« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

シオデ

13628_030  “山のアスパラ”ともいわれる山菜シオデが、今年も庭の片すみに2本だけ顔を出しました。毎年ちゃんと出てきてくれて嬉しいなぁ!旬の恵み、もちろんありがたく頂きました。

| | コメント (0)

2013年6月29日 (土)

「第7回いけだまちてるてる坊主アート展」てるてる坊主作品募集!

13628_070  今年も8月23日(金)~25日(日)、あづみ野池田クラフトパークで恒例の「てるてる坊主アート展」(毎年楽しませてもらっていますが、たとえば2008年の第2回はこんなふうでした)が開かれます。それに先がけ、アート展実行委員会では全国各地の皆さんからの“手作りてるてる坊主”を大募集中!
 見るだけでも楽しいけれど、応募すればもっと楽しいはず☆ 8月17日(土)締切(必着)なので、まだまだ作戦を練る(笑)時間はたっぷりありますよ~ 大人も子どももファミリーも、あなただけのオリジナル作品をクラフトパークに飾ってみませんか?
 募集要項はこちらをご覧ください。

| | コメント (2)

2013年6月28日 (金)

山形からのさくらんぼ

13628_082  郵便屋さんが荷物を届けてくださいました。何だろう?と箱を見ると、わぁっ、大好きなさくらんぼ♪ 山形のMさんが今年も送ってくださったのでした(昨年はこちら)。産地からの旬の味、最高においしいです。泊まられている皆さんにも味わって頂きながら、私たちも堪能させて頂きます。Mさん、本当にありがとうございました!

| | コメント (2)

2013年6月27日 (木)

夏空

13628_048  6月も残りわずか。日差しが強く、夏のような午後でした。

| | コメント (0)

2013年6月26日 (水)

夏そばの花

13621_013  周辺では今、夏そばの花があちこち満開です。今の時期にそばの花?そうなんです。そばには6月に花が咲き、7月に収穫する“夏そば”と8月下旬頃~9月に花が咲き、10月に収穫する“秋そば”があるんですヨ。秋そばの方が香り高く栽培も秋そばが中心なので、意外と知られていないことなのかもしれませんが・・・。 

| | コメント (2)

2013年6月25日 (火)

大町エネルギー博物館の薪バス「もくちゃん」運行スタート!

09721_289  大町エネルギー博物館所蔵の昔懐かしいボンネット型バス 薪バス「もくちゃん」が、ナント週末(22日)から走り始めました!
 今後も毎週土曜・日曜ごとに11:30~と13:30~の2回運行する予定だそうです。定員は1回20名で、入館料で乗車OK(運行予定時刻にエネ博ご入館の上、乗車希望の旨お伝えください)とのこと。エネ博を出発して大町ダム上部まで登り、篭川沿いに下る変化に富んだ所要約30分のコースです。※薪ではなく、ガソリン燃料での走行となります。
 天候等の状況により運行しない場合があるので、詳しくはエネ博(℡0261・22・7770)までお問い合わせください。
 初日はこんな感じだったそうですよ~ 皆さんも乗ってみてくださいネ!

| | コメント (0)

2013年6月24日 (月)

松本電鉄上高地線の「なぎさTRAIN」

13619_023 13619_024

 先日、松本駅で大糸線に乗車した時、松本電鉄上高地線(松本~新島々)の電車が停車しているのを見かけました。大糸線と上高地線は、6・7番線で同じホームなのです。
 あれ?この列車、今、松本周辺で話題の上高地線のイメージキャラクター渕東(えんどう)なぎさ(←クリック)のラッピング列車 「なぎさTRAIN」なのでは? 聞くところによると4本に1本しか走っておらず、しかもどの時間に走っているのかはお楽しみ♪とのこと。久しぶりの乗車で見られるなんてラッキー!
 上高地線に乗車される方、渚駅には渕東なぎさをデザインした駅名板もあるそうですので、見てみてネ。そして、車窓からの風景も存分にお楽しみください。

| | コメント (0)

2013年6月23日 (日)

ムラサキツユクサ

13621_009  こちらも梅雨を彩るムラサキツユクサ。先日の雨上がりの朝、葉っぱについたまん丸い露がきれいだったのでパチリ。

| | コメント (0)

2013年6月22日 (土)

タチアオイ

13621_023  先週、長野市へ行く道沿いにたくさん咲いているのを見かけましたが、今週になって周辺でも咲き始めました。赤、白、濃いピンク、薄いピンクetc・・・色とりどりの花が梅雨の時期を彩っています。
 結構好きな花で、昨年以前も写真を載せていました(→2012年2011年2010年2009年2008年)。

| | コメント (0)

2013年6月21日 (金)

「じゃらん家族旅行 関東・東北版2013・7月号」に紹介されました

13621_026 13621_024

 今発売中の関東・東北じゃらん臨時増刊号「じゃらん家族旅行 関東・東北版2013・7月号」のピックアップ宿特集「クチコミ満足度90点以上!5000円以下の『泊まってよかった!』宿」(P284~P295)に森のみち草が紹介されています(P291)。機会があればご覧ください。

| | コメント (2)

2013年6月20日 (木)

昨夕の空

13621_005  雨が上がった昨日の午後7時20分頃、西の空がピンク色に染まりました。

| | コメント (2)

2013年6月19日 (水)

雨の庭

13619_042  夜中から降り出した雨が降り続き、庭もしっとり潤いました。夕方になってから晴れ間も見えましたが、各地で被害が出ているようですね。皆さん、お気をつけください。

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火)

麦秋

13619_037

 青々としていた麦が実りの季節を迎え、色づいて来ました。ここ何年かでだいぶ増えた周辺の麦畑。この時期の風物詩になりつつあります。

| | コメント (0)

2013年6月17日 (月)

ハルジョオン、ヒメジョオン

13611_007  子どもの頃は、白い方がハルジョオン、ピンクの方がヒメジョオンだと勝手に(笑)思い込んでいました。道ばたや田んぼのあぜに、今たくさん咲いています。

| | コメント (0)

2013年6月16日 (日)

ミニミニ同窓会?

13619_005  週末は、はじめの一歩で出会い今年結婚16周年のカップルKちゃん夫妻や35年来の友人Kちゃん、その両方と親しいIちゃん夫妻というはじめの一歩つながりのメンバーでにぎやかでした。皆それぞれに変化のある毎日を過ごされているようですが、お元気そうで良かった!久しぶりに会えて嬉しかったで~す。ありがとうございました。
 今回来られなかった皆さん、次回(?)はぜひ!

| | コメント (0)

2013年6月15日 (土)

庭のふきを使って

13613_097 13615_031

 庭のふきを摘んで、きゃらぶき風に甘辛く煮てみました。今日の夕食メニューの一品です。

| | コメント (0)

2013年6月14日 (金)

BSフジ〈絶景・山の時間〉『絶景百名山』本日放送!

13531_013  BSフジの〈絶景・山の時間〉『絶景百名山』「アルプスに春告げる 山の紋章 雪形」、7日(金)に放送され、予想以上に反響がありました。「北アルプスや風景の映像が素晴らしかった」「雪形の面白さ、奥深さが伝わって来た」「自分がその場所にいるかのような臨場感」などなど、メールや電話、お便りでたくさんの感想を頂きました。
 本日14日も同じ時間(22:00~22:55)に放送があります。まだ見ていらっしゃらない方、BSが映るようでしたら、ぜひご覧ください。BSが映らない方は、今度来られた時に、お時間があれば録画をご覧ください。

| | コメント (0)

2013年6月13日 (木)

夏色の空

13613_046   昨日の夕方、道の駅中条で見たこんな雲の浮かんだ空は、すっかり夏の空でした。

| | コメント (0)

2013年6月12日 (水)

タケノコを頂きました

13613_054  私が出かけている時に、Oさんがタケノコを届けてくださったそうです。こんなに大きくて立派なタケノコです。早速、夜、下ごしらえをしました。竹の子ご飯もいいし、庭にあるふきと一緒に煮てもおいしそう!料理するのが楽しみです。
 Oさん、季節の恵みをありがとうございました!

| | コメント (2)

2013年6月11日 (火)

緑に包まれて

13611_013  今のところ雨が少ない梅雨ですが、ひと雨ごとに緑が鮮やかさを増しています。森のみち草の建物も少しずつ緑に包まれていきます。

| | コメント (2)

2013年6月10日 (月)

おすわりするケン太

1369_028  お散歩でもご飯でもない時にも、お行儀良くおすわりしていることもあるケン太。お散歩大好き犬につき、引き続きお散歩に行ってくださる方 大歓迎!朝でも夕方でも1日何回でもOKです。声をかけてくださいね!

| | コメント (0)

2013年6月 9日 (日)

1年ぶりに

1369_031  出発前に記念撮影されていたのは、昨年に続いてこの時期に訪れてくださった愛知県のKさんファミリー 。お天気が今ひとつだった昨年と違って今日は最高の北アルプス展望日和!さわやかな上高地散策を楽しめたのではないでしょうか? 2人の娘さんも“木のお家”に来るのを楽しみにしてくれていたそうです。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2013年6月 8日 (土)

ど根性ムシトリナデシコ

1369_023  近所の側溝の中で花を咲かせた“ど根性ムシトリナデシコ”。そのたくましい生命力に元気をもらえます。

| | コメント (0)

2013年6月 7日 (金)

爺ヶ岳の“鍬をかついだ”種まき爺さん

1369_005  爺ヶ岳の北の種まき爺さんが鍬をかつぎました(解説はこちら)。南の種まき爺さんは、日が経つにつれてだんだんと巨大化しています。

| | コメント (0)

2013年6月 6日 (木)

9日は、「第12回北アルプス雪形まつり」

13526_033  今度の日曜日9日は、大町市文化会館での雪形ステージを中心に「第12回北アルプス雪形まつり」が開かれます。週末に来られる方、お時間があればぜひ足を運んでみてください(入場無料)。詳しくはこちら

| | コメント (0)

2013年6月 5日 (水)

7日のBSフジ〈絶景・山の時間〉『絶景百名山』に森のみち草が登場します

13524_066  7日(金)22:00~22:55放送(再放送14日(金)22:00~22:55)のBSフジ〈絶景・山の時間〉『絶景百名山』(←クリックしてみてください)に、森のみち草と私たちが登場します。

13524_078  今回(第31回)のテーマは“雪形”。「アルプスに春告げる 山の紋章 雪形」というタイトルです。4月に番組プロデューサーのKさんからお話があり、5月に集中的に撮影が行われ、今、スタッフは編集作業に追われているようです。北アルプスをはじめとする美しい山々の映像と雪形の魅力がたっぷり詰まった奥深い番組になると思いますので、ぜひご覧ください。本当は、どこで撮影が行われたか?誰が登場するのか?など、もっと詳しい内容や裏話もお話ししたくてたまらないのですが、放送前でネタバレになるといけないので控えておきます。

| | コメント (6)

2013年6月 4日 (火)

本日も快晴

1364_034

 梅雨は何処へ?本日も気持ちの良いお天気でした。北アルプスの雪もだんだんと少なくなって来ています。そろそろ雪形シーズンも終盤でしょうか?
 これからが見頃となる雪形は、蝶ヶ岳の山名ともなった“蝶”の雪形、見える範囲が限られる(池田町南部~安曇野市明科の一部)ことから幻の雪形ともいわれる東天井岳の“仔犬”の雪形、そして、爺ヶ岳の北の種まき爺さんがもう少しすると鍬(くわ)を担ぐのや常念岳の常念坊が“万能鍬(まんのうぐわ)”に変身したところにも注目!です。

| | コメント (0)

2013年6月 3日 (月)

荒井秀成さん、てるてる坊主作り再開!

13526_006  平和への願いを込めて1994年からてるてる坊主を作り続ける大町在住の荒井秀成(ひでなり)さん。地元ではその活動を知る人も多く、森のみち草はじめの一歩時代から)にも自作のてるてる坊主を届けてくださっていたので、宿泊者の間でも人気でした。しかし、2年前に彼は突然、てるてる坊主作りをやめてしまったのです。残念でしたが、彼が決めたことなので見守っていました。
 先日、てるてる坊主を持って、久しぶりに森のみち草を訪れてくれました。「また作り始めました!」と、以前と変わらない人懐こい笑顔で。「手にした人がニコッと笑って受け取ってくれるその瞬間が嬉しくて」と、荒井さん。人生の中で、もう作り始めてからの方が長くなってしまいましたネ。すごいことです。
 皆さんも、大町市内各所(いーずら大町特産館、わちがい、塩の道ちょうじや、カウベル立田屋、塩原書店etcもちろん森のみち草も)でこの愛らしいてるてる坊主を見かけたら、手に取ってみてくださいね。

| | コメント (4)

2013年6月 2日 (日)

一期一会

1362_009  昨夜、即興でミニコンサートを開いてくださった兵庫のYさんやMさんたちが出発される時、新潟のTさんファミリー(前列左から4人)と一緒に記念撮影しましょうということになりパチリ!皆さん、いい笑顔です。私たちにとっても一期一会の出会いが日々の楽しみであり、訪れてくださった皆さんからパワーを分けて頂いています。ありがとうございました!
 「がんばってる東日本の皆さんをーうたごえ喫茶で励まし隊ー」という形で被災地支援されているYさんは、神戸市垂水区でうたごえ喫茶の店 珈琲ラウンジあかとんぼをされているそうです。お近くの方はお立ち寄りください。

| | コメント (4)

2013年6月 1日 (土)

梅雨の中休み

13531_019  29日に梅雨入りした長野県内ですが、今のところ思ったほど雨が降りません。早くも梅雨の中休み?今日から6月!木々の淡い緑が少しずつ深い緑に移り変わって来ているのがわかります。
 今日は、震災に遭った方々を元気づけようと東北各地でアコーディオンを弾きながら歌を歌う活動をされている東北帰りのYさんたちが夕食後に演奏しながら歌ってくださり、新潟のTさんご家族とともに楽しませて頂きました。

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »