夕顔の煮物
| 固定リンク
「宿」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
「料理」カテゴリの記事
「ペンション」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
コメント
夕顔といえば干瓢で、昔は飛ぶように売れました。
当然ですが、干瓢はそのままでは食べられません。
そのまま食べられないものは売れ残ります。
近年というか21世紀に入ってからは
パッタリ売れなくなったので、夕顔自体を
作らなくなりました。
どうして日本人はこんなに料理が嫌いに
なったのでしょうか?
投稿: つかはら | 2013年7月25日 (木) 21時39分
つかはらさん
昔は夕顔も作られていたのですね。
夕顔といえばかんぴょう(かんぴょうといえばのり巻き!)ですよね!?
料理でも洗濯でも掃除でも、昔の人は今のように道具などなくても工夫して手間や時間を惜しまず行い、ずくがあったなぁと思います。世の中が便利になり何でもすぐ手に入るようになったことや現代人が忙しすぎることにも関係があるのではないでしょうか?
投稿: みち草(し) | 2013年7月28日 (日) 20時49分