« 手作りケーキのプレゼント | トップページ | 東京から、千葉から(←ハッピーくんの再会) »
昨日までその存在に気づかなかったのに、今日になってたくさん出現していたこのキノコ。何でしょう?姿形といい周辺環境(松林)といい、調べれば調べるほどヌメリイグチに似ているような気がするのですが。春先、庭にタラの芽やコゴミなども自生する森のみち草。山菜・野草は大好きで、毎年皆さんに春の味を楽しんでもらっていますが、キノコはまったく詳しくなくて(汗)。先週末だったら大町山岳博物館に持ち込めば鑑定してもらえたのですが、先週はまだ出ていなかったし・・・と、思っていたら、平日なら予約してから保健所に持ち込めば、鑑定してもらえるとの情報が。連休明けに見てもらえたらいいなぁ。何とか解明したいものです。
2012年10月 6日 (土) 料理, 山菜 | 固定リンク Tweet
写真で見る限りイグチ、裏が黄色で細かい網
余り区別せず「ジコボとかジコンボウ」と呼びますが
松林に生えるのがヌメリイグチ
唐松林に生えるのがハナイグチ
両方似ていますが寄生する木が違うのとハナイグチの方が明るい感じです。
中南信地方でキノコと言えば松茸でしょうが北信では雑キノコがメイン(笑)
うどんでお煮かけがツルッと美味しいキノコです。
ただし、個人差がありますが、どんなキノコでも消化が悪いので食べすぎは禁物
イグチの仲間は大きなものは裏の網が消化が悪いので取り除いて食べたりします。
キノコの場合はどんなキノコでも口に入れる最終判断は自己責任で・・・
投稿: えく | 2012年10月 7日 (日) 06時59分
えくさん
キノコの特徴やポイント、食べ方なども教えて頂き、ありがとうございます。えくさんは、北信にお住まいなのですか?いつも自然や植物に関する詳しいアドバイス、感謝しております!
わが宿の敷地内にはアカマツがたくさん生えており、何本かはカラマツもあります。傘の裏は黄色で細かい網で、写真を見るとヌメリイグチにもハナイグチにも似ていますが、ツバがないのが気になります。
明日、鑑定してもらうつもりですが、皆さんが山にキノコ狩りで採りに行くあの“ジコボウ”が庭に生えているのかもしれない思うと、ちょっとドキドキします。
投稿: みち草(し) | 2012年10月 8日 (月) 13時57分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
写真で見る限りイグチ、裏が黄色で細かい網
余り区別せず「ジコボとかジコンボウ」と呼びますが
松林に生えるのがヌメリイグチ
唐松林に生えるのがハナイグチ
両方似ていますが寄生する木が違うのとハナイグチの方が明るい感じです。
中南信地方でキノコと言えば松茸でしょうが北信では雑キノコがメイン(笑)
うどんでお煮かけがツルッと美味しいキノコです。
ただし、個人差がありますが、どんなキノコでも消化が悪いので食べすぎは禁物
イグチの仲間は大きなものは裏の網が消化が悪いので取り除いて食べたりします。
キノコの場合はどんなキノコでも口に入れる最終判断は自己責任で・・・
投稿: えく | 2012年10月 7日 (日) 06時59分
えくさん
キノコの特徴やポイント、食べ方なども教えて頂き、ありがとうございます。えくさんは、北信にお住まいなのですか?いつも自然や植物に関する詳しいアドバイス、感謝しております!
わが宿の敷地内にはアカマツがたくさん生えており、何本かはカラマツもあります。傘の裏は黄色で細かい網で、写真を見るとヌメリイグチにもハナイグチにも似ていますが、ツバがないのが気になります。
明日、鑑定してもらうつもりですが、皆さんが山にキノコ狩りで採りに行くあの“ジコボウ”が庭に生えているのかもしれない思うと、ちょっとドキドキします。
投稿: みち草(し) | 2012年10月 8日 (月) 13時57分