2011年12月
2011年12月31日 (土)
2011年12月30日 (金)
森のみち草、フル回転中!
皆さんがお休みの時(夏休みやゴールデンウィーク、年末年始など)ほど忙しい宿泊業の私たち、泊まってくださる方の笑顔を励みに毎日フル回転で頑張っています。
写真は、今回初めて訪れてくださった千葉県のSさんたちの出発風景(手を振ってくださった写真も撮ったのですが、ぶれてしまっていました。すみません)。そして、いつも来てくださる神奈川県のみるくファミリー恒例の記念撮影風景。皆さん、ありがとうございました!
2011年12月29日 (木)
2011年12月28日 (水)
雲の上の爺ヶ岳
昨日は姿を隠していた北方向の山々が、今朝は青い空をバックに浮かび上がっていました。頭を雲の上に出した爺ヶ岳も、一段と白くなりました。
今日、白馬五竜スキー場で滑ってから到着されたみるくファミリーは、「雪は良かったけど、寒かった~」と。今朝の大町市の気温は、この冬最低のマイナス11度だったそうですよ。寒いわけです。
2011年12月27日 (火)
スキー場オープン情報
白一色の雪原になった周辺の田畑。陽射しが出て来ると、みるみるうちに積もった雪が解け出しました。朝は凍っていた森のみち草の前の道(安曇野北アルプス展望のみち)も日当たりのいい場所から解け始め、夕方には普段通りの乾いた道になりました。
スキー場にとっては恵みの雪!大町市内の3スキー場、白馬村内の6スキー場は、この雪ですべてオープンしました。
2011年12月26日 (月)
雪の安曇沓掛駅
降り続いた雪は、この冬一番の積雪となりました。でも、もうピークは過ぎたようで落ち着いています。名古屋も8㎝の積雪だったと聞いてびっくりしました。
写真は、青春18きっぷご利用の東京のKさん(←昨日の午後、雪の中を歩いて到着されました。さすが健脚なKさん!)を列車の時間に合わせて送りに行った午前中の安曇沓掛(あずみくつかけ)駅の様子です。
ホームも線路も雪化粧して非日常の世界。でも、大糸線は遅れることもなく定刻通りにやって来ました。今度は安曇野北アルプス展望のみちを歩きたいと言っていたKさん、またお待ちしていますよ~ ありがとうございました!
2011年12月25日 (日)
2011年12月24日 (土)
最年少宿泊記録、さらに更新!
森のみち草のこれまでの最年少記録は0歳3か月+11日のIさんファミリーのAちゃん(2009年10月に達成)でしたが、昨夜、宿泊されていた佐久市のOさんファミリーの赤ちゃん(9月20日生まれ)が0歳3か月+3日で、この度記録を更新されました!森のみち草で過ごすクリスマスイブイブがYちゃんにとって初めての外泊だったそうで、とても光栄です。ありがとうございました!とっても幸せそうなOさんファミリー、これからもご家族で楽しい旅の思い出をたくさん作っていってくださいね。またお目にかかれたら嬉しいです。
今日は、クリスマスイブ☆ 森のみち草でイブを過ごされている方たちの楽しそうな声で、私たちもHAPPY気分です。
皆さんも素敵なクリスマスをお過ごしください。
2011年12月23日 (金)
2011年12月22日 (木)
ぺんぺん草
今日は比較的暖かい日でしたね。でも、明日からの3連休は大荒れの予報も出ているようで、ちょっと気になります。
ケン太との散歩コースに、白くかわいい花をつけたぺんぺん草が。雪が降ったり寒い風が吹いたりするこの季節でも、地面に根を張って元気に花を咲かせるそのたくましさに、心惹かれます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2011年12月21日 (水)
12月21日は、遠距離恋愛の日
12月21日は、遠距離恋愛の日です。皆さん、ご存知でしたか?フリーアナウンサーの大岩堅一さん(SBCラジオやFM長野でおなじみ)が発案し、日本記念日協会(代表 加瀬清志さん→夏に森のみち草に来てくださいました)で認定されています。
12月21日=1221の両端の1がひとり(←いつもは離れている)を表し、まん中の2がふたりを表すのだそうです。ロマンチックですネ。山下達郎の♪雨は夜更け過ぎに~ のメロディーが流れて来そうです(写真はイメージ〈笑〉で、国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区のイルミネーション)。
遠距離恋愛とは関係ありませんが、今日の宿泊者 東京のSさんは、毎年必ずこの時期に来てくださっています。今年はどうしてるかな?と思っていたら当日に宿泊予約の電話があり、今年もカレンダー持参で来てくださいました。お元気そうで良かったです☆ ありがとうございました!
2011年12月20日 (火)
2011年12月19日 (月)
薪ストーブ
白馬から移転したのをきっかけに、灯油をやめて薪ストーブに切り替え5シーズン目、この冬も今のところ順調です。忙しくてできなかった薪割りも、12月に入ってからKONが頑張って続けており、少しずつですがストックが増えてきました。外は寒いですが、薪ストーブの温もりで館内は暖かです。火を見ていると心が和みますよ。
薪ストーブが気になる方、薪ストーブライフを楽しんでみたい方は、良かったらご覧ください→冬も楽しい薪ストーブ、薪ストーブとスローライフ、火の話、薪の話。
2011年12月18日 (日)
2011年12月17日 (土)
大本営最後の指令 ~遺された戦時機密資料が語るもの~
大町市文化会館で行われたドキュメンタリー映画「大本営最後の指令 ~遺された戦時機密資料が語るもの~」の上映会を見に行きました。上映時間の午後1時には広い駐車場は満車で、止まりきれないほど。会場もほぼ満席で、人々の関心の高さが伺えました。
2007年、大町市のここ社地区(旧社村)の民家から、焼却されるべきだった兵事資料が大量に発見されました。全国ニュースでも流れたので、ご存知の方も多いかもしれません。太平洋戦争勃発当時、社村役場の兵事係だった大日向正門(おびなたまさと)さんが、自宅の土蔵に保管していたもので、息子の功さんが遺品整理の際に発見されたそうです。その貴重な資料(赤紙なども)をもとに、当時を知る人を訪ねありのままを映し出した映像は、多くの真実を伝えてくれました。
プロデューサーは、「早春賦(そうしゅんふ)」の作詞者吉丸一昌さんのお孫さん吉丸昌昭さんです。開戦から70年、当時のことを知る人も少なくなっている今、このような形で事実を知ることができたのはとても貴重な機会でした。見に行けたことに感謝です。
2011年12月16日 (金)
手作り時計のプレゼント
11月に宿泊してくださった愛知県のKさんご夫妻から、先日、ふくらんだ封筒が届きました。開けてみてびっくり!私たちの写真が印刷されたオリジナル時計でした。
添えられたお手紙には、この日の朝撮影されたビデオから写真を作られ、私たちの写真を時計に印刷してくださったことが書かれていました。そんなことができるのですね!?すごい技術に感激です。しかも、ビデオは館内で撮影されていたのに背景にはテラスが写っていて、入口の「森のみち草」案内板にはこの日(11月18日)の日にちがアレンジされたデザインになっています。見れば見るほどすごい!
Kさん、世界にひとつだけの素敵な時計をありがとうございました!大切に使わせて頂きます。早速 電池を入れ、今もカチコチと時を刻んでくれています。
2011年12月15日 (木)
ナンテンの実
森のみち草から安曇野北アルプス展望のみちを1、3㎞ほど南(池田町方面)へ向かった道沿い(右側)にあるナンテンの赤い実が鮮やかです。この時期、ここを通るのが楽しみなんです。この下へ降りて行くと水路(堰)の立体交差も見られますヨ。
“難を転じる”ところから縁起がいいとされるナンテン。地元の方が育てていて、毎年12月下旬になると県道沿いの社直売所に並ぶそうです。
そうそう、昨夜のふたご座流星群、皆さんはご覧になりましたか?私は、午後9時までの30分ほどの間に8個☆流れ星を見ることができ、ラッキーでした。
2011年12月14日 (水)
日本海から太平洋へウオーキング中!
大阪のTさんご夫妻は、昨日、大糸線「稲尾」駅から居谷里(いやり)湿原経由で塩の道を歩いて(10数㎞ 2万数千歩)、森のみち草に到着。素晴らし~い北アルプス展望日和となった今日は、安曇野北アルプス展望のみちを歩いて あづみ野池田クラフトパーク(泊)へ向かって出発されました。その翌日は池田町~安曇野市穂高(泊)、翌々日は穂高~松本市(泊)と5泊6日全行程 徒歩の旅。かつて(10年ほど前まで)は、北アルプスを縦走されたという健脚のご夫婦ならではのウオーキング旅行です。
実は、今回が“第2弾”とのことで、“第1弾”(夏)は、塩の道を糸魚川市(新潟県)から小谷村の大網峠を越えて大町市(海ノ口)までやはり徒歩で数日かけて歩かれたとのこと。そして、来春の“第3弾”は、今回の続きで松本市から飯田市まで・・・最終的には愛知県豊橋市のゴールに向かって、日本海~太平洋 徒歩縦断の旅を続けられるそうです。今日のようないいお天気の日ばかりではなく雨の日も風の日もあると思いますが、どうか体調万全で目標達成に向かって一歩ずつ楽しみながら歩んで行ってくださいね。応援しています。
2011年12月13日 (火)
2011年12月12日 (月)
北アルプス山麓からの便り〈最終回〉ー大町・安曇野の旅(冬の見どころ、楽しみ方)ー
大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト&黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている北アルプス山麓からの便り、とうとう今回が最終回となりました。今年も4月から全部で16回書かせて頂きましたが、あっという間の8か月間!昨年から2年間にわたっておつき合いくださり、ありがとうございました。冬の展望地や雪見温泉、白鳥飛来地、イルミネーションなど冬ならではの楽しみ方をご紹介したラストは→こちら。
2011年12月11日 (日)
雪をかぶった有明山
昨夜の天体ショーから一夜明けた今日も、青空に北アルプスが映え気持ちの良いお天気となりました。写真は、庭から撮影した今朝の有明山(信濃富士)。
朝食後、安曇野北アルプス展望のみちを通って国宝 仁科神明宮までお散歩して来られた愛知県のKさんご夫妻は、ナント今回が結婚2周年の記念旅行だったそうです。おめでとうございます!心に残る旅になったでしょうか?機会がありましたら今度は自転車を積んで、安曇野北アルプス展望のみちサイクリングにもお越しくださいネ!ありがとうございました。
2011年12月10日 (土)
新潟から
昼間、はじめの一歩オープン当時からよく来てくださっていた新潟のIさんが、お友だちと一緒に立ち寄ってくださいました。Iさんは当時からよく写真を撮りに来られていて、20年ほど前に私たちに大峰高原七色大カエデの存在を教えてくれた人です。お会いするのは8年ぶりでしたが、お元気そうな様子で嬉しかったです。新潟の果物“ル レクチエ”とおいしいくるみのお菓子も頂き、ありがとうございました!
夜は、宿泊されている愛知県のKさんたちとカフェ風のいろの皆既月食観望会へ。解説つきの天体ショー、良かったですよ~ まん丸なお月様がみるみるうちに欠けてくる様子を目の当たりにできて感激でした。時間の経過とともに、雲に隠れていた冬の星たちも瞬き始めましたね。
皆さんも、皆既月食 ご覧になりましたか?
2011年12月 9日 (金)
冬の桜 in 大町市霊園入口
目覚めたら雪景色でした。この冬 雪が舞ったことは何回かありましたが、周辺がこんなに白くなったのは初めてです(先週の雪は、松本や諏訪を白く染めたようですが・・・)。でも、陽射しが出てくると、みるみるうちに平地の雪は消えていきました。
風が冷たいこの時期に、けなげに咲いている桜があります。大町山岳博物館の手前、大町市霊園へ向かう道(駐車場までの道沿い右側)に1本だけこの時期に咲く桜が花をつけています(以前にもご紹介)。濃いピンクのつぼみもあり、もう少し楽しめそう。春の桜のような派手さはないけれど「頑張って!」と、声をかけたくなるような桜です。
ここ以外にも、松本の妙勝寺(rwさん)、池田町 陸郷の夢の郷(M絵さん)、現在通行止めですが、中房温泉へ向かう道(Skyさん)と、十月桜が紹介されていますので、参考にどうぞ!
2011年12月 8日 (木)
稲核菜
稲核菜(いねこきな)ってご存じですか?旧安曇村(現松本市安曇)の稲核地区などで栽培され、幻の漬け物とも呼ばれる珍しい漬け菜です。
昨日、塩尻市洗馬のおいしいおそば屋さん「まるいずみ」さんが、ナントご自宅の畑で育てた稲核菜の切り漬けを持って来てくださり、“憧れ”の稲核菜 早速味わわせて頂きました。ありがとうございます。見た目は野沢菜に似ていますが、繊維質豊富な独特の食感、そして絶妙な味加減は達人の技ですね。おいしくてご飯が進みすぎてしまいました!
それ以外にも、おろしや赤、聖護院などの大根、中が黄色いキウイフルーツ、庭のみょうがにまくといいからと“そば殻”(昨年に続いて)まで届けてくださり、感謝感謝です。いつも頂くばかりで、申し訳ない思いですが、大切に使わせて頂きます。本当にありがとうございました!
まるいずみさんは、松本の達人になれる本(P147)、信州グルメの達人になれる本(P162)にも掲載されている趣あるおそば屋さんです。皆さんも塩尻方面へ行かれたら、ぜひ立ち寄ってみてくださいネ。
2011年12月 7日 (水)
10日は、カフェ風のいろで「皆既月食観望会」
今週末の10日(土)は、晴れていれば皆既月食が見られるのだそうです。庭に天文台を備えるカフェ風のいろ(森のみち草から約2、5㎞、車で約5分)では、21:30~24:30「皆既月食を見よう!」と、満月が欠け始めてから皆既となって(満月の明かりで見えづらかった冬の星座や夜空に隠れた赤い満月、木星も観察)やがてまた月が満ちてくるまで天文台を開放(天文に詳しいオーナーの解説も)し、皆さんに冬の夜空を楽しんでもらおうという企画があります。予約不要で参加無料、しかも、時間内ならお好みの時間にいつでもどうぞ!というありがたい企画です。
詳しくはこちら。
近隣の方はもちろんですが、この日 森のみち草(今ならまだ空室あり)に宿泊されている方も、夕食の終わられている時間帯なので大丈夫!良かったら旅のプランのひとつとしてご検討ください。当日、声をかけてくだされば詳しい場所などご案内致します。
あとは、当日の天候が気になりますね。どうかお天気になりますように・・・。
2011年12月 6日 (火)
2011年12月 5日 (月)
お願いきりん
徒歩10分のところにある国宝 仁科神明宮にはたくさんのお守りが売られていますが、秋の例祭に参加した涼馬が頂いてきたのがこの「お願いきりん」(背が高くなれますように)でした。他にも何種類かあって選べたというので、新嘗祭の時に社務所をのぞいてみたら・・・「お願いパンダ」(みんなの人気者になれますように)と「お願いくじゃく」(きれいな人になれますように)がありました。仁科神明宮のボランティアガイドをなさっている近所のMさんに聞いたら、今年新しく登場したお守りだそうです。ホントにたくさんの種類(全部で20数種類!?)があって、見ているだけでも楽しいですヨ。その中でも、人気はやっぱり幸福の黄色いお守りのようです。
2011年12月 4日 (日)
冠雪の常念岳
晴天に恵まれ、青空に浮かび上がった北アルプスがきれいでした。写真は、雪をかぶった常念岳。松本市や安曇野市から見ると形のいい常念ですが、森のみち草から見える常念はこんな形をしています。北アルプスも、眺める場所によって形や印象が変わるのが面白いですよね。
2011年12月 3日 (土)
2011年12月 2日 (金)
FM長野「まるごとおおまち」で当選した“アイガモ米”
FM長野で毎週木曜日(15:00~15:49)に放送されている「まるごとおおまち」で、先月「秋の大収穫祭だよ!全員集合!」という大町の特産品をドドーンと12名にプレゼントしてくれる放送がありました。エントリーしたら、ラッキーなことに「塚田さんが作った合鴨農法のガーコ米」(コシヒカリの新米)5㎏が当たりました~ 前のお米が終わったので、昨日から宿泊者の夕食にもお出しし味わってもらっています。
アイガモ農法というのは田んぼにアイガモを放して作る無農薬のお米で、アイガモが田んぼの雑草や害虫も食べてくれて、フンは肥料にもなるなどいいことづくし。そして、そのお味は・・・炊きたてのお米はつやつやしていて、見るからにおいしそう。食べてみたら、甘味があって本当においしい(冷めてもおいしい)です。これまでのお米も「おいしい!」と言われていましたが、さらにおいしさアップ!味わってみたい方は、なくならないうちにお越しください。
そして、今朝、KONが腕を振るった焼きたてパンは、アイガモ米のご飯入りの「アイガモ米のもちもち黒ゴマパン」でした。パン作りもまだまだ進化を続けています。
最近のコメント