朝採れきゅうり、朝採れブルーベリー
近くのTさんが、玉ねぎとにんにく、そして“今朝、畑で採れたばかり”というきゅうりとブルーベリーを届けてくださいました。ありがとうございます!Tさんが手をかけて育てられた無農薬野菜はみずみずしくて新鮮そのもの☆ とてもおいしいです。早速きゅうりは浅漬けに、ブルーベリーはデザートに添えて、宿泊の皆さんにも喜んで頂けました。
畑をやっていない森のみち草は、近所の皆さん(Tさん、Mさん、Eさん、Oさん、Kさんetc・・・)から季節ごとに丹精込めて育てられた様々な野菜をわけて頂き、本当に感謝しております。
| 固定リンク
「宿」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
「料理」カテゴリの記事
「ペンション」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
裏事情があって、農薬って高いので、
現金化(出荷)を考えなければ無農薬の方が
良いに決まってます。
が、この国は性格よりも見た目重視。
毒漬であろうが美味しくなかろうが
綺麗なモノを選択するので、
農家はジレンマを感じながら農薬を使います。
越冬野菜は農薬を使わなくても良いモノが出来ます。
ニンニク、玉葱、長ネギも該当しますが、
10月中旬に種を蒔く冬越しのほうれん草は
春~初夏にかけて収穫するのですが、
とても甘くて美味しいですよ。
投稿: 一 | 2013年7月 7日 (日) 06時53分
ゴメンナサイ。
またHNやっちゃいました。
登録☑外しました。
投稿: つかはら | 2013年7月 7日 (日) 06時56分
つかはらさん
地元の方が畑で丹精込めて育てられた野菜って、味が濃くて何ておいしいのだろう?と思いながらいつもありがたく味わわせて頂いております。
確かにスーパーなど(特に都会の)では、形のそろった見た目のきれいな野菜たちが整然と並んでいますが、店内の地元農家の方たちが持ち込む地場産野菜のコーナーには曲がった野菜や虫食いの葉物なども見かけ、そちらを好んで手に取っている人も多く見かけます。
越冬野菜は、自然が育んだ滋味なのですね。
信州の自然風土に感謝です!
投稿: みち草(し) | 2013年7月 7日 (日) 22時45分