« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

色づき始めた「安曇野北アルプス展望のみち」

121024_068  始まりは遅かったけれども“色づきがきれい”だと評判の今年の紅葉。塩の道でもあり安曇野北アルプス展望のみちでもある 森のみち草の前の道も、紅葉が始まっています。

| | コメント (0)

2012年10月30日 (火)

市役所通りのイチョウ並木

121030_003

121030_005_3

 大町市役所のある通りには道の両側にイチョウ並木があり、この季節になると黄色く色づいてきれいです。

| | コメント (0)

2012年10月29日 (月)

マムシグサの赤い実

121024_004  昨日の雨は、山では雪だったようです。雲の中から姿を現した北アルプスはまたまた雪をかぶっていて、連泊のYさんご夫妻(静岡県)や到着されたNさん母娘(埼玉県)を喜ばせました。
 森のみち草の庭のまん中にあるマムシグサ(5月の様子はこちら、赤く色づく前の実はこちら)の実も、赤く色づいています。 

| | コメント (0)

2012年10月28日 (日)

干し柿

121028_011  予報通り雨になりましたが、昼間はやみ間もあって良かったです。
 予定されていた3世代交流の地区行事(柿取り隊)も、皆さんのおかげで無事終了。木から取った渋柿を皮むきして吊し・・・と、みんなで分担・協力して作った(吊す状態の)干し柿を地区内にお住まいのひとり暮らしのお年寄り宅にお届けし、喜んで頂けました(子どもたちは、柿の種飛ばし大会も)。
 余った分はみんなでお持ち帰り。わが宿にも吊しました。紅葉し始めた庭をバックに揺れる干し柿は、今の季節の風物詩です。早くおいしくな~れ!おいしく出来上がった頃をねらって(?)味わいにいらしてくださいネ。

| | コメント (4)

2012年10月27日 (土)

大峰高原七色大カエデ 見頃続く、長福寺の大イチョウ 見頃

121026_033

121026_058  今日まで4日連続の晴天!宿泊されている皆さんに冠雪の北アルプスや紅葉を楽しんでもらっています。
 写真は、昨日の朝の大峰高原七色大カエデ。鮮やかなグラデーションを見せてくれており、まだまだ見頃が続いています。そして、池田町 長福寺の大イチョウも黄色く色づいて来ました。高瀬渓谷も今が見頃!ドウダンツツジが見頃の霊松寺(れいしょうじ)では、オハツキイチョウも色づき始めたようですヨ。 

| | コメント (0)

2012年10月26日 (金)

27日は、「かかしあげ 大収穫祭」

121026_065  明日27日(土)9時~14時、堀の内かかし村(森のみち草から車で5分)で「かかしあげ 大収穫祭」が行われます。今年1年、田んぼを見守ってくれたかかしや収穫に感謝する行事で、昨年同様10時から神事も行われるそうです。人と間違えそうなホンモノそっくりのかかしさんたちが40人も集まると聞き、明日は行けないけれどひと目見たくて現地へ。

121026_068  いましたいました25~26人ほども!風景にとけ込みながら農作業にいそしんだりひと休みしたりしているかかしさんたち、見ているだけで笑顔になれます。ちょうどかかし村村長のおんじょこきさんが車で通りかかり、「夕方にはもっと増えるよ」と。楽しみですね~ 

121026_084  県道51号線「池田5丁目」信号より少し北に「かかし村」の案内が登場するはずですので、それを目印にぜひ実物をご覧ください。この日1日限りなので、お見逃しなく! 

| | コメント (0)

2012年10月25日 (木)

愛媛県から

121025_004  2泊してくださった愛媛県のKさんご家族。北アルプスは、毎年縦走されているそうですが、今回は娘さんとかわいいお孫さんもご一緒です。昨日も今日も晴天に恵まれ、山麓からのまっ白な北アルプスを堪能して頂くことができました。海を越えてのご来館ありがとうございました!

| | コメント (0)

2012年10月24日 (水)

北アルプス初冠雪

121024_112

 朝、起きてみると、北アルプスの山々が雪化粧していました。常念岳も東天井岳も燕(つばくろ)岳も餓鬼(がき)岳も蓮華岳も爺ヶ岳も鹿島槍ヶ岳もetc・・・まぶしい白さで輝いています(有明山は他の山々よりも標高が低いので、まだ黒いままです)。 昨日の雨は高い山では雪で、それも結構積もったようです。今なら“雪の白、紅葉の紅、山麓の緑”の三段紅葉を楽しむことができますヨ(写真は、午後の鹿島槍ヶ岳)。昨日、雨の中、到着された愛媛県のKさんファミリーも、今日のラッキーな新雪に大喜び!
 山の雪は解けてまた降って解けて・・・を何回か繰り返し、(その年にもよりますが)12月頃には根雪になっていくことが多いです。

| | コメント (0)

2012年10月23日 (火)

北アルプス山麓からの便り~信濃大町の達人ブログ~大町の旅(大町ダムと秋の高瀬渓谷)

Photo  気温が下がるにつれて、あちらこちらの紅葉が見頃になって来ました。大町市公式観光情報サイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り 信濃大町の達人ブログ」、今回は“大町ダムと秋の高瀬渓谷”と題して意外と知られていない紅葉名所でもある大町ダムとその周辺をご紹介しました。高瀬渓谷の秘湯 葛温泉やそば処スタンプラリーなどの情報もありますので、良かったらクリックしてご覧ください→こちら。今年は例年より紅葉が遅れ気味なので、今がまさに見頃!お出かけください。

| | コメント (0)

2012年10月22日 (月)

赤とんぼ

121021_053  今日も穏やかな晴天に恵まれ、そびえ立つ北アルプスがきれいでした。前山や里が少しずつ色づき始めて来たような・・・。まっ青な空を赤とんぼ(アキアカネ?)が飛び回る姿は、何とも気持ち良さそう。手にも止まってくれて嬉しかったです(写真は、草の上で羽を休めるアキアカネ)。

| | コメント (0)

2012年10月21日 (日)

大町アルプスマラソン日和

121021_031  素晴らしい秋晴れとなった今日は、第29回大町アルプスマラソンでした。今回は、森のみち草に宿泊されていた愛知県、山梨県、滋賀県からの皆さんの中で、フルマラソンに3名、ハーフマラソンに2名が出場。皆さん、コンディションを整えて出発されました。昨年も出場されたというSさんが「大町アルプスマラソンの魅力は、何といっても景色!」とおっしゃっていましたが、青空に浮かび上がる北アルプスを眺めながら走るのは、さぞかし気持ち良かったことでしょう。おおまぴょんも応援に駆けつけてくれたかな?皆さん、日頃の練習の成果が発揮でき、達成感を味わっていらっしゃるでしょうか?お疲れ様でした!

| | コメント (0)

2012年10月20日 (土)

立山黒部へ行く方へ、期間限定お得なきっぷ

121021_005  観光放水は15日で終わりましたが、現在紅葉まっさかり(黒部平~黒部ダム周辺~扇沢あたりまでが見頃だそうです)の立山黒部アルペンルート、それも近年まれに見る鮮やかさと聞けば、行ってみたくなりますよね!?そんな方のために明日21日から期間限定のお得なきっぷが登場します。何と、アルペンルートの乗り物が2割引に!このチラシを持参するかこちらをクリックしてプリントアウトしたものをお持ちの上、きっぷをお買い求めください。最新の見頃情報は、こちら

| | コメント (0)

2012年10月19日 (金)

池田町広津の「ひろつ大根」

121016_032  池田町側から大峰高原七色大カエデに上がって行く途中(2㎞手前)にある広津ふれあい広場で、11月中旬までの週末(9~11時)、広津安曇野和房組合の皆さんが、採れたて野菜を直売しています。標高800メートルのこの場所で丹精込めて育てられた野菜は、味が濃くておいし~い!平日は無人販売になっており、先日、今が旬という“ひろつ大根”を初めて購入して味わいました。おろしや煮物などで食べましたが、煮くずれしないのも嬉しいです。昨日の夕食メニューにも登場、宿泊者にも好評でした。その ひろつ大根、ナント私が買った翌々日ぐらいに売り切れてしまったそうですが、明日は販売されるという情報が。大峰高原へ行かれたら、ぜひ立ち寄ってみてください。他の野菜も安くておいしいですヨ!

| | コメント (0)

2012年10月18日 (木)

ガマズミ

121013_011  この秋は、庭のガマズミの紅い実がひときわ鮮やかです。
 今日は雨の1日。昨日の午後から降り出した雨が、しとしとと降り続いていました。

| | コメント (0)

2012年10月17日 (水)

ハナイグチ(ジコボウ)Get!

121017_013

121017_023 121017_021

 トイプードルのマロンちゃんを連れてお泊まりくださった(ワンちゃんは館内に入れないので、車で宿泊)奈良のNさんご夫妻をお見送りした後、庭でハナイグチを発見!
 この秋、ヌメリイグチ似のキノコクギタケを見つけて以来、庭のキノコの様子が気になって仕方ありません。しかし、キノコは超初心者の私たち、保健所の方や ブログにコメントしてくださったえくさんのアドバイスを参考に(本なども見て)草をかき分け庭を歩き、見つけたキノコを保健所に持ち込んでは鑑定して頂いています。
 そして今日、とうとう見つけました!皆さんがおいしいという憧れの“ハナイグチ(ジコボウ)”と思われるキノコを。「ツバがあるから間違いない」と思いつつ、いつものように保健所(いつもありがとうございます)へ。KさんやYさんに太鼓判を押してもらって、自信がつきました。今日の収穫は、ハナイグチ13本の他、クギタケ16本(その他、毒のコガネタケ、“キツネのチャブクロ”といわれ毒ではないがおいしくもないホコリタケも)です。先日のみそ汁、キノコおろしに続いて、今日はキノコ鍋で味わいました。庭でのキノコ狩りで居ながらにして味わえる秋の恵み、ありがたいことです。
 キノコ中毒がこわいので、「知らないキノコは採らない食べない」を実践しながら経験を積み、極めることができたら皆さんの夕食メニューに登場する日が来るかもしれません。気長に待っていてくださいネ。

| | コメント (0)

2012年10月16日 (火)

大峰高原七色大カエデ、見頃近づく

121016_015

 樹齢約250年といわれる池田町 大峰高原の七色大カエデ(←森のみち草から車で約15分)の色づきが進んでいます。様子を見に行くたびに彩りが増えていて、もうすぐ見頃を迎えそうです。写真は昨日のお昼頃の様子なので、現在はさらに鮮やかさを増していることでしょう。これからお出かけになる方は、こちらこちらで最新情報をご確認してからどうぞ!

| | コメント (0)

2012年10月15日 (月)

秋の雲と北アルプス

121014_005  ここのところ晴天続きで、今日も北アルプスがきれいでした。ウオーキングが趣味だという埼玉のKさんご夫妻は、昨日から今日にかけての滞在中、安曇野北アルプス展望のみちを北へ南へとお散歩され、北アルプスの眺望を楽しんでもらえて良かったです。
 秋は空に浮かぶ雲もいろいろな表情を見せてくれて、見ていて飽きません(写真は、昨日の午前中の雲と北アルプス餓鬼岳)。

| | コメント (0)

2012年10月14日 (日)

京都から

121014_011  出発前に記念撮影されていた京都のKさんファミリー。この週末はお天気にも恵まれ、北アルプスがはっきりくっきり顔を見せてくれていました。
 秋の安曇野にはもう何回も来られているというKさん、今回も楽しんで頂けたでしょうか?ぜひまた足を伸ばしてくださいネ。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2012年10月13日 (土)

こたつの季節到来

121013_022  秋が深まって来ると、こたつの出番です。本日より掘りごたつが登場!足を伸ばしておくつろぎくださいネ!
 もう少しすると、今度は薪ストーブのシーズン到来です。

| | コメント (0)

2012年10月12日 (金)

いちじく

Photo  近所のMさんから完熟で食べ頃のいちじくをたくさん頂きました。ありがとうございます!皆さんには夕食でお出しし、喜ばれています。どうぞ、お楽しみに・・・。

| | コメント (0)

2012年10月11日 (木)

cafe Vients 850の相馬さん、ご宿泊

121011_006  昨夜は、松本市と塩尻市の市境(崖の湯近く)の自家焙煎コーヒー店cafe Vients850(カフェビエンツはちごーまる)の店主 相馬さん(右)が、宿泊されました。
 縁あってお知り合いになってから4年半経ち8月で83歳になられましたが、最近、テレビ信州の情報番組「ゆうがたGet!」でもお店が紹介されるなど、ますます有名に。定休日を利用して来てくださり、久しぶりにいろいろお話をお聞きできて嬉しかったです。人生の大先輩!これからも体調に気をつけておいしいコーヒーを淹れ続けてくださいね。ご宿泊ありがとうございました。

| | コメント (0)

2012年10月10日 (水)

エノコログサ

Photo  光を浴びて、キラキラ輝くエノコログサ。風に揺れるとケン太のしっぽみたいだなぁと思っていたら、「犬っころ草」(←花穂が犬の尾に似ているから)が転じてエノコログサになったとの名前の由来を聞き、納得でした。

| | コメント (0)

2012年10月 9日 (火)

キノコその後

12109_016  「ヌメリイグチかも?」(←願望)と書いた庭のキノコ、その後もどんどん増えています。そして、もう1種類キノコを発見!その2種類を持って、保健所に鑑定してもらいに行って来ました。
 今日見つけたキノコは、食用の「クギタケ」だったとわかりました(写真)。見つけたのは4本だけだったので、早速、みそ汁に入れて食べてみたら、おいしかったです。
 さて、もう1種類!たくさん出て来た“注目”のあのキノコは・・・「ツバがあればヌメリイグチなんだけど」と保健所のKさん。ヌメリイグチにもハナイグチにも似ているけれど茎にツバがないことから「チチアワタケ」と鑑定されました。チチアワタケは、図鑑などには食用(ヨーロッパでは美味との評価が高い)と書かれていますが毒の系統もあるそうで、最近、保健所では食べないように指導しているのだそうです。でも、生える場所はヌメリイグチと同じ環境とのことなので、今後は根気良くツバのあるヌメリイグチを探してみたいと思います。

| | コメント (0)

2012年10月 8日 (月)

秋晴れの北アルプス

12108_009  大きな天気の崩れもなく、訪れた皆さんそれぞれに楽しんで頂けた3連休。最終日の今日は気持ちの良い秋晴れとなり、北アルプスの眺めを堪能してもらうことができました。写真は、近所のはぜかけの田んぼ越しの北アルプス 爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳。
 奥穂高岳や白馬岳では、初冠雪があったそうです。

| | コメント (0)

2012年10月 7日 (日)

東京から、千葉から(←ハッピーくんの再会)

12107_001  3連休まん中の日、はじめの一歩の頃からいつも来てくださっている東京の ののあゆまろさんファミリーは、出発前に涼馬(左)&ケン太と一緒に記念撮影。

12107_006  そして、1年ぶり(昨秋はこちら)にハッピーくんに再会しに来てくださった千葉のホセくんファミリーは、連れて来てくださったホセくん(左のクマさん)と森のみち草のハッピーくん(右のクマさん)と一緒に記念撮影。それぞれ記念写真に便乗させて頂き、ありがとうございました!
 今日の宿泊者からの情報によると、“豊科インター”の名前が“安曇野インター”に変わった初日の今日、インター付近(イベントが開催されている安曇野スイス村周辺)は大変混み合っていたようですが、無事に通過できたでしょうか?連休最終日の明日もにぎわいそうですね。

| | コメント (2)

2012年10月 6日 (土)

ヌメリイグチ?

12106_005  昨日までその存在に気づかなかったのに、今日になってたくさん出現していたこのキノコ。何でしょう?姿形といい周辺環境(松林)といい、調べれば調べるほどヌメリイグチに似ているような気がするのですが。春先、庭にタラの芽やコゴミなども自生する森のみち草山菜・野草は大好きで、毎年皆さんに春の味を楽しんでもらっていますが、キノコはまったく詳しくなくて(汗)。先週末だったら大町山岳博物館に持ち込めば鑑定してもらえたのですが、先週はまだ出ていなかったし・・・と、思っていたら、平日なら予約してから保健所に持ち込めば、鑑定してもらえるとの情報が。連休明けに見てもらえたらいいなぁ。何とか解明したいものです。

| | コメント (2)

2012年10月 5日 (金)

手作りケーキのプレゼント

12102_010  先日、白馬時代によく来てくださりヘルパーとしても支えてくださったMさん(旧姓Sさん)から、宅急便が届きました。開けてみると、8月に家族4人で泊まりに来てくださった時の写真とお手紙、デジカメ用の三脚(記念撮影した時に、「コンパクトで使いやすそう」と話していたのを覚えていて、プレゼントしてくださいました)、お子さんたち(Mちゃん、Sちゃん)が一生懸命に書(描)いてくれた絵、そしてMさん手作りのケーキが入っていました。パティシエでもあるMさんの作るお菓子は、最高においしくていつも感動していましたが、今回もおいしく味わわせて頂きましたヨ。心のこもったプレゼントをありがとうございました!

 今日は、東京のHさんファミリー(5月に続き、ありがとうございます)、そして、当日予約で来られた静岡のYさん(白馬から塩の道を歩かれて、到着)が泊まられています。今週は、なぜか当日予約が3組もいらっしゃってびっくりでした。もちろん、空いていれば当日も大歓迎です。お気軽にお問い合わせくださいネ。

| | コメント (0)

2012年10月 4日 (木)

塩尻からのぶどう

12105_034  塩尻といえば“ぶどう”ですが、塩尻市洗馬(せば)にあるおいしいおそば屋さん「まるいずみ」さんが、収穫されたぶどうを届けてくださいました。太陽の光をいっぱい浴びたぶどうは、甘さがギュッと詰まっていて本当においしい!ぶどう(3種類)以外にも、柿、梨、それからみょうがや稲核菜(いねこきな)まで。私は出かけていてお会いできませんでした(残念!)が、お客様にも味わって頂き私たちも楽しませて頂こうと思います。ありがとうございました!

| | コメント (2)

2012年10月 3日 (水)

立山黒部アルペンルート紅葉情報

 立山黒部アルペンルートに、紅葉前線がやって来ました!昨日から泊まられている島根県のYさんたち3人組が、今日行って来られましたが、「大観峰(だいかんぼう)がきれいだった~」とのこと。国内外からのお客様でにぎわっていたそうですが、この時期はトロリーバスなどの乗り物も増発されているので、待ち時間はそれほどでもなかったようです。

Photo  最新の立山黒部アルペンルートの見頃情報は、こちら 。標高2450メートルの室堂・天狗平の紅葉が現在ピークを迎えているとのこと。“10年に一度あるかないかの素晴らしい紅葉になる予想(紅葉の経過状況と現地関係者の声)”だそうで、期待しましょう。これからどんどん標高を下げて来るのも、楽しみですね。

| | コメント (0)

2012年10月 2日 (火)

佐久穂町からのプルーン

12102_043  プルーンの生産量日本一の佐久地域。その佐久穂町に住む友人Hさんが、今年も収穫したてのプルーンをたくさん送ってくださいました。生のプルーン、味わったことありますか?完熟は本当に甘くておいしく、初めて食べた時(ずいぶん前のことですが・・・)、「プルーンってこんなにおいしいものだったんだ」と感動しました。今日から早速、夕食の付け合わせに登場しています。はね出しもたくさん頂いたので、去年みたいにジャムも作ってみたいなぁ。皆さん、この時期だけのおいしさ、ぜひ味わいに来てくださいネ!

| | コメント (0)

2012年10月 1日 (月)

国営アルプスあづみの公園、6日と7日は無料入園日

Photo  台風の通過とともに10月がやって来ました。今日は、広島のKさんご夫妻、そして静岡のAさんが泊まられています。
 さて、今週末の6日(土)、7日(日)は、国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)で、「2012 北アルプスフェア~森へ行こう!~」(←クリックしてみてくださいネ!)が行われ、両日とも入園料が無料になります。楽しいイベント盛りだくさん!皆さん、ぜひお出かけください。
 飯綱町の友人あめふらしさんは、フリーマーケットで出店(6日)。「森のめ組」ブースを見かけたら、声をかけてあげてネ。

| | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »