« 昨日の北アルプス | トップページ | 夏休みシーズン »
ここ数日、日本の国蝶オオムラサキが森のみち草の庭を飛翔しています。以前もこの時期に見かけたことがあったなぁと思って調べたら、「寿命は約1年で、成虫が見られるのは夏のわずかな期間だけ。その間に交尾・産卵を行って次の世代へ命をつなぐ」と書かれていました。 ケン太の犬小屋近くで羽を休めているところをパチリ!紫の優雅な模様が印象的です。
2013年7月22日 (月) 自然 | 固定リンク Tweet
たて続けに失礼します。 立派なオオムラサキですね!青紫が鮮やかですので ほぼ間違いなく雄だと思います。 もしかして、敷地林内にエノキはありませんか?幼虫の食草です。幼虫は落葉の下で越冬します。
投稿: N♂ | 2013年7月23日 (火) 20時17分
N♂さん
いえいえ、専門家にコメント頂け光栄です。 アカマツ、クヌギ、コナラ、サクラ、カラマツetcが混在する雑木林が適しているのかな?と思っていました。エノキの存在、確認してみます。
白馬に住んでいた頃は、敷地内にヒメギフチョウの食草ウスバサイシンがありました。環境に恵まれていることに感謝です。
投稿: みち草(し) | 2013年7月24日 (水) 14時42分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
たて続けに失礼します。
立派なオオムラサキですね!青紫が鮮やかですので
ほぼ間違いなく雄だと思います。
もしかして、敷地林内にエノキはありませんか?幼虫の食草です。幼虫は落葉の下で越冬します。
投稿: N♂ | 2013年7月23日 (火) 20時17分
N♂さん
いえいえ、専門家にコメント頂け光栄です。
アカマツ、クヌギ、コナラ、サクラ、カラマツetcが混在する雑木林が適しているのかな?と思っていました。エノキの存在、確認してみます。
白馬に住んでいた頃は、敷地内にヒメギフチョウの食草ウスバサイシンがありました。環境に恵まれていることに感謝です。
投稿: みち草(し) | 2013年7月24日 (水) 14時42分