2012年1月
2012年1月31日 (火)
2012年1月30日 (月)
2012年1月29日 (日)
雪がやんで
降り続いた雪がようやくやんで明るい陽射しがさしこみ、久しぶりに青空も顔を見せてくれました。外へ出ても、そんなに寒いと感じないほど(寒さに強くなっただけ?)穏やかな1日でした。
今日、鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場)で滑ってから到着された茨城のKさんも、たっぷりな雪と穏やかなお天気で快適にスキーを楽しめたそうですよ。
2012年1月28日 (土)
白い世界
本当によく降り続きます。今日もかなりの積雪で気温も低く、風が吹くと木に積もった雪が舞い上がります。夜間や早朝は路面が凍結して滑りやすくなっているところもありますので、雪道の運転には十分お気をつけてお越しください。今日の宿泊者は偶然2組とも県内の方でしたが、無事に到着されてホッとしました。
今日から寒い冬ならではのお楽しみ☆ 冬のファンタジア おおまち雪まつりが始まりました。
2012年1月27日 (金)
2012年1月26日 (木)
雪原散歩
静かに降り続く雪で白い雪原となった周辺をケン太とお散歩。相変わらずのお散歩大好き犬は、大雪でも北風でも大喜びです。
時々、陽射しはあるものの北アルプスは雲に隠れて、昨日から連泊してくださっている千葉のOさんファミリーにまだ眺望を楽しんでもらえないのが残念です。
2012年1月25日 (水)
アトリエ・ド・ヒカリヤの野菜のクッキー
昨日のブログの続きです。
関西のMさんから頂いたのは、松本で人気のレストラン ヒカリヤ(ヒガシ、ニシ)さんのスウィーツショップ「アトリエ・ド・ヒカリヤ」の野菜のクッキー(ほうれん草、とまと、金時さつまいも、くるみとキャラメル)でした。地産地消にこだわった体に優しいお菓子☆ サクサクのクッキーはどれも野菜本来の味がして味わい深く、コーヒーにも紅茶にもよく合います。おいしいモノに目がない森のみち草メンバー、みんなで楽しく味わわせて頂きました。Mさん、どうもありがとうございました(でも次回は、お気づかいなくね)。松本や安曇野には、まだまだ知らないおいしいモノがた~くさん!そんなことを改めて確認した日でした。
お取り寄せもできるようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね→こちら。
2012年1月24日 (火)
みはら胡蝶庵の「とろける生大福」
泊まりに来てもらえるだけで十分ありがたいのに、森のみち草におみやげまで持って来てくださる方が結構いらっしゃって、いつも申し訳なく思いながらありがたく(笑)頂いています。
昨日、チェックアウトされたお2人がそれぞれ持って来てくださったおみやげが感動的だったので、順番にご紹介させてくださいね。東京のあっこさんが松本で試食しておいしかったからと買って来てくださったみはら胡蝶庵(安曇野市豊科)の「とろける生大福」。本当にとろけそう~に口当たりが良く、中身の「抹茶」(←さすがお茶屋さん!)、「苺」(←イチゴのつぶつぶも甘酸っぱさも◎)、「モカ」(←季節限定のようです。コーヒー好きにはたまらない)は、甘さ控えめ&素材の味が生きていて、クセになりそうなおいしさです。工房のある安曇野市豊科以外にも松本駅ビルMIDORIにお店があるそうなので、JRでお越しの方も帰りに松本駅での列車待ちの時間に立ち寄ることもできそうです。あっこさん、おいしい幸せをありがとうございました!
2012年1月23日 (月)
「ランドネ」3月号に、私たちが登場しています
今日(23日)発売の月刊誌「ランドネ」(3月号)。今月の特集は、「スノーシューで雪あそび」。そして、「この冬、SNOWGIRL計画!」(P65~)として野沢温泉・白馬・大町・・・とスキー発祥100周年の長野県の特集が組まれています。冬の信州やスノーシューの魅力が満載ですヨ!
その中の大町のページ「冬の北アルプス大町便り」(P80~81)に“大町プレゼンター”として私たちがちょこっと登場!「大町のオススメSPOT」をご紹介しています。書店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
取材は、「ランドネ」スタッフが信州に来られた昨年12月下旬に行われました。下の写真は、その時の中山高原でのスナップです。
2012年1月22日 (日)
2012年1月21日 (土)
「いないいないばあっ!」での「カエデの木のうた」放送予定
昨春からしばしばNHK Eテレ(教育テレビ)「いないいないばあっ!」の中で季節ごとの素敵なカエデの木の映像とともに流れている「カエデの木のうた」、池田町観光協会によると来週も放送の予定があるそうです→こちら。ロケ地は、北安曇郡池田町の大峰高原にある七色大カエデと呼ばれる樹齢約250年のカエデの木。わんわんたちと一緒に何度も足を運ばれた番組スタッフさんたちの努力のおかげで、どの季節のどのバージョンを見ても心を動かされています。昨年は、小さいお子さんのいるご家族を中心に、番組をご覧になって実物のカエデの木に会いに来られ、満足して帰られた方がた~くさんいらっしゃいましたよ。
来週(23、25、26、27日)も楽しみ♪ 皆さんもぜひご覧ください。
2012年1月20日 (金)
2012年1月19日 (木)
2012年1月18日 (水)
2012年1月17日 (火)
2012年1月16日 (月)
八坂の大滝、清音の滝 情報
寒い冬限定のお楽しみのひとつに“凍る滝”があります。今日は、八坂の大滝と清音(きよと)の滝の近くを通ったので、現在の様子を写真でお伝えしておきますね。
八坂の大滝大氷柱の大きさや形(清音の滝も)は、その冬の天候や気温によって毎年違います。さあ、この冬はどこまで成長するでしょうか?今後に期待しましょう。
現在、山道の登り口に「立入禁止」の標識がありますが、大町市観光協会が地元自治会に確認してくださったところ、入ってはいけないというわけではなく十分注意して通行くださいということだそうです。写真撮影などで訪れる方が増えているようですが、雪が降って坂が滑りやすくなっているところもあるので、十分お気をつけください。滑りやすい靴の方は、無理しないでくださいね。
2012年1月15日 (日)
山下大五郎スケッチポイントマップ
安曇野の田園風景に魅せられ、昭和50~60年代に池田町でたくさんの風景画を描かれた山下大五郎 画伯。北アルプス展望美術館(池田町立美術館)では、山下大五郎作品を常設展示していますが、平成22年夏~秋に企画展「生誕100年・没後20年 山下大五郎展ー私の安曇野原風景ー」が開かれ、その際に発行されたA3サイズの「山下大五郎スケッチポイントマップ」(森のみち草パンフレットコーナーにあり。
北アルプス展望美術館、池田町観光協会でも入手できます)が根強い人気です。ほしい方は、ご自由にお持ちください。
安曇野北アルプス展望のみち沿いには、3か所(滝沢、相道寺、千本木台)に、イーゼルの形をしたスケッチポイントのモニュメントも立っています。現在の風景と比べてみるのも興味深いですよ。
2012年1月14日 (土)
お風呂の手作りプレート
初めて来られた方に館内のご案内をしていて、「かわいいですね。手作りですか?」とここのところよく聞かれるのが、お風呂のドアにかかっているこのプレート。
大阪のKさんファミリーがプレゼントしてくださった手作り作品です。はじめの一歩オープンの頃から来てくださっているAさんがデザインし、小学生の娘さんMちゃん&Rちゃんも協力して切ったり刺しゅうしたり貼ったりして完成させてくださった温もりあふれるプレゼントなんですヨ。
森のみち草オープンのお祝いに頂いたこの絵もAさんの作品です。洋室と和室の間の壁に飾らせてもらっていますので、今度来られた時に、じっくりご覧くださいね。
館内に飾られている他の風景画などの作品についても、またいつか機会があればご紹介したいと思っています。
2012年1月13日 (金)
2012年1月12日 (木)
2012年1月11日 (水)
ラッパの音で現れるお豆腐屋さん
時々、近所にお豆腐屋さんのラッパの音が響く日があります。“三丁目の夕日”の時代のようで、「うわぁ、懐かしい音!どこから来ているんだろう?」と、以前から気になっていました。
先日、近所のKさんがお豆腐を買っていたようで、今度聞いてみようと思っていたら、今日、ケン太とお散歩中にラッパの音が。そして、お豆腐屋さんの車を発見!それを目指して近所のYさんが出て来られました。車には、「富成伍郎商店」と書かれています。あっ、このお店知ってる!松本の浅間温泉に行く途中、いつも通る道沿いにあるお店です。Yさんはいつも購入しているそうで、「おいしいから、一度食べてみて!」と、お金を持参していなかった私の分まで出してくださり(すみません、ありがとうございました)、わが家にとってベールに包まれた(笑)ラッパのお豆腐屋さんのナゾが一気に解けました。
つづき
創業1927年、今の店主が3代目とのこと。おすすめの「安曇野もめん豆腐」(180円)が農林水産省最高賞を3度も受賞されている他、「安曇野きぬ豆腐」(県知事賞2度受賞)、昔揚げ(油揚げ)、おぼろ豆腐、厚揚げ、がんもどき、うの花、生ゆば、豆乳、豆腐ドーナツetc・・・たくさんの商品を載せて地区内を回っていました。「ここのはおいしいからね」と、ボウルを持って出て来られた80代のIさんも、おなじみさんだそうです。
お豆腐は、皆さんのいう通り味わいがあって本当においしかったです!ちなみにここ宮本地区に懐かしいラッパの音が響くのは、毎週水曜日のお昼頃だそうですヨ。車を運転しないお年寄りが多い地域では、できたてのおいしいお豆腐を近所まで届けてもらえるのってすごくありがたいことなのではないでしょうか?心が和むこの訪問販売、いつまでも続けてほしいなぁと思いました。
そうそう、昨日のブログに、「ケン太と長めの散歩に行った」と書きました。実は、安曇野北アルプス展望のみちを通って大町市と池田町の境を過ぎ、cafe風のいろまで行って来たんですよ。北アルプスを眺めながら片道30分×往復+道草しながらの散歩コースは、快適そのもの。その時の様子を風のいろのブログにも載せてもらっていたので、ぜひご覧ください→こちら。
2012年1月10日 (火)
2012年1月 9日 (月)
宮本地区のどんど焼き
今日は、地区のどんど焼きでした。お隣の松川村では、ほぼ全域で昨日行われたようで、池田町も7日or8日に行われた地区が多かったようですが、森のみち草のある大町市宮本地区は今日でした。例年(昨年、一昨年、一昨々年)通り、午前中に小学生と役員さんが地区内を回って各家々の松飾りやだるまを集め、高学年や涼馬たち中学生も手伝っておんべ立て。夕方5時過ぎに点火されると、勢いよく燃え上がりました。
白馬の達人になれる本見て泊まりに来てくださっているSさんたちは、お天気にも恵まれ盛りだくさんな1日だったそうです。朝食後、まずいぐパンでランチ用のパンを買い、大峰高原と鷹狩山でスノーシュー&パノラマビューを楽しんだ後は温泉で暖まり、「安曇野の里」へイルミネーションを見に。冬の楽しみ満載の素敵な1日になって良かったですネ。
2012年1月 8日 (日)
安曇野方言カルタ
お正月にみんなで楽しめる室内での遊びといえば、かるた取り!森のみち草の掘りごたつコーナーには、安曇野方言カルタがあり、静かな(?)人気です。2007年12月、池田町の囲炉裏端愛好会によって作られた“日本で初めて”の方言のカルタ。登場から4年経った現在でも、話題になっていますよ。
カルタで遊んでいるうちに安曇野の方言も覚えられて、いいことばっかり☆ お正月だけでなく、1年中置いてありますので、ぜひみんなで遊んでネ!
他にも、ジェンガやUNO、トランプ、人生ゲーム、オセロ、PENTAGO(ペンタゴ)、立体四目並べなどもあります。いつでもご利用くださいね。
2012年1月 7日 (土)
2012年1月 6日 (金)
モルゲンロートに染まる餓鬼岳
朝7時頃、雪をかぶった北アルプスがモルゲンロートに染まり始めました。北方向の山は雲の中でしたが、正面の餓鬼岳以南の山々がきれいでした(写真は、庭からの餓鬼岳)。
涼馬たちの学校は、今日から3学期。モルゲンロートに染まる山々を見ながら登校して行きました。夏休みも短いですが、冬休みも9日間と短いんですよ。
2012年1月 5日 (木)
2012年1月 4日 (水)
雪の仁科神明宮
本格的な雪になりました。雪の中の仁科神明宮も、趣があっていい感じです。さすがにお正月!県外ナンバーの車も結構止まっていました。
そうそう、今回写真を撮っていて気づいたのですが、手水舎(てみずや)の水が出てくるところは今年の干支である龍の口だったのですね~ 何だか御利益(ごりやく)がありそう!?初詣に来られた方は、確認してみてくださいね。
そして、お参りが終わったらそこで帰らないで、その右側から本殿の前へ入り、階段を上って左側の斜面に回り国宝に指定されている本殿・中門・釣屋をぜひ目の前でじっくりとご覧ください。
2012年1月 3日 (火)
2012年1月 2日 (月)
自転車で初詣
昨日の出来事です。塩尻にあるこだわりのそば店「まるいずみ」(○の中に泉)さんが、自転車で国宝 仁科神明宮に初詣に来られ、森のみち草にも立ち寄ってくださいました。塩尻の洗馬から1時間40分ほど(帰りはたぶん2時間ぐらい)だったそうです。エッ、そんなに早く?車でも1時間以上かかるのに?それは、数々のレースや大会にも出場され自転車経験豊富なまるいずみさんだからこそですね。走行中は、時速40㎞も出てしまうそうですよ。
いつも気にかけて頂き、ありがとうございます!
今日は、宿泊されていた大阪のKさんファミリーが出発される頃から雪が降り始めました。解け始めていた地面がまた少し白くなりましたが、思ったほどは積もりませんでした。
最近のコメント