« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

良いお年を・・・

121230_076  2012年も今日で終わり、本当にあっという間の1年でした。皆さんにとって今年はどんな年でしたか?森のみち草はおかげさまでたくさんの方に来て頂き、充実した1年となりました。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

| | コメント (2)

2012年12月30日 (日)

国営アルプスあづみの公園で冬のクラフト体験

121230_022 121230_030

 季節ごとに楽しめる国営アルプスあづみの公園でのクラフト体験や食体験、冬のプログラムも盛りだくさんです。詳しくはこちら。写真は、先日体験された千葉のYさん家のRちゃん作の「ミニ門松」。そしてYさん、Nさんご家族3人のそれぞれの個性が素敵な「サンドアート」。料金は、どちらも200円!安いですよね~
 その他の冬の見どころ遊びどころをこちら(←クリック)のブログに書きましたので良かったらご覧ください。
 今日は気温が上がり、雪ではなく1日中雨が降っていました。大阪のKさんたちは、雨の中でスキー。お疲れ様でした!

| | コメント (0)

2012年12月29日 (土)

大雪でした

121230_050

121230_055  昨日の午後から降り出した雪。こ~んなに積もりました。でも、暖かいおひさまの光を浴びてどんどん解けています。

121230_062

| | コメント (0)

2012年12月28日 (金)

昨日の北アルプス

121230_005  朝のモルゲンロートに始まり、日中は雲ひとつない青空をバックにした北アルプスの山々・・・昨日は1日を通して素晴らしい北アルプスが楽しめました。

| | コメント (0)

2012年12月27日 (木)

千葉から

121230_031  2泊してくださった千葉のYさんたち。ご家族で毎年夏に訪れてくださっていましたが、冬は初めて!しかも今回は車ではなく列車で、お友だちと一緒に・・・と、“初めて”がいっぱいでしたね。北アルプスもバッチリ眺められ、国営アルプスあづみの公園でのクラフト体験(作品は、後日ご紹介させてくださいネ)やイルミネーションなども楽しんで頂けたようで良かったです。今日はこれから松本散策。どうぞお気をつけて!ありがとうございました。

| | コメント (0)

2012年12月26日 (水)

バス停「森のみち草」前!?

121226_015  昨日到着された千葉のYファミリー&Nファミリーは、今日は大町市民バス「ふれあい号」(社コース)に乗って信濃大町駅方面へお出かけ。
 森のみち草前の道を走るふれあい号、ちょうどここはフリー乗降区間になっているため、最寄りのバス停まで歩かなくても手を上げれば止まってもらえるんです、嬉しいことに。森のみち草のこの看板が、まるでバス停みたいですね(笑)。
 降りる時もフリー乗降区間内ならバス停外でも止まってもらえます。16:02信濃大町駅から乗車される時に運転手さんにひと声かけておいてくだされば「曽根原」バス停と「北宮本」バス停のちょうど間ぐらいにある「森のみち草」の前(16:22頃)で降ろして頂けます。大糸線でお越しの皆さん、運行日(※日曜・年末年始運休)と時間が合えばぜひご利用ください。1乗車大人200円、子どもは100円です。時刻表はこちら

| | コメント (2)

2012年12月25日 (火)

大町郵便局の門松

121224_006  大町郵便局の入口に、立派な門松が登場しています。気がつけば、今年もあと残り1週間!

| | コメント (0)

2012年12月24日 (月)

Merry Christmas

121224_027  ホワイトクリスマスになりました。メリー クリスマス!

| | コメント (0)

2012年12月23日 (日)

雪見風呂

121223_024  雪が降った時だけの“期間(期日?)限定”雪見風呂! 皆さんに入って頂いている2階のお風呂の窓からの雪景色は、こんな眺めです。ゆっくりとお湯に浸かって1日の疲れをお取りください。
 昨日から泊まられている奈良のTファミリー(いつもありがとうございます!)は、今日は白馬のスキー場へ。すいていてリフト待ちもなく、駐車場も地元ナンバーがほとんどだったそうです。3連休のまん中の日とは思えないですね~

| | コメント (0)

2012年12月22日 (土)

雪景色

121223_020  夜のうちに積もった雪で、今朝も雪景色が広がっていました。南信の方でも降っているとか。こちらは水分を含んだ重い雪で、どんどん解けて来ています。

| | コメント (2)

2012年12月21日 (金)

朝陽を浴びた有明山

121223_001

 昨日の朝7時過ぎに庭から撮影。雪化粧して少し寒そうに見える有明山(信濃富士)。

| | コメント (0)

2012年12月20日 (木)

真冬のタンポポ

121219_017  氷点下の寒さなのに、どっしりと大地に根を張り花を咲かせているタンポポ。このたくましさ、見習いたいものです。

| | コメント (0)

2012年12月19日 (水)

青空に月

121219_014  朝はわずかに積もった雪で白くなっていましたが、おひさまの光を浴びるとみるみる晩秋の景色に逆戻り。風は冷たいけれど、陽射しの暖かさが嬉しいです。写真は、午後3時過ぎに見上げた空に出ていたお月様。

| | コメント (0)

2012年12月18日 (火)

小谷村へ

121219_006  の配達で白馬&小谷へ。出発時は雪がチラチラ舞う程度でしたが、栂池のさらに北 白馬コルチナスキー場ホテルグリーンプラザ白馬(売店に本を置いて頂いています)に到着した頃には吹雪となっていました。小谷はやはり雪深い!(写真は、ホテル館内にある大きなクリスマスツリー。ツリーをバックに記念撮影している方もいました。)

| | コメント (0)

2012年12月17日 (月)

お昼の北アルプス

121217_016  予報が当たってお天気は下り坂、午後3時頃?から雨が降り始めました。お昼過ぎまでこんなにきれいな北アルプスが見えていたのに。

| | コメント (0)

2012年12月16日 (日)

ウスタビガのまゆ

12128_006  蝶や蛾に詳しいTさん(池田町在住)から「足袋(たび)の形に似ているからその名がついた」と、この春、教えてもらったウスタビガのまゆ、森のみち草の庭でも4月頃 2回発見しましたが、木々の葉が落ちた12月の林の中でまた見つけることができました。明るい黄緑色が目に鮮やかですが、秋に成虫が羽化した後の空まゆであることが多いそうです。

| | コメント (0)

2012年12月15日 (土)

静寂の大峰高原

121212_027

 この写真は、降り続いた雪がやみ青空が出てきた12日に大峰高原へ足を伸ばした時のものです。秋は七色大カエデの紅葉をひと目見ようと大勢の方でにぎわった大峰高原も、この日の昼には誰もおらず(足跡はありました。朝、雪が乗った大カエデを撮りに来られたカメラマンさんかな?)静寂の空間をひとりじめでした。降雪時に訪れる場合は、路面状況に十分ご注意ください。
 今日は寒さが緩み、雪もだいぶ解けました。今日のご宿泊は県内からのお客様。ここのところ、茅野市、東御(とうみ)市、塩尻市、飯田市・・・と、県内から来られる方が続いています。お近くの方も遠くからの方も、お待ちしてま~す!

| | コメント (0)

2012年12月14日 (金)

モルゲンロートに染まる北アルプス

121214_048  天候に恵まれ、たくさんの流れ星が見られた昨夜のふたご座流星群(カフェ風のいろ観望会に参加させて頂きました)から一夜明けた今日は、モルゲンロートに染まる北アルプスが美しかったです。写真は、朝7時頃 庭(昨日のブログと同じ場所)から撮影した爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。ぜひ、実物をご覧になってほしいです。

| | コメント (0)

2012年12月13日 (木)

午後の北アルプス

121214_031  1日を通して気持ちの良いお天気でした。白さを増した北アルプスが最高にきれいです。写真は、午後の爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳(庭から撮影)。まぶしい白さにうっとりしながらパチリ!

| | コメント (0)

2012年12月12日 (水)

青空と庭の木々

121212_003

 ようやく青空が広がりました。日当たりのいい場所はどんどん雪が解けていますが、日陰にはまだたくさんの雪が残っています。太陽のありがたみを実感します。

| | コメント (0)

2012年12月11日 (火)

雪中散歩

121211_045

121211_043  昨日の夕方 雪はやみましたが、12月の積雪としてはかなり多いです。白馬にいた頃(2006年だったかな?)、12月に1週間降り続いた大雪で、屋根に積もった雪が窓を直撃して割れたことがあったのを思い出しました。朝晩は冷えて路面が凍結するので、運転にはくれぐれもご注意ください。
 写真は、昨日のケン太との雪中散歩。散歩中も降り続き雪だらけのケン太ですが、雪は大好きで飛び回ったり鼻先を突っ込んで穴を掘ったりしていました。

| | コメント (2)

2012年12月10日 (月)

大町市内&白馬村内 スキー場オープン情報

121211_030 121211_068

 昨日の午後から降り続いた雪が今日も夕方まで降り続き、こんなに(20㎝以上)積もりました。
 大町市内の3スキー場も、鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場)が15日にグランドオープン、ヤナバスノーパークが21日、爺ガ岳スキー場 http://www.jiigatake.com/が22日にオープンします。白馬村内ではすでに白馬五竜、HAKUBA47、白馬八方尾根が滑走可能となっており、白馬岩岳が21日、白馬さのさか、白馬みねかたが22日と、続々オープン予定です。詳しくはこちら をどうぞ!

| | コメント (0)

2012年12月 9日 (日)

野沢菜

12128_034  先日漬けた野沢菜、昨日から夕食メニューに登場しました。まだ浅漬けですが、この鮮やかな緑色が食欲をそそります。寒い冬の間だけの期間限定!ぜひ、味わいにいらしてください。
 野沢菜漬けのことは、こちらでも。

| | コメント (0)

2012年12月 8日 (土)

うっすらと

12128_028  天気予報は“雪”でしたが、舞い始めたのは午後になってから。積もる雪ではなく、うっすらと白くなった程度でした。列車で到着されたMさんの話だと、通過した木曽や諏訪は結構積もっていたそうです。

| | コメント (2)

2012年12月 7日 (金)

亀山みそ焼きうどん

12128_014  秋に泊まりに来てくださった三重県亀山市のIさんがおみやげに持って来てくださった亀山みそ焼きうどん(B-1グランプリに輝いたご当地グルメなのだそうです。初めて知りました)、今日のお昼に頂きました。
 古くから交通の要所として栄えてきた旧国道1号線を行き交うトラックの運転手さんたちのお腹を満たそうと考案されたという「亀山みそ焼きうどん」。みその香ばしい香りとピリッとした甘辛さが太めの麺によく合って、おいしかったです。現地に行かないとお目にかかれない珍しいものをありがとうございました!

| | コメント (0)

2012年12月 6日 (木)

霜化粧したぺんぺん草

121128_031  寒い日が続きます。今日も麓から見る山は雪模様。晴れたらまっ白な北アルプスが顔を見せてくれることでしょう。この写真は今日ではありませんが、霜が降りた寒い朝に、雪化粧ならぬ“霜化粧”したぺんぺん草です。ありとあらゆる植物が霜でまっ白でした。

| | コメント (0)

2012年12月 5日 (水)

クリスマスのポストカード、人気です!

Photo

12124_091  森のみち草オーナー KON撮影のオリジナルポストカード「雪のメルヘン」シリーズが人気です。サンタを見送るウサギ、キャンドルとサンタさん、スノーボード、雪で作ったネコや鳥などの「雪のメルヘン」シリーズ(1枚105円)は、全部で8種類。
 わが宿以外にも、池田町の山風舎さん(クリスマス一色の店内、素敵です☆)や松川村の道の駅「寄って停まつかわ」、白馬村のおみやげ屋さん ギフトギャラリーやマウントなどにも置いて頂いているので、見かけたら手に取ってみてくださいネ。クリスマスプレゼントに添えるカードとしても好評のようです。

| | コメント (0)

2012年12月 4日 (火)

盛蓮寺のイルミネーション

12124_008  県道51号線 ふれあい号「曽根原(そねばら)」バス停を東(南から来ると右)に少し上がったところにある盛蓮寺(じょうれんじ)でも、この時期イルミネーションが点滅しています。お寺のイルミネーションって珍しいですよね!?普段通っている夜は真っ暗な場所が青と黄色のシンプルな飾りに彩られ、温もりを感じます。

| | コメント (0)

2012年12月 3日 (月)

今日の北アルプス 有明山

12124_012  今日は、1日を通して北アルプスがきれいに見えていました。朝のモルゲンロートに染まる時間は、日ごとに遅くなっていますが、今日も美しく染まりました。日中は気温が上がり、午後のシルエットになる時間帯まで穏やかな景色が広がっていました。
 写真は、“信濃富士”とも呼ばれる形の良い有明山です。 朝は、うっすらと雪化粧していました。

| | コメント (0)

2012年12月 2日 (日)

今日の北アルプス 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

12122_040  寒い朝は、やっぱり美しい北アルプスの眺めです(写真は、庭から撮影した爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳)。

| | コメント (0)

2012年12月 1日 (土)

雪降り

12122_010  朝9時過ぎ、「あっ、雪が降って来た」と思ったらみるみる積もり、一時的にまっ白に。「さすが12月!」と感心していたら、太陽が出てきてあっという間に消えました。麓とちがい、山は一段と白くなったようです。

| | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »