« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

おいしい頂きもの

1283_003  一昨年から毎年夏に来てくださっている千葉のYさんファミリーから、「まるごとびわゼリー」や「落花生おこし」など千葉の特産品をいろいろおみやげに頂きました。初めて見るものもあって、興味津々!とても嬉しいです。珍しいものをありがとうございました。

1283_009  そして、いつもはご家族でお越しくださる神奈川のみるくファミリーですが、今回は高3の娘さんが受験生のためお母さん(みるく)は自宅待機組。にもかかわらず、手作りのお菓子(プロ級の腕前☆なんです)をだんな様とお父様に託してくださいました。忙しい中作ってくださったのだと思うと感激です。ありがとうございました!みんなでおいしく頂きましたよ。ごちそう様でした。
 泊まりに来てくださるだけで十分ありがたいのに、その上おみやげまで。ありがたく味わわせてもらっておりますが、今後はどうかお気づかいなく!

| | コメント (0)

2012年7月30日 (月)

黒部ダムカレーのパンフレット

Photo_2  大町市発のご当地グルメ 黒部ダムカレーが人気です!味わってみたい方は、大町商工会議所が発行している「黒部ダムカレー」というこのパンフレットが各店の特徴などの情報が満載で便利ですヨ。信濃大町駅の観光案内所など、あちこちに置いてありますのでGetしてからお出かけください。

| | コメント (0)

2012年7月29日 (日)

タコ植物?

Photo  突然、庭に現れたタコのようなこの植物、いったい何でしょう?

| | コメント (6)

2012年7月28日 (土)

仁科神明宮の天神様

Photo  今日は、国宝 仁科神明宮の天神様でした。天神様は、70~80年前から脈々と地区に受け継がれてきた伝統行事(男の子のお祭り)です。今年度は地区PTA(中学)の役員だったため準備段階からいろいろ勉強させて頂くことが多く、忙しいながらも充実した日々でした。暑い中、子どもたちを見守ってくださった皆さん、お疲れ様でした。様々な方々のお力をお借りして、今年も無事に行うことができました。ありがとうございました!
 そのため夕食の提供ができずにご迷惑をおかけした皆さん、申し訳ありませんでした。

| | コメント (0)

2012年7月27日 (金)

神奈川県から

Photo  2泊してくださった神奈川のMさんファミリー。元気な3人のお子さんたちとの旅が楽しいものになったでしょうか?機会があればまた足を伸ばしてくださいね。おみやげまで頂いてしまい、ありがとうございました!

| | コメント (0)

2012年7月26日 (木)

愛知県から

Photo  夏休みシーズンに入ってから、毎日入れ替わりで全国各地(今週はナント!シンガポールからも来られました)のお客様を迎え、フル回転の森のみち草です。
 出発前に写真を撮られていたのは、愛知県からのKさんファミリー。かわいいYちゃんとともに、素敵な旅の思い出をたくさん作ってくださいネ!ありがとうございました。

| | コメント (0)

2012年7月25日 (水)

「北アルプス山麓からの便り 信濃大町の達人ブログ」大町の旅(国営アルプスあづみの公園、大特集)

20127 20127_2

 大町市観光協会の大町市公式観光情報サイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り 信濃大町の達人ブログ」、今回は、この夏から4年目に突入した大人気スポット 国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)の大特集です。良かったらクリックしてご覧くださいね→こちら

| | コメント (0)

2012年7月24日 (火)

吉丸昌昭プロデューサー、長尾栄治監督ご宿泊

Photo 吉丸昌昭プロデューサー、長尾栄治監督ご宿泊
 昨年12月、大町市文化会館で行われた「大本営最後の指令~遺された戦時資料が語るもの~」を見に行きました。その時の森のみち草のブログ を偶然ご覧になったという大日向功さん(大日向さんがいらっしゃらなかったら、この映画は存在しませんでした)がプロデューサーの吉丸昌昭さんにご紹介くださり、今回、長尾栄治監督と一緒に泊まりに来てくださるという嬉しい出来事となりました。映画のエピソードや裏話なども聞かせて頂き、8月に東京(中野&調布)で開かれるイベント情報も教えて頂きました。そのことは、改めてもうひとつのブログに書かせて頂こうと思っています。
 大町高校出身で、大町高校関東同窓会の会長兼事務局長でもある吉丸さん、今回はもうすぐ(あと3年で)大町北高校と合併し新校となる大町高校を記録に撮るお仕事の打ち合わせもあっていらっしゃったそうですが、昨年の映画の撮影で何度となく社地区に通われたそうで、「こんな素敵な安曇野の原風景を遺した所があることが撮影するまで知りませんでした。ナマコ塀の土蔵、雪を被った春の北アルプスの山々、鏡のような水田、森の鎮守の神社、秋の稲穂の風景などなど」とおっしゃってくださり、本当に嬉しく思いました。
 この度は、ご宿泊ありがとうございました。機会があればまたいつでもお待ちしております。

| | コメント (0)

2012年7月23日 (月)

黒部ダムへ

Photo_4   栃木県のMさんファミリーは、これから黒部ダムへ。お天気も回復してきたようで、良かったです。楽しんで来てくださいネ!

| | コメント (0)

2012年7月22日 (日)

看板設置

Photo

Photo_2  一昨日のブログに載せた森のみち草手作り看板、予定通り昨日の午前中に設置しました。
 設置して以来(まだ2日目ですが・・・)初めて来られる方にすぐ発見してもらえるようになり、今のところなかなかの評判(←自画自賛ですみません)です。昼間、野菜を届けてくださった近所のMさんも「今までと違って、北から来ても目印になってすごくいい!」と言ってくださり、「作って良かった~」と制作者(夫)は大変喜んでおります。 国宝 仁科神明宮のあるこの道(塩の道&安曇野北アルプス展望のみち)にさえ たどり着いてくだされば北へ800メートルのところにこの看板があるのでもう大丈夫!ただし、この道がわからない方はどこからでもご連絡くださればその場所からの道案内を致しますので、遠慮なくお電話ください。

| | コメント (2)

2012年7月21日 (土)

「第6回 いけだまちてるてる坊主アート展」、てるてる坊主作品募集中!

Photo  今年も8月24日(金)~26日(日)にあづみ野池田クラフトパークで 、「いけだまちてるてる坊主アート展」が開かれます。北アルプスと田園風景が一望できるなだらかな芝生の上に全国から応募された多く(昨年は600以上)のてるてる坊主が風に揺れる風景(第2回第3回第4回第5回)は、何とも心が和みます。
 その“世界にひとつだけのてるてる坊主”作品をただ今募集中!素材は自由で、どなたでも応募できます。応募締切は、8月18日(池田町観光協会に必着)なので、まだまだ時間はたっぷり!あなたのアイディアあふれるてるてる坊主を飾ってみませんか?入賞するとプレゼントもあるんですヨ。詳しくは池田町観光協会のHPをご覧ください。

| | コメント (0)

2012年7月20日 (金)

手作り看板完成!

Photo  5年前のオープン時、道から見える位置に遠慮がちに立てた手づくり案内板が、森のみち草の唯一の道しるべでした。その案内板も風雨にさらされているうちに存在感が薄くなり、このままでは初めて来られる方に発見してもらえずご迷惑をおかけしてしまう・・・と、一念発起しオーナーのKONが空き時間を利用してひとりでコツコツ作り上げたオリジナル看板が今日、ついに完成しました。構想5年、制作1ヶ月、総経費2000円(←廃材の利用が多かったため)!?デザインから制作まですべてオリジナルという力作です。
 あとは草刈りをして設置するばかり・・・という時になって雨が降って来てしまい、設置は明日まで待つことに。とりあえず夏のシーズンに間に合って良かった!これから来られる方は、国宝 仁科神明宮から北へ800メートルの位置にあるこの看板を目印にお越しください。

| | コメント (2)

2012年7月19日 (木)

採れたてきゅうり

2012  近くのSさんから分けて頂いた(ありがとうございます!)採れたてきゅうり。新鮮でみずみずしいので、あまり手を加えず素材そのもののおいしさを味わわせてもらっています。夕食のサラダに浅漬けに、朝食のつけ合わせにと大活躍しています。いよいよ夏野菜の季節到来ですね~ これから訪れる皆さん、お楽しみに!

| | コメント (2)

2012年7月18日 (水)

夕空

2012718

 三重県からお越しのTさんファミリーが到着された頃、水色の空がピンク色に染まり出しそれが次第にオレンジ色に。刻々と移り変わる空の色がきれいでした。

| | コメント (0)

2012年7月17日 (火)

梅雨明け

 今日午前中、「関東甲信地方が梅雨明けしたと見られる」というニュースを聞きました。梅雨が明ければ、名実ともに夏!北アルプスも、夏山の様相になってきています。(写真は、昨日の夕方の〈左から〉爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)

2012

| | コメント (2)

2012年7月16日 (月)

お気をつけて

Photo  夏本番のような強い陽差しが照りつける今日は、北アルプスもはっきりくっきり!最高の旅日和となりました。
 出発前に玄関で写真を撮られていた神奈川のMさんたちは、これから安曇野ちひろ美術館、そして大王わさび農場へ。どうぞお気をつけて!ぜひまた足を伸ばしてくださいね。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2012年7月15日 (日)

ヤブカンゾウ

2012  夏の象徴のようなオレンジ色のヤブカンゾウ。周辺でも咲き始めました。春には、出始めの若い葉っぱをおひたしなどにして夕食メニューにお出ししていましたが、夏にはこんな鮮やかな花が咲くんですヨ。

| | コメント (0)

2012年7月14日 (土)

プラス思考の犬

Photo  犬にはプラス思考の犬とマイナス思考の犬がいるのだそうです。その話を聞いた時、わが宿の看板犬ケン太は、「プラス思考の犬にちがいない!」と思いました。忙しい時期はどうしてもお散歩の時間が変則的になってしまうのですが、さんざん待たせた時でも「まだ行かないの?」ではなくて「 もう行けるの?」と全身で喜びを表現してくれます。散歩の時間が長くても短くてもお天気が良くても悪くても、どんな時でもその状況を楽しんでしまう前向きな姿勢(?)は、私も見習わなくてはと、思うほどです。
 夏のシーズンに入り、毎日入れ替わりでお客様が来られるようになりました。番犬としての仕事も忙しくなり、はりきっている様子(?)。引き続き、お散歩に行ってくださる方がいらっしゃったら大歓迎!です。時間帯を問わず、いつでも声をかけてくださいネ。(写真は、スフィンクスのポーズでお散歩を待っているケン太)

| | コメント (2)

2012年7月13日 (金)

オカトラノオ

2012  トラの尾っぽみたいなオカトラノオ。森のみち草の前の道(塩の道&安曇野北アルプス展望のみち)にも咲き始めました。白い花が涼しげに風に揺れています。

| | コメント (0)

2012年7月12日 (木)

高瀬川ホタルの里

Photo   6月下旬~7月下旬が見頃という北アルプスパノラマロード沿いの「高瀬川ホタルの里」。ここは、10年近く前から近くのKさんという方がたったひとりで保護活動を続けられ、その成果が少しずつ表れて来た場所なのだそうです。そのことを知り、一緒に活動するようになったという3人の方が常駐されていて、現地で案内や説明をしてくださいました。
 場所は、パノラマロードにある銀松苑(ぎんしょうえん)の向かい側の「信州りんご」の建物の横を曲がった大町市常盤上一のマレットゴルフ場の奥です。順路をたどっていくとホタル水路の脇を1周できる散策コースになっています。蒸し暑かった昨夜は、20~30匹飛んでいました。闇の中でほのかに点滅する様子は、情緒があって素敵です。「今週末がいいのでは?」とおっしゃっていましたよ。雨上がりの蒸し暑い夜が狙い目。お出かけください。
 
 今日は雨が時折り激しく降り、降りっぱなしかと思ったら夕方には陽が差してきました。早めに到着されたMさんファミリーが仁科神明宮までお散歩に出かけられ、帰ってこられてからまた降り出しました。空梅雨だった前半のつじつま合わせをしているのでしょうか?

| | コメント (0)

2012年7月11日 (水)

山肌に消えた爺ヶ岳の種まき爺さん

Photo  ここのところ日中はぐんぐん気温が上がり、夏のような気候になってきました(しかし、朝晩は涼しく快適です)。北アルプスの残雪も日に日に少なくなり、夏山の姿に近づいていることがわかります。春からたっぷり楽しませてもらっていた北アルプスの“雪形”もだんだんと形が崩れ、巨大化した爺ヶ岳の2人の種まき爺さんはまもなく山肌に隠れてしまいそうです。(写真は今日の爺ヶ岳)

| | コメント (0)

2012年7月10日 (火)

ムシトリナデシコ

Photo  近所や高瀬川周辺で、今の時期に見かけるムシトリナデシコ。群生していると、ピンクのお花畑のようできれいです。

| | コメント (2)

2012年7月 9日 (月)

ボリジの花

Photo_2  5月に静岡のAさんが持って来てくださったお庭のハーブの苗5種類(イタリアンパセリ、レモンバーム、ペニーロイヤル、ヤロー、ボリジ)を玄関付近に植えましたが、その中のボリジに花が咲きました。こんなにかわいい花でした!雑草と共存するこの庭でたくましく育ってくれているのは、嬉しいことです。

| | コメント (0)

2012年7月 8日 (日)

今度は3人で!

Photo  今日出発された3組のお客様のうち、玄関前で記念撮影をされていた岐阜のKさんは、白馬時代から来てくださっていて、今回はちょうど1年ぶりに奥様と来られました。ナント来月、お2人はパパとママになる予定なのだそうです。これから暑くなるので体調にお気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいネ。今度は3人でいらっしゃるのを楽しみにしております。

| | コメント (0)

2012年7月 7日 (土)

宮本のブルーベリーでジャム作り

Photo Photo_2

 宮本地区農地・水・環境組合のブルーベリー園&ラベンダー園で、ブルーベリー狩り&ラベンダー摘みが行われました。昨年までは涼馬が参加していましたが、今年は私が行って来ました。ちょうど雨が上がり、たくさんの住民が参加。草刈りも行い、きれいになりました。
 摘んできたブルーベリーは、生でもジャムでも楽しめます。今日の夕食のデザート(ヨーグルトムース)にも早速登場し、皆さんに味わって頂きました。ジャムも作りましたよ。昨年も好評でしたが、今年も甘さ控えめのおいしいジャムが出来上がりました。明朝から朝食メニューに登場します。

| | コメント (0)

2012年7月 6日 (金)

曽根原ホタルまつり 2012

2012  一昨日、お隣(曽根原地区)のYさんが「曽根原(そねばら)ホタルまつり」のお知らせを届けてくださいました。

ホタルまつりオープニング 7月14日(土)19時より 辻場特設テントにて
ホタルまつり期間     7月14日(土)~16日(月)
 昨年は、14日前後が最も多く飛び交いました。今年は空梅雨で予想が困難ですが、10日頃からちらほらと飛び始めるのではないでしょうか?最盛期のホタルを見逃すことがないように期間中はホタルの発生状況を辻場のホタルまつり看板に掲示しようと思います。復活したホタルを大勢で鑑賞しましょう。・・・と、書かれています。
 曽根原のホタルは、2004年の台風23号による豪雨でホタルの住む川が壊滅的な被害を受け、ほぼ全滅となってしまったそうです。それを憂えた地区の皆さんの地道な保護活動でわずかに残った3匹のホタルから「ホタルの里」を復活させ、今ではホタルまつりを開催できるほど舞うようになりました。まさに知られざるホタルの里という感じ。とても幻想的です。ホタル舞うこの時期は、地区の皆さんにとって格別な思いだと思います。今年もホタルまつりが開かれると聞き、私もとても嬉しいです。

| | コメント (0)

2012年7月 5日 (木)

採れたてキャベツ、春菊、ズッキーニ

Photo  神奈川のKさんたちをお見送りした後、近所のMさんが畑で採れた新鮮野菜を持って来てくださいました。無農薬のおっきーいキャベツとやわらかくて香りのいい春菊、それに今年初のズッキーニです。採れたては、なんておいしいのでしょう!?明日からの夕食メニューにも利用させて頂きたいと思っています。これから来られる皆さん、お楽しみに・・・。

| | コメント (0)

2012年7月 4日 (水)

夏の宿泊予約受付中!

Photo 6月から受け始めた夏のご予約、7月の声を聞いてから一気に増えてきました。暑い夏、涼しい信州で過ごしませんか?ご予約お待ちしております。
 空室状況は日々変化しており、できる限り最新情報を載せていきたいと思いますので、夏の予約をお考えの方はチェックしてみてくださいね→こちら

| | コメント (0)

2012年7月 3日 (火)

色づき始めたアジサイ

Photo  庭のアジサイが色づき始めました。斜面を覆っていたはじめの一歩のアジサイを何本か森のみち草オープンとともに挿し木したもので、年々花が増えています。洋室の窓からもよく見えるので、ご覧ください。今は20個以上のつぼみがあり、葉っぱの上には小さなアマガエルがかくれんぼしていました。

| | コメント (0)

2012年7月 2日 (月)

栗の木テラスのマロンフィナンシェ

Photo  昨日、栗の花のことを書いたので、“栗”つながりで栗菓子をご紹介。千葉のSさん夫妻が前回来てくださった時、小布施(←栗で知られる町です)の栗の木テラスでおみやげに買ってきてくださったマロンフィナンシェです。みんなでおいしく味わわせて頂きましたよ。ありがとうございました!
 皆さんも小布施へ行かれたら、おいしい栗おこわや栗菓子(和も洋もあります)を食べてみてくださいネ!栗の木テラスのモンブランやマロンシュークリームもおすすめです。

| | コメント (0)

2012年7月 1日 (日)

栗の花

Photo  泊まられていた東京のMさんファミリーのお見送りは、雨の中でした。1週間以上降っていなかった(梅雨とは思えない!)ので、畑の作物や植物にとって“恵みの雨”という感じです。
 周辺では今、栗の花が満開です。地味で目立たない花だけれど、おいしい実をたくさんつけてくれると思うと、楽しみです。今年は豊作でしょうか?

| | コメント (2)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »