念撮影もOKですヨ。いつでもシャッターを押しますので、お気軽に声をかけてくださいネ。今朝は薪ストーブの前で、“ハイ、チーズ!”

| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »