« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

野沢菜 収穫

Photo_3

Photo_4  近くのOさんから今年も声をかけてもらい、包丁持参でOさん家の畑にお邪魔し野沢菜を収穫させて頂きました。青々と茂ったみずみずしいお菜、「うちはもういいから、好きなだけ持って行っていいよ」と言われ、嬉しくてたまりません。お言葉に甘えてたくさん収穫させてもらいました(写真は、途中経過)。Oさん、いつも本当にありがとうございます!
 漬物樽も洗ったし、足りなかった昆布や煮干し、唐辛子、粗塩etcも揃えたし、準備はOK!明日はいよいよ漬け込みです。

| | コメント (0)

2011年11月29日 (火)

信濃大町 冬パンフレット

Photo Photo_2

 大町市観光協会発行の冬の楽しみ方を紹介したパンフレット「信濃大町 winter2011-12」(A5サイズ、18ページ)に、昨年に続いて私たちが登場しています(P3~P4)。スキー場情報や雪を楽しむアイテム、黒部ダムカレー&ゲレ食情報、日帰り温泉情報、冬のイベント情報、宿泊情報などなど、冬の過ごし方が満載です。信濃大町駅の観光案内所や市内各観光施設などに置いてありますので、見かけたら手にとってみてくださいね。

| | コメント (0)

2011年11月28日 (月)

薪ストーブ活躍中!

Photo_5  今年も館内では、薪ストーブが赤々と燃えています。薪ストーブにあたりながら堀ごたつに入ってくつろいでいると、なぜか不思議と眠くなってくるのは私だけ?・・・と思っていたらそんなこともないようで、結構うたた寝している方もいらっしゃいます(笑)。
 春・夏・秋と活動的に動きまわっていた皆さん、ちょっとのんびりしに来るのにもいい季節ですよ。暖かい家の中でまっ白に染まった北アルプス(庭の木々も葉を落として、眺めが良くなって来ました)や薪ストーブのゆらめく炎を見ながらぬくぬく、いかがですか?

| | コメント (4)

2011年11月27日 (日)

自家製パン

Photo Photo_2

 先々週ホームベーカリーを購入してから、パン作りにハマっている夫のKON。試行錯誤しながら夜な夜なパンを仕込んで焼いています。シンプルな食パン、マーマレード風味のパン、かぼちゃのパンetc・・・10日間で7回ぐらい焼いたでしょうか?今のところ大きな失敗もなく、日に日に腕を上げている(?)ようです(パン屋さんのようなわけにはいきませんが)。先週から宿泊のお客様の朝食にもお出ししています。今朝は、ココアとレーズンの食パンでした。味わった皆さんの評判は上々で、本人も結構気を良くしている様子。運が良ければ、今後も手作りパンが朝食に登場する予定です。これから来られる皆さん、どうぞお楽しみに!「明日は、どんなパンを焼こうかな?」(←KONのひとりごと)

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2011年11月26日 (土)

北アルプスのモルゲンロート

Photo  朝5時には、真っ暗な空に満天の星が瞬いていました。そして夜が明けたら、雪をかぶった北アルプスが真っ赤に染まる 息を飲むようなモルゲンロート。朝食の用意をしながら窓の外を見て「うわぁ~」、次の瞬間 外に出てパチリ!高瀬川の川霧も幻想的です。

Photo_2
 泊まられていた栃木のSさんたちに朝食をお出ししてから、今度は中学校のPTA作業へ。今朝はこの冬一番の冷え込みだったそうですが、美しい北アルプスを眺めながらの作業に素晴らしい環境を実感。校庭からこんな眺め(下の写真)が楽しめる学校に通えるなんて、涼馬たちは幸せだなぁと、改めて思いました。ちなみに小学校もこんな恵まれた環境でした。
 安曇沓掛駅まで歩いて行かれたSさんたちにも、美しい景色を堪能して頂けて良かったです。

Photo_3

| | コメント (2)

2011年11月25日 (金)

北アルプス山麓からの便り ー大町の旅(晩秋の大町温泉郷へ、、、)ー

Photo_3  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている北アルプス山麓からの便り、治(ハル)さんと行く3人の旅としてはラストとなりました(ブログとしては、あと1回ありますが)。ラストリポートは、安曇野北アルプス展望のみち経由で晩秋の大町温泉郷へ向かい、酒の博物館、ギャラリーカフェてんetcをご紹介。

Photo_4 ランチタイムは、大町市民に昔から人気(創業昭和34年)のある駅前通りの安くておいしいあのお店へ。良かったらクリックしてご覧くださいネ!→こちら

| | コメント (2)

2011年11月24日 (木)

池田町 成就院の大イチョウ

Photo  周辺で、もっとも遅く黄葉の見頃を迎えた池田町広津の成就院(じょうじゅいん)の大イチョウ。樹齢約100年といわれています。遠くからでも黄色い大きな木がよく目立ちます。

Photo_2 訪れた午後2時過ぎは、他に誰もいなくて貸切状態!? ここ2日ほどの強風で葉っぱがずいぶん散っていましたが、ハラハラと舞い落ちる黄色いイチョウの葉のじゅうたんが敷き詰められて夢の世界のようでした。
 春はしだれ桜の名所でもあります。

| | コメント (2)

2011年11月23日 (水)

国宝 仁科神明宮の新嘗祭

Photo Photo_2

Photo_3  毎年11月23日、曜日にかかわらず国宝仁科神明宮では新嘗祭(にいなめさい)が行われます。いつもはなかなか都合がつかなかったのですが、今年初めて見学することができました。
 毎年3月15日には古式作始めの神事が行われますが、新嘗祭は収穫祭にあたり、農作物の収穫に感謝する行事だそうです。厳粛な中にも穏やかな雰囲気の中で行われました。地区の6年生の女の子が披露する浦安の舞、NさんとYさんがみごと大役を果たし優雅に踊る姿が素敵でした。

| | コメント (0)

2011年11月22日 (火)

雪化粧した北アルプス

Photo

 雪の予報が出ていたので、朝「どのぐらい積もったかな?」と庭に出てみると・・・積もった雪はそれほどでもありませんでしたが、目の前にそびえ立つ雪をかぶった北アルプスの雄々しさに圧倒され、「うわぁ、すごーい!」と叫んでしまいました。寒いけれど(イヤ、寒いからこそ?)この景色を居ながらにして眺められるのは、山麓に住む最高のぜいたくです。(写真は、餓鬼岳)

 今日の宿泊者Yさんたちは、夜、国営アルプスあづみの公園イルミネーションを見に行かれていました。イルミネーションも寒い季節ならではのお楽しみのひとつですネ。来年1月15日まで【大町・松川地区】【堀金・穂高地区】2か所同時(2か所合計50万個がきらめくのは、県内最大とのこと)に行われていますので、これから来られる方は良かったら予定に入れてみてくださいね。

| | コメント (0)

2011年11月21日 (月)

ハヤトウリ

Photo Photo_2

 先日、近所のEさんが「浅漬けなどにいいよ」と持って来てくださった、白っぽくて洋ナシのような形をしたこの野菜、“ハヤトウリ”というのだそうです。皆さんご存じですか?私は、初めて見ました。Eさん家ではたくさんの種類の野菜を育てておられ、直売所にも出していらっしゃいます。以前、「初めて作ってみた」と、ヤーコンを頂いたこともありました。
 ハヤトウリ、早速 浅漬けにしたり、シチューに入れて煮込んだりして利用させて頂いています。Eさん、今回も、珍しい野菜をありがとうございました!
 なぜ、ハヤトウリというのか? 調べてみると、熱帯アメリカ原産で日本では最初に鹿児島に渡ってきたためハヤトウリ(薩摩隼人の瓜)という名になったようで、別名センナリウリともいうそうです。

| | コメント (0)

2011年11月20日 (日)

お気をつけて!

 今朝の出発前の記念撮影風景です。
 石川県から来られたFさんファミリーは、宿選びの決め手は“ケン太”だったそうで(ケン太に感謝!)、たくさんかわいがってもらい、ありがとうございました。

Photo_2 昨日の夕方、国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)イルミネーション昨冬よりもさらにグレードアップ)を見に行かれた時、長野放送の生放送にも映っていい記念になりましたね。

Photo_3  6か月の赤ちゃんと一緒に来てくださったのは、愛知県のKさんご夫妻。昨日は小布施経由で到着されました。にっこり笑うTくんのかわいい笑顔は、周りを和ませてくれますね。
 昨日1日降っていた雨も上がり、山が見えてきました。

| | コメント (0)

2011年11月19日 (土)

ケン太、、、推定年齢5歳

Photo  わが宿の看板犬ケン太は、今月 推定年齢5歳を迎えました。4年前の11月、大町保健所に“迷い犬”としてつながれていながら飼い主が現れず、縁あって森のみち草にやって来てからいつのまにか4年!来た当初は、お金持ちの家に飼われていた雰囲気(笑)でしたが、今ではすっかり森のみち草の犬らしく(?)庶民的になり、皆さんにかわいがってもらえて幸せな毎日(←たぶん)を過ごしています。ちょっと臆病者(ビビリ犬)なのが玉にキズですが、性格は穏やかなのでこれからもよろしくお願い致します。
 好きなことは、お散歩とご飯。お散歩したい方がいらっしゃったら、いつでもお知らせください。季節や時間、お天気、回数を問わずいつでもスタンバイOKとのことです。(写真は、お散歩に行きたくていい子にしているところ)

| | コメント (0)

2011年11月18日 (金)

キウイジャム作り

Photo  おすそ分けして頂いた(Tさん、ありがとうございます!)完熟キウイを煮詰めて、ジャムを作りました。甘さ控えめ&添加物なしの素材の味が生きたジャムの出来上がり~ 昨日の朝から朝食メニューに登場しています。つぶつぶの食感もキウイ独特です。これから来られる皆さん、ぜひ味わってみてくださいネ。

| | コメント (0)

2011年11月17日 (木)

新雪の北アルプス展望日和

 今朝はモルゲンロートがきれいでしたが、明るくなってから青空に浮かび上がる北アルプスの美しさも際立っていました。遠方から滞在されていた皆さんにも今日来られた愛知県のKさんご夫妻にも、この景色を目に焼きつけてもらうことができて良かったです。

Photo

| | コメント (4)

2011年11月16日 (水)

白く輝く北アルプス

Photo  寒いわけです。雲のベールがはがれ午後になってから姿を現した北アルプスは、まぶしいほどの白さでした。お天気が良くても風が冷たく、気が引き締まる思いです。(写真は蓮華岳)

| | コメント (2)

2011年11月15日 (火)

柿の実の実る風景

 鹿児島からひとり旅で来られたIさんが、「冷えますね~」とおっしゃっていた通り、気温がぐんぐん下がってきました。今まで暖かかった分、よけいに寒さを感じます。今日は、長野県内でも上高地など雪が降ったところもあるようで、いよいよ冬が近づいてきた感じです。

Photo_6  この時期、周辺のあちこちで見られる柿の実が実る風景は、晩秋の風物詩。青空とオレンジ色のおいしそうな柿の実とのコントラストがきれいです。川霧の発生するこのエリアでは、干し柿作りもさかんです。

| | コメント (2)

2011年11月14日 (月)

静岡から

Photo_4  今朝、出発されたKさんご夫妻&お友だちご夫妻は、静岡県から。昨日は、戸隠や善光寺などをまわってから来られたそうで、今日はまず黒部ダムへ向かい、お昼は黒部ダムカレーとのことでした。晩秋の信州を満喫して頂けたようで、良かったです。ありがとうございました!

Photo_5  「今年はできがいい」とおっしゃっていた浜松の甘くておいしいみかんをたくさん頂き、ありがとうございます!これからいらっしゃる皆さんにも、つけ合わせやデザートなどで味わって頂きたいと思いますので、どうぞお楽しみに・・・。

| | コメント (0)

2011年11月13日 (日)

麦の芽吹き

 11月なのに森のみち草周辺は、今は春?と思うような畑の風景(12日撮影)です。麦畑が以前よりも増えたように感じます。転作もあるのでしょうか?

Photo  麦が黄金色に輝く収穫の時期を“麦秋(ばくしゅう)”というので、この風景は“麦春(ばくしゅん)”?いえいえ、そんな言葉はありませんね。

 今朝、記念撮影されていたのは、山形県のMさん&お友だち。そして、新潟県のOさんファミリー。どうもありがとうございました!

Photo_2 Photo_3

| | コメント (0)

2011年11月12日 (土)

山形からのラ・フランス

 去年に続いて今年も訪れてくださった山形県のMさん(6月には、山形のおいし~いさくらんぼを送ってくださり感激!)が、箱にたくさん詰まったラ・フランスを持って来てくださいました。一緒に来られたお友達のところが生産されているそうです。まさに産地直送!?ですね。

Photo あけてみたら・・・うわぁ!こんなにいっぱい頂いてしまっていいのでしょうか?嬉しいです。食べ頃のめやすは、「果実全体が少し柔らかくなった頃(指で押して凹む程度)」と書かれているので、もう少し先でしょうか?これから毎日、食べ頃が待ち遠しくてチェックしてしまいそうです(笑)。
 食べ頃になったら、泊まりに来られる皆さんにもお出ししつつ私たちも存分に味わわせて頂こうと思っています。Mさんとそのお友だち、どうもありがとうございました!

 おかげさまで森のみち草は、昨日、今日、明日と満室となり、忙しいながらも充実した毎日です。これまでにないほどの11月の暖かさが、皆さんを旅に誘うのでしょうか?

| | コメント (0)

2011年11月11日 (金)

北アルプス山麓からの便り ー大町・池田・松川・安曇野の旅(最近オープンのおいしいお店)ー

Photo_4 Photo_5

Photo_6  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている北アルプス山麓からの便り、今回は、ここ1年ほどの間に大町&安曇野エリアに新しくオープンしたオススメのお店を6店

Photo_7 (「樹安亭Due」、「サロン・ド・テ・フルーヴ」、「ビストロカフェ ミルフィーユ」、「コンディトライ・アン・マリーレ」、「cafe風のいろ」、「いぐパン」)ご紹介しました。良かったらクリックしてご覧くださいネ!→こちら

Photo_8 Photo_9

| | コメント (0)

2011年11月10日 (木)

うろこ雲と北アルプス

Photo_3  天気予報通り午後からお天気が回復し、北アルプスが見えてきました。水色の空に現れたうろこ雲をバックに、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳etcがくっきりと浮かび上がっています。

| | コメント (2)

2011年11月 9日 (水)

神奈川&東京から

Photo  いつもは家族4人(みるくファミリー)で訪れてくださる神奈川県のYさんですが、今回は東京に住むお父様(長野市出身)と2人で2泊してくださいました。「いつも子どもや孫が来ているところはどんなところなのか来てみたかった」とおっしゃるYさんのお父様は、83歳とはとても思えないほどお元気!こちらの方がすっかり元気を分けて頂きました。ありがとうございます。「自然を満喫できた」と、喜んでもらえて光栄です。

Photo_2  今回はお留守番なのにもかかわらず、この日のためにかぼちゃのチーズケーキを焼いて持たせてくださったみるく、忙しいのにその気持ちがすごく嬉しかったです。どうもありがとう。みんなで頂いたケーキは最高においしかったですヨ!ごちそう様でした。

| | コメント (0)

2011年11月 8日 (火)

リンゴが実る松川村

Photo_2  お隣の松川村(写真は、かぶろ会館近く)や高瀬川の西側の大町市常盤では、リンゴの赤い実がたわわに実っています。安曇野の秋を味わってもらえるように、泊まられている皆さんの毎日の夕食&朝食メニューにも地元のリンゴが登場していますヨ。つがる、さんさ、シナノスイート(ふじ&つがるの交配)ときて、現在は“涼香の季節”(ふじ&スターキングの交配)という名のリンゴ、まもなくリンゴの王様サンふじへと移り変わっていきます。秋の味覚、目でも舌でもお楽しみくださいネ。

| | コメント (0)

2011年11月 7日 (月)

立山黒部アルペンルートへ行く方にお得なきっぷ

Photo  昨日は、立山黒部アルペンルートにかかわる皆さんが宿泊されていました。今朝は早速黒部へ。お疲れ様です。
 だからというわけではありませんが、今日は立山黒部アルペンルートへ行く方のために、お得なきっぷのご案内です。2011年11月1日~30日の期間限定☆ それぞれ往復で、扇沢~黒部ダムは2500円→2000円、扇沢~大観峰は5650円→4530円、扇沢~室堂は8800円→7050円とかなり料金が割引になります。観光協会や市の観光課にある(森のみち草にも置いてあります)このチラシをGetして持参するか、こちらをクリックして購入券をプリントアウトしたものをお持ちになって扇沢駅でチケットをご購入ください。浮いたお金でちょっとリッチに食事をするのもいいし、お土産を買うのもいいですね~ 晩秋の黒部ダムに行かれる方は、このチャンスをお見逃しなく!

| | コメント (0)

2011年11月 6日 (日)

JR大糸線 安曇沓掛駅

Photo Photo_2

 森のみち草の最寄り駅は、JR大糸線「安曇沓掛(あずみくつかけ)」駅。駅から約3㎞あるので、JR利用の方には夕方と朝の列車の時刻合わせてできる限り送り迎えしています(この夏~秋は大変忙しく、送り迎えできない時期があってすみませんでした)。 安曇沓掛駅は無人駅なので、切符売り場などはなく(切符は車内で)、単線のホームに小さな待合室があるだけのローカルな駅です。利用する皆さん、旅情をかき立てられる田舎の駅の風情を楽しんでくださいネ。
 写真は、9時47分発の大糸線で帰路につく東京のKちゃん。久しぶりに会えて嬉しかったです。どうぞ、お気をつけて・・・行ってらっしゃ~い!

Photo_3  今日は、安曇野スタイル2011最終日。今年は期間中ずっと時間がなくて行けなかったので、午後、宿泊のお客様が到着されるまでのわずかな時間を利用して3か所行ってきました。雨なのにどこも盛況で、定着してきたのだなぁと、嬉しく思いました。余韻に浸りつつ、また来年!

| | コメント (4)

2011年11月 5日 (土)

ケン太のお散歩ありがとう

Photo_2  8月に続いて訪れてくださった埼玉のAさんファミリー。今回は2泊してくださっています。今日は朝食前に、ケン太をお散歩に連れて行ってくれました。お散歩大好き犬のケン太は、大喜び!1歳のEちゃんもゴキゲンで「ケン太!」って呼んでくれていましたね。いっぱい遊んでもらって、どうもありがとうございました。

| | コメント (2)

2011年11月 4日 (金)

黄昏時の庭

Photo  ここのところ暖かく、いいお天気が続きます。今日も北アルプスがはっきりくっきり!気持ちのいい小春日和でした。
 まだ誰も到着されていない午後4時過ぎ、館内から眺めた庭が黄昏色に包まれて何ともいい雰囲気だったので、パチリ!

| | コメント (0)

2011年11月 3日 (木)

「森のみち草」館内は、もうクリスマス!?

Photo_2 Photo_3

Photo_4 今年もクリスマスの飾りつけをしました。早すぎますか?でも、なるべく多くの方に見て頂きたくて・・・と思っていたら、ナント今まで(昨年11月20日一昨年11月17日一昨々年11月10日)で一番早い飾りつけでした。今日、来られた東京のSさんたちにも気づいてもらえて嬉しかったです。

Photo_5  京都のR~ちゃん、静岡のAさんetc・・・がプレゼントしてくださった手作りクリスマスグッズも、いつものように飾らせて頂いています。12月25日までクリスマスバージョンで皆さんをお迎えしますので、お楽しみに!

Photo_6 

| | コメント (2)

2011年11月 2日 (水)

マムシグサの実

Photo  5月頃に花が咲くマムシグサ、6月下旬にはこんなふうに実がなり、現在はその実がこんなふうに色づいています。この写真は、先日 唐花見(からけみ)湿原入口で撮影したものですが、林の中や湿原の近くなどでも見かけます。

| | コメント (2)

2011年11月 1日 (火)

北アルプス山麓の便り ー池田・安曇野の旅(芸術の秋、食欲の秋、信州秋めぐり)ー

Photo_2  黒部ダムオフィシャルサイト&大町市観光協会の大町市公式観光情報サイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓の便り」、今回は、「芸術の秋、食欲の秋、信州秋めぐり」と題して、池田町&安曇野市を旅しました。

Photo_3  相道寺焼窯元を訪ねて、陶芸体験や池田町に今年発足したばかりの“陶芸家十勇士”についての興味深い話を聞いた後は、昭和46年に発掘されたという相道寺焼の古窯跡へと足を伸ばしました。

Photo_4 今はなき“幻の池田鉄道”の痕跡をたどって当時(昭和初期)に思いを馳せたり、安曇野の展望台 長峰山で展望を楽しみ、忘れちゃいけない秋の楽しみ♪お待ちかねの新そばを味わい(池田町の藤廼家さんにて)・・・と、いつも以上に盛りだくさんな内容となりました。良かったらクリックしてご覧くださいネ!→こちら

| | コメント (2)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »